最新更新日:2024/06/01
本日:count up96
昨日:1206
総数:202074
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

1月27日(金)外国語活動(英語)

1年生の様子です。NETの先生と数字や色について学習しました。
NETの先生から Something black と発言があると、みんな黒色のものを探します。上着やズボンを指さしたり、見せてくれたり、えんぴつや文房具で黒いものを探し出して見せてくれました。みんないきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)理科

5年生の理科の様子です。「もののとけ方」について学習しています。この時間は、実際に「食塩」と「ミョウバン」をとかす実験でした。ビーカーに入った水に「食塩」や「ミョウバン」を入れて、くるくる混ぜながらとけ方を観察していました。実験はおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)今日の給食

今日のメニューは、「やさいたっぷりラーメン」、「あつあげのチリソース」、「たなかふりかけ」ごはん、牛乳でした。ラーメンは、塩ラーメンでした。にんじんやチンゲン菜、もやし、コーンなどがたくさん入っていて、ヘルシーです。また、「たかなふりかけ」は手作りのふりかけで、じゃこが入ってごはんによくあいます。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

1月26日(木)SDGsの取り組み 1

5年生は、SDGsについて学習しました。朝の会で、SDGsについてファシリテーターの先生からお話をお聞きし、午前中にクラスごとにカードゲーム(模擬体験型学習)をしました。世界の状況メーターを考えながら、班ごとに人生のゴールを達成するためにはどんなミッションを行えばいいか、考えながらカードを交換して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)SDGs 2

SDGsカードゲームでは、前半と後半の間に、ふりかえりタイムがあります。振り返りタイムの前は、自分の班のミッションを達成することばかりになりがちですが、振り返りを行うと、世界の状況を考えて、協力し合ってよりより世界を作ろうとしていました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)委員会活動

6時間目は、本年度最後の委員会活動がありました。1年間の活動の振り返りを行っていました。委員会活動では、児童のみなさんが学校生活をよくするために活動してくれています。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)今日の給食

今日のメニューは、「チキンハンバーグ」、「ほうれん草のサラダ」、「キャロットスープ」、コッペパンでした。今日は、雪のため、牛乳の配送が届かず、牛乳はありませんでした。申し訳ございません。牛乳なしでも、子どもたちが給食を食べやすいように、給食調理人さんたちが、キャロットスープは、水分を多めにして作ってくださいました。
画像1 画像1

1月25日(水)音楽

2年生の音楽の様子です。「リメンバー・ミー」という歌を声をそろえて歌っていました。参観日に体育館で披露する歌です。
画像1 画像1

1月25日(水)朝の学習

1年生の朝の学習の様子です。漢字ドリルをしていました。みんな集中して、一字一字ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)雪景色

今朝の学校の様子です。一面の雪景色でした。子どもたちは、めずらしい雪を丸めて遊んでいました。運動場の雪も、10時過ぎには、すべて解けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日(水)2時間目から登校

今朝は、2時間目から児童が登校しました。急な登校時間変更にもかかわらず、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。また、本校は坂道が多く児童の登校にあたり、見守りをしてくださった方々に感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)本日の登校について

現在JRが運転見合わせ中のため、多数の教職員の出勤が遅れることが予想されます。そのため、本日は2時間目からの開始といたします。集団登校は9時10分に集合場所を出発するようにしてください。路面が凍っている場所がありますので、十分注意して登校してください。

1月24日(火)明日のお知らせ

現在、冬型の強い低気圧の影響で、雪が降っています。
明日、暴風雪警報を発表する可能性があります。
その場合、次のリンクをご覧ください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

尚、警報の有無にかかわらず、交通機関の停止等で、職員が出勤できない場合は臨時休校となることがあります。

1月24日(火)公開授業 4

放課後は、授業を参観した教員ごとにグループに分かれて研究協議を行いました。神戸常盤大学から山下敦子教授にお越しいただき、国語科の授業づくりについて、ご指導をいただきました。今回の公開授業は、1年間の授業づくり研究の集大成です。1年間ご指導いただいた枚方市教育委員会の方々や山下先生に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)公開授業 3

6年生の公開授業(研究授業)の様子です。「さまざまな生き方について考えよう。(プロフェッショナル)」という単元で、説明文の学習でした。文章の中にでてくるプロフェッショナルたちについて考え、意見を深めていく内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)公開授業 2

5年生の公開授業(研究授業)の様子です。「テクノロジーの進歩について考えよう(弱いロボットだからできること)」という単元で、説明文の学習です。多角的にとらえるために、友だちとの意見交流を活発に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)公開授業 1

6時間目は、公開授業(研究授業)がありました。3年生は、「心が動いたことを詩で表そう。」という単元の学習でした。宿題で考えてきたテーマについての言葉を集める授業でした。友だちと交流し、ことばをたくさん集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ほきのみそだれ」、「すまし汁」、「にびたし」、ごはん、牛乳でした。「ほき」は白身の魚です。一口サイズにしてあげたものに、みそ風味のたれをからめた料理でした。あじつけがおいしくて、ごはんがすすみます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

1月24日(火)体育

2年生の体育は、運動場でサッカーをしていました。寒くてもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)体育

1年生の体育館での体育の様子です。とび箱を使ったり、フラフープを使って、体力づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 3学期 給食終了
3/24 修了式

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

きゅうしょく

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125