最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:68
総数:123952
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

2年生 タブレットでパフェ作りに挑戦

 2年生では、タブレットを活用しておいしそうなパフェ作りに挑戦していました。どんな果物をどのように盛り付けるかを、色々試しながらデザインしていました。誰のがおいしそうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「粘土で作ろう」2

 午後のちょっと眠くなる時でも、粘土になると目はパッチリで、楽しそうに作っていました。何ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「粘土で作ろう」

 2年生では、図工で粘土に挑戦していました。一年生より力持ちに成長している2年生ですから、粘土を伸ばしたり、曲げたり、丸めたりと色々な手法で、楽しそうにものつくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」3

 ほうれん草のおひたしもゆでイモもおいしそうにできました!向かい合わずに、「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 「植物の発芽と成長」

 5年生の理科では、インゲンマメを使って、植物の発芽と成長について観察していました。発芽しかけのインゲン豆の中身は、何が詰まっているのでしょうね。種の秘密に迫りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 カラフルランドセル

 1年生の図工では、2組もランドセルの色を、クレパスでカラフルに塗ることに挑戦していました。はみ出ないように、色も考えて、塗り斑なく塗るのも、簡単ではなさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 平仮名「ふ」

 1年生の国語では、平仮名も終盤です。今日は、「ふ」です。ちょっと形も難しいだけに、速く身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 2ケタのひき算

 2年生の算数では、2ケタのひき算について取り組んでいました。身近な生活の中で考えるような問題で考えていました。
画像1 画像1

3年生 社会 「地図記号ビンゴ」

 3年生の社会では、地図を見て、分かるようになるために地図記号について学習していました。この日は、ビンゴゲームを取り入れて、様々な地図記号を選んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 「マット運動」

 4年生の体育館での体育では「マット運動」に取り組んでいました。開脚の前転や後転のあとには、側転にも挑戦していました。しっかりと足を上げて、まっすぐに回れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳「また来年も待ってるよ」

 4年生の道徳では「また来年も待ってるよ」という題材の中のフクロウの成長と自分達の成長を重ね合わせて、自然や動物を大切にすることについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 「イースター島・・・」

 6年生の国語では、説明文を活用して、題にもなっている「イースター島には、なぜ森林がないのか」の問いに対する答えを見つけながら、その内容の構成を考えています。いよいよ全容が見えてきそうなところまで進んできているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでいも」2

 ジャガイモの皮むきをしたり、一口サイズに切ったり、茹で時間を計ったり、手分けしながら上手に実習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習 「ほうれん草のおひたしとゆでいも」1

 5年生の家庭科では、今日が1組、明日が2組で調理実習を行います。メニューは、「ほうれん草のおひたしとゆでイモ」です。ジャガイモを切ったり、ほうれん草をゆでたりという調理をして、野菜をおいしく食べる方法を学びます。おいしくできますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書でのオリエンテーション(学校司書さんより)

 6年生も、学校司書さんのオリエンテーションを実施して、図書室での便利な使い方や約束事等を、再確認しました。何年になっても、大事なことを繰り返し聞くって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 色々な色の名前を英語で

3年生の外国語活動では、「英語で色の言い方を知ろう!」というめあてで授業に取り組みました。まずは、カラフルな風船の色を見て、どの色が英語でなんというのかを覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写 毛筆「林」

 3年生で始めた毛筆も、4年生は、1年が経ちました。字も「林」という画数が多くなった時です。木々に囲まれた環境のさだ東小だけに、この字は、しっかり書いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 音の重なりを感じて

 5年生の音楽では、飛沫防止ガードを設置して、リコーダーの練習に取り組みました。この日の課題は、「リコーダーの音の重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」です。
 耳で聞いて感じる心地よさは、味わってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 説明文「イースター島・・・」

 6年生の国語では、説明文を活用した学習を進めています。この日は、昨日の筆者の問いでもある題の答え探しに取り組みながら、序論、本論、結論の分け方についても考えていました。しっかりと何度も全文シートを読みながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語

 6年生の外国語では、得意なことを言う表現を知ろう!というめあてで、何が得意かを英語で言う表現を覚え、その言い方について学習していました。この機会に、得意なことを英語で言うことも得意になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433