最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:190
総数:177451
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

枚方プレゼン(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)5時間目に、3年1組の総合的な学習の時間の授業を見学しました。
社会科で学んだことを土台にしながら、自分達の住んでいる枚方について、自分の関心のあることについて調べてわかったことをプレゼンする時間でした。
キーノートというアプリを使って、写真やアニメーション効果、文章やイラストなどを組み合わせてプレゼン資料を作っていました。
ICTサポーターの小林先生にも教えてもらって、作成したプレゼン資料はアプリの機能をうまく活用していて、創意工夫がされていました。
自分のプレゼンを見てほしい!と「次にプレゼンしたい人は?」という森笹先生の呼びかけにたくさんの子どもが前のめりで手を上げているのが印象的でした。

へぇ、そうなんだと大人でも感心する内容を伝えている子どももいて、子どものがんばりたい気持ちが見せてくれるものは本当に素晴らしいなと感じました。

第2回ダンスクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)の昼休みにダンスクラブの発表がありました。
金曜日まで学級閉鎖であった2年1組と4〜6年生の児童が観客として体育館に集合していました。
自分のクラスの仲間が発表するとあって、金曜日よりも観客サイドに熱気がこもっていました。
応援ボードを用意して、アイドルのコンサートのような声援を送っている子どもたちがいて、ダンスクラブのメンバーの士気は否応なしに上がったことだと思います。
発表後に、子どもからと担任の先生からの感想ももらって、充実した時間を過ごせたようでした。

観客サイドとしても、一生懸命の格好よさを教えてくれる素晴らしい時間でした。

相互参観ウィーク(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)5時間目に、3年1組の国語の授業を見学しました。
海外の特徴的な住居について調べ、紹介文を書く学習をしていました。今日は、清書に向けて互いに見合ってブラッシュアップをする時間でした。

ローマ字打ちで巧みにiPadを活用して、自身の紹介文を黙々とブラッシュアップしている姿が見られました。
中には根拠に戻るべく、図鑑などに戻っている児童もいました。
しなくてはいけないことと、そのやり方が子どもたちに浸透してから活動に入っているので、一人ひとりが自分の課題に集中して取り組めているのだと感じました。

ダンスクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)の昼休み、ダンスクラブが1年間の活動の成果を発表しました。
グループごとのダンスの披露と、全員でのダンスの披露がありました。
今日は、1〜3年生が観覧対象で、4〜6年生は2月13日(月)の昼に観ることができます。

たくさんの児童が集まったので、きっと緊張したことと思いますが、それぞれ一生懸命に踊っていました。
体の使い方が上手い子が多く、大変盛り上がりました。

「めちゃくちゃ格好良かった!!」と興奮気味に感想を話している1年生のキラキラとした瞳がとても印象的でした。

憧れを多分に含んだ眼差しで見られて、ダンス部の子どもたちは大きな達成感を得ることができたことと思います。

相互参観ウィーク(5年1組・5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)6時間目に5年1組と5年2組の国語の授業を見学しました。
どちらのクラスも、「資料を見て考えたことを話そう」という単元でした。
5年2組は単元全体のねらいを知って学習計画を見通す授業で、5年1組は1つ1つの資料を見て、そこからわかることを明らかにしていく授業でした。
1組も2組も学ぼうとする子どもの自主性が見え、手を挙げて自分の考えを伝えようとする子どもがたくさんいました。

2組では、これまでの学習で付けてきた力(できるようになったこと)を子どもたち自身が発表していくことで、自分達の今の力を自覚してから、これからの学びについて考える時間があり、こういった積み重ねが学習の定着につながるなと感じました。

1組では、整理されて構造化した板書により、「自分達は今何をしているのか」「今日はどんなことを学んできたのか」が視覚情報として子どもたちに見えるようになっていました。すべきことが明確になっているため、皆が集中して学習しているなと思いました。

相互参観ウィーク(6年2組国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日から、教員全員の授業力向上のための相互参観ウィークが始まりました。
互いの授業を見合い、気付いた点を伝え合い、更なる授業のブラッシュアップをめざしています。
2月9日(木)の2時間目に6年2組の国語の授業を見学しました。
プロフェッショナルについて自身の考えを語るために、まずは「プロフェッショナルとはどういう人のことなのか」について、互いの考えを交流する時間でした。
ロイロノートのシンキングツールや付箋機能を活用して、互いの考えを伝え合い、自身の考えを広げたり深めたりしている姿が見られました。
もうすぐ卒業(あと30日を切りました)の子どもたちが、意義深い交流の中で互いに高め合っている姿に、理想的な最高学年としての成長を見た思いがしました。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)6時間目に、4〜6年生はクラブ活動をしました。
今年度のクラブ活動は今回を入れてあと2回しかない上に、クラブ見学で3年生が見にくるということで、気合十分にクラブ活動に取り組んでいる子どもがたくさんいました。

3年生は、来年からのクラブ活動に向けて、初めてクラブ活動を観れる機会ということで、ワクワクして好奇心を思い切りくすぐられているようでした。
陸上クラブでは、体験ということで、短距離を走らせてもらい、全力で、そして笑顔で走っていました。
上級生が本気でグラウンド1周を走っているところを見た際には、本気で応援していました。
走っている子の中に、普段登校班でお世話になっている班長さんがいたらしく、
「頑張って、班長!!班長めっちゃ早い!!」
と興奮気味に話している子がいました。

