最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:68
総数:123995
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

学校教育自己診断アンケートへの御協力をお願いいたします!

 7日から13日までの2学期末個人懇談会へのご協力に感謝申し上げます。また、先週から今週16日にかけて、ミルメールによる学校教育自己診断アンケートもお願いしている所です。
 大変お忙しいとは存じますが、今後の学校教育の改善に向けての大切なアンケートですので、児童一人につき、1回ずつのご回答をよろしくお願いいたします。

4年生 国語 熟語の意味を考える

 4年生の国語では、熟語の意味を考える際に、1学期に習った漢字辞典の使い方を復習しながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「なかまになることば」

 2年生の国語では、仲間になる言葉を、一つずつ漢字や言葉を書いたカードにして、どこ言葉が仲間になるかを考えていました。目の付け所を変えると、色々な分け方が出来ますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 グループで打楽器の合奏に挑戦

 3年生の音楽では、グループごとに、自分がやりたい打楽器を選んで、パート分けをして合奏に取り組む相談をしていました。どんな感じになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 「かけ算」

 2年生の算数では、かけ算のまとめも兼ねて、応用編の学習も行っています。算数博士からの問題ということで、九九の範囲を超えたかけ算にも挑戦しています。みんな。九九の考えを応用して、意欲的に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 JK授業

 1年生の国語では「おとうとねずみチロ」の作品を活用してJK加配教員による国語の授業を行っています。いよいよまとめの段階に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 「思い出を伝え合う」

 6年生の外国語では、これまでの小学校の思い出を、先ずは日本語で書き、英語での伝え方や聞き方について学習していました。やはり、修学旅行の思い出が一番多かった感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 「ヒロシマのうた」

 6年生の国語では「ヒロシマのうた」を題材にして学習に取り組んでいました。関連する色々な作品を読んで、グループで感想を交流し、平和について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お話会

 本日(12/7)の2.3.4時間目に、各学級ごとに、いつもの佐伯さん、佐々木さんによるお話会が行われています。今日のお話は、ふたりのあさごはん、ふたりのクリスマス、こびとのくつや、牛方とやまんば、ついでにペロリ、と絵本「やさいのおなか」の読み聞かせでした。みんな、しっかりと聞けていましたね。このように、全学年が、年に何回か、じっくりをお話を聞かせてもらっています。話を聞いて、想像することが出来る力は、人を思いやることにもつながる大切な力ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の業務改善の取組が、委員会のブログでも紹介されています!

 本校では、子ども達にとっても、働く教職員にとっても、より良い教育環境にするための業務改善に、3年前から取り組んでいますが、その取り組みの中で、愛知教育大や奈良教育大の学生や先生方が来校された内容が、枚方市教育委員会のブログ等でも紹介されています。
 是非ご覧ください。
業務改善による働き方改革の情報発信の紹介ページのリンク
https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/12-5...

12月5.6日の給食献立の紹介

 12月の昨日と今日の給食の献立を紹介します。
昨日5日の献立は、パーカーパン、牛乳、かぶの豆乳スープ、肉ボール、ラハノサラダです。本日6日の献立は、ご飯、牛乳、カリカリ黒豆、マーボー大根、ビーフンの炒め物です。パーカーパンは、中を割って挟むとバーガーになるパンです。
画像1 画像1 画像2 画像2

日本教育公務員弘済会大阪支部より本の寄贈紹介

 先日、日本教育公務員弘済会大阪支部より65周年記念事業「ドリームパック事業」として本(書籍セット)の寄贈がありました。先日は、わざわざ学校へ来てくださり、贈呈していただきました。図書室にも新コーナを設置して活用しています。
 また、他にも先日の絵の本広場でボランティアとして活躍いただいた個人の方からも自宅の本を寄贈いただきました。本校の図書の充実にご協力いただき、心より御礼申し上げます。
画像1 画像1

明日の7日(水)〜13日(火)までの間、個人懇談会です!

 明日7日から、2学期末の個人懇談会を行います。個人懇談会では、2学期のお子様の様子や頑張りを伝え、今後の成長に役立てられる機会となれば幸いです。短時間ではなりますが、ご理解と御協力をお願いいたします。

4年生 算数 分数の計算

 4年生の算数では、分数の計算に取り組んでいました。この日は、帯分数を使った計算でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 かけ算

 2年生の算数では、かけ算をしています。しっかりと覚えられるように、問題を解いたり、フラッシュカードで答えたり、色々な形でかけ算を使って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育 跳び箱運動

 3年生の体育では、とび箱運動をしていました。最初は、足を高く上げる運動を練習した後、自分の選んだ場所で、色々な跳び方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 Jk加配授業「おとうとねずみチロ」

 1年生の国語では、JK(授業改善)加配教員による授業を「おとうとねずみチロ」を題材にして取り組んでいます。チロのセリフを見つけて、どのくらいの大きさの声で読めばいいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットでアンケートに回答

 2年生は、ちょうどタブレットを使って、生活アンケートに回答中でした。一つずつ確認しながら答えていました。
画像1 画像1

1年生 国語「おとうとねずみチロ」

 1年生の国語では「おとうとねずチロ」というお話の学習に入っています。どれだけチロになり切って読めるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では、数字や色の英語表現を覚えたり、身近な英語について知っている言葉を発表するなどして学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433