最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:68
総数:123980
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

6年生 理科 「水溶液のせいしつ」

 6年生の理科では、「水溶液の性質」についての学習を進めています。この日は、塩酸というちょっときつめの水溶液について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 「ナップサック作り」

 6年生の家庭科では、ナップサック作りが本格的に始まりました。縫わないといけないところに目印を書き入れ、待ち針で固定して、しつけ縫い!それが出来たら、ミシンも使ってしっかりと頑丈に作っていきます。修学旅行に持って行っても大丈夫なものに仕上げてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「海の命」

 6年生の単元学習も後半になりました。しっかりと「海の命」を読んで、考えた後は、立松和平氏の他の作品「山のいのち」「川のいのち」のどちらかを選んで、ピラミッド型シートで、分析します。6年2組では、川の方が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作「パクパク人形?」

 1年生の図画工作では、パクパク人形作りに挑戦していました。つくったら、口をパクパクさせて、いっぱいお話させてあげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どうとく 「もやもやことばとちくちくことば」

 1年生の道徳では、「もやもやことばとちくちくことば」について、学んでいました。どんな言葉を使うとみんなにとって、いい気もちになるかを考えるって、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「かいがら」

 1年生の国語では「かいがら」を活用した学習に、今週の取り組んでいました。少しずつ慣れてきて、上手に読んだり、意見を言えるようになってきていますね。その調子で頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 「織田信長の・・・」

 6年生の社会では、歴史の学習で「織田信長」に焦点を当てて考えたり調べたりしていました。「強い」部分と、またそうではない部分など、色々な意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語 「どこに行ってきたの?」

 6年生の外国語では、夏休みのお話を、一言ではなく、何言か会話形式で話す練習に入っていました。どこに行ったの?どうだった?などなど、会話にしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「伝えたい心に残る言葉」

 5年生の国語では、少し順番を入れ替えて「伝えたい心に残る言葉」という単元尾学習に取り組んでいました。皆にとって、心に残る言葉ってどんな言葉?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会「防災について」

 4年生の社会では、今週も防災についての学習に取り組んでいました。この日は、9月2日にも給食で献立に出た救急カレーのような非常食についてでした。もし、災害が起こった時の食べ物って、みんなは大丈夫ですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「サーカスのライオン」

 3年生の国語では「サーカスのライオン」という物語を活用した学習に入っていました。この日は、単元のゴールを知り、どのように学習を進めるかについて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 歌やリコーダー

 3年生の音楽では、歌やリコーダーの指使いについての学習に取り組んでいました。少しずつ暑さも穏やかになり、気持ちよさそうに歌っていました。リコーダーも早く吹きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「ニャーゴ」2

 最初は、登場人物や場面など、お話をイメージするために知っておきたいことから読み取れるように、学習計画を提示して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「ニャーゴ」

 2年生の国語では、2クラスとも同時に「ニャーゴ」というネコとねずみのユーモラスなお話を活用した学習に入りました。いくつか出てくる「ニャーゴ」というネコのセリフの読み方の区別が付けられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ東小学校へ大学生を迎えての取組が委員会のブログでも紹介されました!

 先週の5日に実施した教育大学2校の大学生が訪問したことについて、教育委員会のブログでも紹介されましたので、お知らせします。ぜひご覧ください。
枚方市教育委員会新ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/hirakata/kysidou/

パナソニックパンサーズの選手とあいさつ運動2

 児童会役員のみんなと一緒に、パナソニックパンサーズ(バレーボール)の選手も加わって、一緒にみんなを出迎え、あいさつ運動を行いました。これを機会に、少しずつ過ごしやすくなっていますので、あいさつも元気にできるようになってほしいですね。パンサーズの皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パナソニックパンサーズ選手と朝の挨拶!

 本日12日(月)早朝、正門でパナソニックパンサーズの選手5名が、朝のあいさつ運動に加わって下さり、元気に挨拶して、集団登校で来校する皆を出迎えました。とても背が高くてびっくりでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の稲穂のこうべがたれ始めました!

 先日には、見事に花の咲いていた5年生栽培のバケツ稲も、いよいよ稲穂のこうべがたれ始めました。いよいよお米が実るのも間近となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(金)の給食献立紹介

 9月9日(金)の給食献立を紹介します。
この日の献立は、ご飯、牛乳、ゆかりふりかけ、関東煮、ナスのベーコン炒めです。エネルギー量は694Kcalで、たんぱく質量は18gです。関東煮には、たくさんの種類の食材が入っています。なんといっても、今日は、ふりかけがあるのがいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症の陽性者に対する療養機関等の見直しについて(市教委より)

                          令和4年9月
保護者の皆様へ
                        枚方市教育委員会

新型コロナウイルス感染症の陽性者に対する療養期間等の見直しについて

 日頃は、枚方市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、大阪府教育庁から令和4年9月8日付で、陽性者の療養期間等の見直しについて通知がありました。
この度、本通知に基づき、市立小中学校においても、陽性者の療養期間等を下記のとおり、見直しを行います。
それに合わせて、陽性者の出席停止期間を変更いたします。
新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

           記
1.見直し後の陽性者の療養期間
  陽性者の療養期間は、有症状の場合は、発症日を0日として7日間を
経過し、かつ、 症状軽快後24時間経過するまで(無症状の場合は、検体
採取日を0日として7日間)。8日目から解除。
※ この変更は、令和4年9月7日(水)より適用となりますが、同日時
点で既に陽性者となっている児童・生徒にも適用いたします。

2.8日目から10日目までの間の感染対策
  療養期間が終了した後も、10日間が経過するまでは、感染リスクが
残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイ
リスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高
い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な
感染予防行動の徹底をお願いいたします。

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 
学校教育部 教育支援室 学校支援課 
電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433