最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:68
総数:123957
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 道徳 「きをつけて」

 1年生のどうとくでは、「きをつけて」というテーマでの学習に取り組んでいました。なににどんな風に気を付けるといいのかについて、1年生なりに考えていました。
画像1 画像1

5年生 国語 報告文をかこう

 5年生の国語では、他の人に報告するわかりやすい文章の書き方のポイントについて考え、取り組んでいました。どんな工夫をすれば、分かりやすく報告する文章が書けるかは、大切な言葉の力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科専科 「植物のつくりとはたらき」2

 6年生の理科では、昨日実験した結果を踏まえての振り返りやまとめに取り組んでいました。知れば知るほど、植物のつくりやはたらきも不思議で神秘的な事がいっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科専科「電気のはたらき」

 4年生の理科は、6月の単元「電気のはたらき」についての学習に入りました。最後は、動く自動車を完成させるのですが、それまでに電気についての様々な実験をしながら、組み立てていきます。完成する頃には、電気について詳しくなっていることをめざしてほしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写 毛筆「ふるさと」

 5年生の書写では、毛筆でひらがな4文字「ふるさと」を書いていました。4つのひらがなをバランスよく、払いなどを丁寧に書くように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 植物のつくりとはたらき

 6年生の理科では、理科室で、色のついた液体を使って、植物の根から水はどのように吸い上げられるか等の仕組みについての実験と観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「マット運動」

 3年生の予定は、初めての水泳でしたが、生憎の雨模様で、水温も気温も低く延期となりました。それに代えて、これまでのマット運動のおさらいをして、技が一つずつきれいにまっすぐできるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 遠足の準備

 2年生は、10日に予定している遠足に向けて、金曜日は全員体育館に集まり、約束やお話を聞き、週明けの6日には、クラスごとに遠足に向けての班での約束や回り方について話し合いました。当日もみんなが楽しく見学できるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「とん こと とん」

 1年生の国語では、習い終えた平仮名で書かれているネズミのお話「とん こと とん」を読んだり書いたりできるようになるための学習に入っていました。こうやって、習ったものを繰り返し使って身に付けていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 日本の行事について話そう

 6年生の外国語の授業では、日本の行事につい手の話し方について、学んでいました。
どこでは、どんなお祭りが見られますよ。「You can see・・・」また、徐々に外国の人も増えてくると使いたい英語ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 朝食の献立

 6年生の家庭科では、朝食の献立について考えていました。栄養のバランスや朝にふさわしいメニューなどを考えて、今後、自分の朝食もしっかりといいものを食べるようになってくれるといいですね。一日の始まりの朝食は、成長期の皆さんにとって、大切なものですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 校外学習で見てきたことの振り返り

 4年生の社会科では、校外学習で見学した渚水みらいセンターでのことを思い出しながら、水はどのようにしてきれいになるのかを振り返っていました。まずは、節水や汚さないことから、自分達も取り組んでいけるようになりたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽 歌の練習

 2年生の教室からは、間隔をとり、マスクをして、少し高めのきれいな声が優しくひびいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 たし算の文章問題

 1年生の学習も、国語では平仮名をやり終え、次の段階に進みます。また、算数でも、たし算の文章問題に進みます。一歩ずつ進んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 【JFC】国語 1組でも授業改善教員が授業

 3年生では、2組から始まり、先週の金曜日からは、1組でも授業改善教員の授業が始まりました。一つの単元については、JK(授業改善)教員が行い、担任と共に、より質の高い授業を研究していきます。この日は、単元計画を考える授業でしたが、よく聞いて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務改善推進校としての大学からの訪問がありました。

 6月2日の午後、愛知教育大学、奈良教育大学から2名の准教授が教育委員会の2名と共に来校され、学校の業務改善等の様々な取組について紹介する機会がありました。枚方市や本校の取組について、大変興味を持たれ、今後も学生を連れてくるなど、交流があるかもしれません。学校としても、幅広い関係機関と連携し、学校教育に役立てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 お知らせ10

 東部資源循環センターには、たくさんのパッカー車が次々にゴミを運んできて、扉の中へゴミを入れていきます。その現場も見学しました。また、全てのボイラーなど、ごみ処理に施設内を管理する制御室も窓越しに見ることが出来ました。暑い日でしたが、実際に現場を見て深く学べてるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 お知らせ 9

 少し更新の時間が遅くなりました。4年生の午後の部の見学は、東部資源循環センター、以前は、東部清掃工場と言われていたごみを処理するところです。最新のごみ処理施設の中を実際に見学しました。大きなビルになっていて、それぞれの部屋に分かれ、窓越しにクレーンを使ってのごみ処理の様子を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 お知らせ 8

 4年生は、午前中の渚水みらいセンターの見学を終え、予定通り東部公園につきました。そこでは、待ちに待ったお弁当を芝生の緑いっぱいの中で食べます!この後1時からは、東部資源循環センター内を見学し、帰る予定は、今のところ予定通り午後3時半頃になりますので、よろしくお願いします。
 循環センター内の見学の様子についてのこの後のブログ更新は、すぐには難しいため、遅れての配信となります。ご理解宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめてのプール2

 先ずは、水に慣れる所からですが、最初は、ちょっと遠慮気味でしたが、慣れると大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433