ダンスクラブでは、金曜日と月曜日に発表会を控えているので、入念に振り付けをおさらいしている子どもが多かったです。キレのあるダンスが子どもたちの関心を引いたらしく、まだ見学の順番ではないのに、活動場所の音楽室から目を離せないでいる3年生がたくさんいました。

クイズ・ゲームクラブでは、オセロなどのゲームをしている上級生にまざりたいのか、ゲーム盤から目を離せないでいる子がいました。

3年生は本日のクラブ見学で、体育系・文化系合わせて10のクラブを見学しました。
4年生への進級に期待の高まる1時間になったようでした。

児童朝会(保健委員会発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)の朝に児童朝会をオンラインにて行いました。
インフルエンザ等の感染症の流行が見られるため、保健委員は「自分達にできる日頃の予防」について、クイズ形式で発表を行いました。

マスクの着用や手洗いの励行や、洗い残してしまう箇所の紹介などをした後、今週行う「手洗いデー」について説明していました。
何度も練習したのか、スラスラと原稿を見ずに話している保健委員さんが多かったです。

保健委員からも発表がありましたが、本校ではインフルエンザが流行しています。
一人かかると周りの子が次々と発熱していく連鎖が見られます。

水が冷たく、億劫になる時ですがしっかりと、そしてこまめに手を洗い、咳エチケットを守ることが大切です。
子どもたちにも改めて予防対策の大切さを学校・家庭の両方で伝えていきたいです。
ご協力をお願いします。


田口教育推進プランナー示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日・2日・6日・7日に田口教育推進プランナーの示範授業を受けました。
全ての学級が1度は田口先生に教えてもらえるようにと4日間に渡り、来校いただきました。
ダジャレや例え話で、子どもたちの心をグッと掴むと、指揮と指導で一気に子どもたちの歌声を開かせていました。
指揮に集中してブレスを合わせると、呼吸が合うので自然と一体となっていくことを体験して、1時間があっという間に感じた子どもがたくさんいたようです。

「あっという間だったのに、すごく疲れた」

という子どもの言葉には、1時間の充実度が表れていました。

示範授業を生かして学びを広げ、2月25日の土曜参観で保護者の皆様に見ていただきます。

SADAフェス 後半編(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組では、自分達のお店でやっていることが分かりやすく、そして人の目を惹くように工夫して黒板を使っていて、ランキング上位を目指したくなるような店作りをしていました。
4年3組では、入店した人が楽しくなるようなディスプレイが色々なところに施されていて、細部まで気を遣った店作りをしていました。

SADAフェス 後半編(3)

画像1 画像1
5年1組では、仕事が立て込んでいる中でも1年生の相談に優しく乗ってあげている当番の子がいて、高学年の頼りになるところが発揮されていました。
5年2組では、順番待ちの椅子が埋まってしまうほど人気であることに満足そうに笑顔で仕事に取り組んでいる子どもがいました。

画像2 画像2

SADAフェス 後半編(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、国語で学習した「モチモチの木」をモチーフにした的当てが人気で、たくさんの子が集まっていました。
3年2組では、ビンゴに取り組んでいるからか、たくさんの子どもが入っているにも関わらず、静かで、真剣に当番の声を聞いていました。
2年2組では、主役自らたくさん呼び込みを頑張ったからか、教室に入り切れないお客さんが観劇に訪れていました。

重要 SADAフェス 後半編(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半も6年生の劇・合奏・合唱から始まりました。
前半よりもブラッシュアップされていて、回を追うごとに上手くなれる子どもたちの可能性を改めて感じました。
2月25日には、保護者の皆様に観劇いただく予定ですので、子どもたちの成長を更に期待しています。
4年3組の謎解きでは、当番の子どもが悩んでいたり、分からなくて手詰まりになっていたりしたお客さんにヒントを一生懸命上げていました。
2年1組の魚釣り・クイズでは、2年生とは思えない豊富な準備物と呼び込み、丁寧な接客に感心しました。

SADAフェス 前半編(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組は「5ー1商店街」と題して、射的・魚釣り・宝探し屋さんを開店していました。
5年2組は「ゴーストチャレンジ」と題して、お化けを的にしたストラックアウトを行なっていました。

SADAフェス 前半編(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)の1時間目から4時間目に3年ぶりの児童によるお祭り(今年からSADAフェスと改名)を実施しました。
初めに、6年生による劇と合奏・合唱の発表を行いました。
これまでの練習の成果を発揮して、マイクもなしに体育館に響く声で演じる6年生を、子どもたちは夢中になって観賞していました。
観劇に集中しているので、私語の声もなく、6年生も気持ちよく演じられていたようでした。
劇の後は各クラスの出し物を前半と後半に分かれて回ります。

4年2組は、謎解きを図書室で行なっていました。
2年1組は、魚釣りとクイズを教室で行っていました。

お仕事をしている子どもも、回っている子どももとても楽しそうで、笑顔をたくさん見ることができました。

SADAフェス 前半編(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、ボーリングや100グラム当てなど3つのアクティビティを行なっていました。
4年3組は、「fun!fun!room」と題して、ワニワニパニックやボーリングなど3つのアクティビティを行なっていました。

重要 SADAフェス 前半編(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、「教室内活動センター」と題して、ボッチャや的当てなど3つのアクティビティを行なっていました。
3年2組は、「ザ・3年2組サダパーク」と題して、ビンゴ・クイズ・宝探しを行なっていました。
2年2組は、劇「泣いた赤鬼」を行いました。
お店のルールを守って、マナー良く回っている児童が多い印象でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600