最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:68
総数:123991
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

5年生 校外学習のお知らせ3

説明を聞いた後は、工場見学です。この日は、ヨーグルト工場の見学でした。工場の中は撮影ができないので、掲載できませんが、ガラス越しに見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習のお知らせ 2

無事に10時15分に最初の目的地、明治ファクトリー関西に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習のお知らせ 1

予定通り8時15分に学校を出て、30分にバスで目的地に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」

 2年生の国語では、「お手紙」を活用した学習が進み、この日は、班ごとに自分の選んだステキな場面を、発表して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「大造じいさんとがん」

 5年生の国語では、「大造じいさんとがん」を活用して、自分の一番に選んだ部分の朗読に挑戦するために準備に取り組んでいました。これまでに、感情曲線に取り組んだうえで、自分の一番を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形劇 芸術鑑賞会 劇団クラルテ「あらしのよるに」

 本日(18日)は、3.4時間目に低学年、5,6時間目に高学年に分かれ、体育館で人形劇を鑑賞します。お話は、「あらしのよるに」というヤギとおおかみの出てくる名作です。お話が始まるとみんな引き込まれて、入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習はご飯と味噌汁2

 5年生の家庭科では、総合的な学習の時間に育てたお米を使っての味噌汁とごはん作りに取り組み、おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習は。ご飯と味噌汁!

 5年生の家庭科では、今週の火曜日と木曜日に、自分達がバケツで育てたお米も使ってのご飯と味噌汁作りに挑戦しました。胚芽たっぷりのおいしいご飯が炊けていました。食べる時は、音楽室も使って、対策をとって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食の献立と5年生がバケツで育て収穫したご飯の紹介

 本日(17日)は、今日の給食の献立と5年生がバケツで育てて収穫したご飯を紹介します。今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、白菜の昆布和え、ツボ漬けでした。5年生のご飯は、手で皮をむき、家庭科室の炊飯器で炊きたてのもので、今年は豊作だったようで、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

対照的な風景(校舎の南側と北側)

教室棟の南側は、落葉樹が多く、紅葉が進み、少しづつ散り始めています。それとは対照的に裏山は、今も竹林が緑の竹を中心に針葉樹が多く、緑が広がっていました。表と裏であまりにも違う木々の様子が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」素敵な所見つけ!

 2年生の国語では。「お手紙」という作品を活用して、自分なりの素敵なところを見つけられるように、学習を進めています。この日は、お互いに自分の見つけた所を、隣り同士で紹介し合っていました。色いろんなステキを交流できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 交流授業 「江戸と明治の比較」

 6年1組では、交流授業として、社会の授業を行っていました。2枚の同じ場所の、時代の違う写真を見くらべて、時代ごとに何がどう変わっているのかを、自分なりに様々な違いを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目 火災の避難訓練実施

 本日(17日)の2時間目に、火災の際の避難訓練を行いました。3分半ほどで全員避難できました。火遊びをしないことや、もし火事になったら、煙に気を付けて避難することなどを話しました。特に、ハンカチを持っておくことの大切さも伝えましたので、是非明日からは、ハンカチを持たせてください。命を守るためにも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ いもほり

今日は、すぎのこの芋ほりがありました。土の中からむらさき色のお芋が見えると、大事そうにまわりの土をどけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 絵の本広場

3時間目の絵の本広場は1年1組でした。お面をつけたり、かつらをかぶったり、迷路を並べたりと、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 絵の本広場

2時間目の絵の本広場は5年2組でした。それぞれに興味のある本を見つけて、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「町探検新聞」の発表練習

 2年3組では、生活科の町探検で調べたことをまとめ、新聞にしています。それを、みんなに発表する練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「お手紙」

 2年3組では、自分の選んだステキなところに各自の付箋が貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「お手紙」

 2年生では、今週から本格的に「お手紙」を活用した授業に取り組んでいます。この日も、JK加配教員による授業が行われ、登場人物であるがまくんとカエルくんのステキ探しが始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 絵の本広場 加藤先生編

 3時間目の絵の本広場は、2年1組です。1年生同様に、あっという間に絵本の世界に引き込まれて、夢中になっていました。そのあとのフリータイムも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433