最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:79
総数:117465
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

2年 生活科 授業参観

2月24日(金)5時間目、2年生の授業参観です。
生活科で、「これまでのわたし、これからのわたし」で、お家の人に手紙を書きました。
今日は、その発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつ 授業参観

2月24日(金)5時間目、1年生の授業参観です。
子どもたちが作ったかるたで昔遊びをしました。
終わってから、6年生を送る会の練習の様子を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトミントンNo.1決定戦

2月22日(火)より、中休みの時間を使って、4〜6年生によるバトミントン、No.1決定戦を行っています。
先に5点取れば、勝ちとなります。
たくさんの応援の元、勝ち進んだ子どもたちが、一生懸命にがんばっていました。
どちらもがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)1時間目、5年生のあるクラスで、家庭科で料理実習を行っていました。
作るのは、「小松菜のごまあえ」
小松菜を水洗いし、なべに入れて強火で沸騰させます。
ゆでた後は、ざるに入れて、水を切り、3cmずつ切っていきます。
すりごまやしょうゆ、さとうを混ぜたものを入れて出来上がり。
グループで協力して、頑張って作ってくださいね。



明後日は1〜3年生の授業参観があります。

画像1 画像1
明後日2月24日(金)は、1〜3年生の授業参観と学級懇談会です。
どうぞよろしくお願いします。

ご案内は、1月に配布しております。教科、場所は、各担任よりお知らせいたします。
こちらでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

授業参観・学級懇談会のお知らせ

教室の配置はこちらです。
校舎配置図および教室配置図


ふわふわことばのにじ(あれから)

画像1 画像1
2月、ふわふわことばのにじが、校長室前の掲示板に飾られていますが、その後、どうなったのでしょう。
実は、まだまだ続いていて、となりに掲示してある「いじめのない楽しい学校にしよう!」という児童会も目標の周りにまで到達しています。
たくさんの言葉で埋められている児童会目標。この1年、みんな、しっかり守れているようです。

6年 算数 中学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)2時間目、6年生の算数少人数の教室では、中学校に向けて、マイナスのことが触れられていました。
先生が、どんな時に「マイナス」という言葉が使われているか、グループで話し合ってみよう。と投げかけ、いろいろな言葉が出てきました。
もうすぐ中学校!少しでも中学校の学習内容に触れる問題をしておくと、安心ですね。

2年 図工 版画完成

2月22日(水)2時間目、2年生のあるクラスでは、出来上がったかみはんがを台紙に刷っているところでした。
いろいろな紙の材質を利用しているので、楽しい模様ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)4時間目、5年生のあるクラスでは、理科で、電磁石の勉強をしていました。
電磁石とは、芯のまわりにコイルを巻いて、磁力を発生させるものです。
子どもたちは、電磁石を調べるキットを使って、電磁石の性質を調べていました。

3年 理科 形を変えても重さは同じ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)4時間目、3年生のあるクラスでは理科の勉強をしていました。
ねんどを使って、ねんどの形を変えても、重さは変わらないかの実験です。
子どもたちは、ねんどを丸めたり、伸ばしたり、ちぎってみたり、いろいろな形にして重さを測って、同じであることを確かめていました。

1年 国語 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)4時間目、1年生のあるクラスでは、国語の勉強をしていました。
単元は、「スイミー」。先生が全文掲示をして、「からす貝よりもまっくろ」と読みながら、スイミーを見つけてごらんと指示。子どもたちは、スイミーを指さしていました。

6年 英語 授業参観

2月20日(月)5時間目。6年生の授業参観です。
科目は、英語。英語を使ってスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会 授業参観

2月20日(月)5時間目、5年生の授業参観の様子です。
教科は社会。災害のことについて、グループで発表しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 授業参観

2月20日(月)5時間目、4年生の授業参観です。
先生が用意した野菜。重さを測り、水に浮くか浮かないかを調べます。
子どもたちは相談して、予想します。
子どもたちは、興味津々。どんな結果になったでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいき広場 3月号

画像1 画像1
いきいき広場 3月号
↓ここをクリック
いきいき広場 3月号

来週の授業参観と学級懇談会のお知らせ

画像1 画像1
来週20日(月)と24日(金)は、授業参観と学級懇談会です。
どうぞよろしくお願いします。

ご案内は、1月に配布しております。教科、場所は、各担任よりお知らせいたします。
こちらでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

授業参観・学級懇談会のお知らせ

教室の配置はこちらです。
校舎配置図および教室配置図

2年 せいかつ 二十日だいこん収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)5時間目、2年生のあるクラスで、秋の植えた二十日だいこんの収穫をしていました。
立派に生長した二十日だいこん。小ぶりですが、しっかりと実が膨らみました。

種うえの様子(9月26日)はこちらから
2年 せいかつ 二十日だいこんの種植え

大阪子どもEKIDEN大会 記録賞

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(金)中休み、理科室で、先週11日(土)に大阪子どもEKIDEN大会に出場したメンバー(4,5,6年生)が集まり、体育の先生(監督)から、記録賞をもらいました。
その後、一人ひとり感想を言い合いました。
みなさん、本当によくがんばりました。

5年 国語 食品ロスについて発表する。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、食品ロスについて考えたことを一人ひとり前に出て、みんなの前で発表していました。
声の大きさや速さ、間の取り方、目線に気を付けて、堂々と話しているのが印象的でした。

4年 理科 水の温まり方

2月17日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科で、水がどうやって温まっていくのかを矢印を使って自分で考え、グループで交流していました。
いろいろな考え方があって、おもしろいなぁと思いました。
予想は、いろいろあっていい。だから、結果がわかると、びっくりして印象として残るのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 大掃除・給食最終(1〜5年)
3/24 修了式
3/27 春休み(〜4/9まで)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112