最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:238
総数:209520
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業の様子

1月16日

3学期が始まり、今日で一週間となります。が、3年生にとっては、来週には最後の定期テスト、卒業テストがあります。ですので、特に3年生のフロアーでは、緊迫した空気が感じられます。

写真は左から、1−2家庭、2−4理科、3−6数学です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際支援プロジェクト開始

1月13日。

今日から20日まで、国際支援プロジェクトに取り組みます。これは書き損じはがきや募金を行い、ダルニー奨学金を通じ、世界の子どもたちへ教育支援を行うものです。
3回目となる今年は、生徒会活動として取り組みます。皆さまもご支援のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

1月12日

朝の冷え込みに比べ、今は冬ながら穏やかな晴天となっています。授業がスタートして3日目ですが、授業での生徒たちの様子は、いつもと同じく活動的でした。

写真は左から、3−2理科、2−5理科、1−6数学です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生チャレンジテスト

1月11日。

今日は大阪府中学生チャレンジテストの実施日です。1時間目から、1年生は、国・数・英の3教科、2年生は、国・社・数・理・英の5教科のテストに臨んでいます。まだ3学期2日目ですが、頑張ってください。


画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始まりました

1月10日

本年もよろしくお願いいたします。
始業式を放送の形で行い、3学期がスタートしました。2週間ぶりの登校ですが、笑顔が数多く見られ、気持ちの良い新年初日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式

12月23日

今日で2学期が終わりました。ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

1時間目の授業の後、全学年で大掃除をして、その後、放送で終業式と生徒集会を行いました。
明日からおよそ2週間の冬休みに入ります。コロナのことは依然心配ですが、部活動に、勉強に、リフレッシュにと、この期間を実りあるものとできるよう、日々過ごしてもらいたいと思います。では、3学期始業式の日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第11回中学生の調べ学習コンクール表彰式

12月18日に、第11回中学生の調べ学習コンクール表彰式が中央図書館で行われました。
杉中学校からは、堀杏桜さんが優秀賞を受賞し参加しました。
表彰式の中では、他の受賞者とともに、受賞作である「奇跡の清流仁淀ブルーin高知」について、調べようとした動機や工夫したところなどを、参加者を前に堂々と発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学期末の学年集会

12月22日

明日は、2学期最終日。今日は、1・2・3年生それぞれで学年集会が行われました。
代議員による振り返りや教員から生活面や学習面についての話がありました。
3年生では、枚方市の「まちづくり提案事業」(※12月13日をご覧ください)の表彰も行われました。

※1年生の写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2

続きです

2年生の写真です
画像1 画像1 画像2 画像2

続きです

3年生の写真です
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期も残り少なく

12月21日

今日も肌寒く感じる日となっています。教室の中も昨日とは違い、エアコンによる暖房がありがたく感じられます。
各教室では、ほとんどのクラスで、タブレットを使用した授業となっていました。

写真は左から、3−4国語、2−8数学、1−4家庭です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子

12月20日

授業も今日を含めて残り4日。冬らしい肌寒さを感じる天候ですが、教室の中は日差しのおかげもあり、ポカポカしています。集中力を保ち、引き続き取り組みましょう。

写真は左から、1−7理科、2−3英語、3−1社会です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 性教育講演会

12月19日

2学期最終週になりました。その4時間目、15日に続き、大阪府助産師会の園田秋子さんにお越しいただき、3年生の生徒たちにお話をしていただきました。
「予期せぬ妊娠」をテーマに、性的人権や自分自身を大切にすること、相手を尊重するについて、理解し考えることをねらいとしてお話を聞かせていただき、生徒たちは「いのち」について学んでいました。
画像1 画像1

1年生 性教育講演会

12月15日

学期末懇談会初日の4時間目、大阪府助産師会の園田秋子さんにお越しいただき、1年生の生徒たちに「大切ないのち」という題でお話をしていただきました。
命の誕生やその大切さを学び、自分自身を大切にすることや、相手を思いやる気持ちを育むことにつながるようにお話をしてくださり、生徒たちは真剣に学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝読書期間

12月15日

いつもは朝の時間に新聞のコラムを読んでいますが、この15日から23日の終業式までの期間、また朝読書に取り組みます。
その初日、生徒たちは選んできた本を静かに読んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

市役所、専門業者の方と会合

12月13日

3年生は、2年生の時に枚方市の「まちづくり提案事業」に取り組みました。「総合的な学習の時間」の学習テーマとして、全員で枚方市についてより住みやすくするにはどうすればよいかを考え、応募しました。そのアイデアが評価され、国土交通省の社会実験でもある枚方市の「ナイトコンシェルジュ」社会実証
(蓄光技術とデザインを活用した安全対策 詳細はこちらへ→<swa:ContentLink type="doc" item="19600">全国初!暗い夜道に光るアート 「ナイトコンシェルジュ」社会実証を実施</swa:ContentLink>)
として、氷室台と藤阪小付近の二か所で実施されることになりました。
この事業についての説明や交流会が行われ、3年生の代表者と、市役所政策推進課、交通対策課、(株)humorausの方々が一堂に会しました。
採用されたアイデアはその一部ですが、生徒たちの真剣な学習が高く評価され、とても誇らしく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

続きです

写真3・4
画像1 画像1 画像2 画像2

続きです

写真5・6(ナイトコンシェルジュで設置予定のパネルです)
画像1 画像1 画像2 画像2

1年SNS講演会

12月12日

10月19日の2・3年生に続き、6時間目に、大阪府府民文化部人権企画課の方にお越しいただき、人権出前講座としてSNS講演会をしていただきました。様々心配される情報モラルなどへの意識を高め、人権侵害の防止につなげられる機会となればと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日

冬ながら穏やかな晴天となっています。今週も、早くも週末を迎えました。
今日は、主に特別教室を回ったのですが、3年家庭科では、タブレットの画像などを参考にしながら、クッション枕の製作をしていました。2年美術科では、こちらもタブレットを用いながら漫画のデザインについて、1年音楽科では、これもタブレットを用いて作曲について、学習していました。

写真は左から、3−6家庭、2−6美術、1−3音楽です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985