最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:117463
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

3年 国語 話したいな、わたしのすきな時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(金)1時間目、3年生のあるクラスで、タイトルにあるように、わたしの好きな時間について考えて、グループで伝え合いました。
好きな時間を学校とお家とで分けて考えて、たくさん考えてくれた子もいました。
発表する中で、私もそう思う!という子もいて、しっかり聞くこともできました。
これからもっと、話す材料を集めて、長く話す練習をするそうです。
がんばって伝えてくださいね。

学校だより11月号配布しました。

画像1 画像1
10月27日(木)本日、学校だよりを配布いたしました。

こちらからもご確認できます。

11月号

1年 今日の給食はサンマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)今日の給食のメニューは、サンマの生姜風味。
1年生にとっては、少し前に、学校で魚の食べ方について勉強したところ。
さぁ、今日は、上手に箸を使って、食べられるかなぁ。
と、1年生の教室をのぞいてみると・・
さすが、1年生!どの教室でも、上手に骨だけを残して、食べていました。
すばらしかったです。

授業の様子はこちら⇒1年 食育の授業 おさかなの食べ方

※本校では、「学校の教育活動を実施するにあたって」(令和4年10月12日付)にて、給食については、「学校机飛沫防止ガード」の活用について削除されたため、翌週17日(月)より、外しております。
なお、飛沫ガードがなくても、机を向かい合わせにはせず、会話を控えるよう指導を徹底しております。

4年 音楽 打楽器発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)4時間目、4年生のあるクラスでは、練習してきた打楽器の発表会をしました。
10グループまであって、順番に披露します。
終わったら、感想を書いて、発表です。
演奏が終わって、思わず、すごい!と声を漏らしてしまうシーンもありました。
みんな、それぞれに工夫されていて、とても素晴らしい演奏でした。


6年 英語 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)4時間目、英語ルームで、教育実習生の先生(学生)が、6年生に英語の授業をしました。
実は、関西外国語大学に通っているので、英語が得意。
授業も、英語で挑戦。中学校の英語の先生とチームとなって、6年生にわかりやすく教えていました。


1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)3時間目、運動会に向けての最後の練習を行いました。
種目は、玉入れと50m走。
玉入れの時は、途中、可愛いダンスが入ります。
50m走も、みんな一生懸命に走っていました。
小学校で初めての運動会。楽しみですね。

3年 算数 円と球のまとめ コマづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)2時間目、3年生のクラスでは、算数で、「円と球」の学習のしあげで、コンパスを使って、工作用紙に模様を描き、オリジナルのコマを作っていました。
コンパスで、いろいろな模様を描き、色を塗って、中心につまようじを刺します。
教科書に載っている図案だけではなく、いろいろな模様を描いて、楽しんでいました。
工作用ボンドで貼り付けて出来上がりです。
ボンドが乾いて、早く回してみたいですね。

本日、運動会プログラムと入校許可証 配布!

画像1 画像1
10月26日(水)本日、各ご家庭に、運動会プログラム1枚と入校許可証2枚を配布しました。
入校許可証については、真ん中で切って、保護者氏名、当日の検温、お子様のクラスをご記入いただき、正門あるいは片鉾門にて、提示をお願いします。

なお、プログラムについては、こちらで、ある程度の時間の目安をお知らせいたします。
お子様の出場の目安としていただければと思います。
(時間に余裕をもって、お越しください。)

運動会 プログラム タイムスケジュール


また、9月27日に配布した文書(第53回運動会のご案内)も合わせてご覧ください。
第53回運動会のご案内

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)4時間目、6年生が運動場で、玉入れの練習を行っていました。
6年生の玉入れ?というと1年生の種目じゃないの?と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。
6年生の玉入れは、敵の陣地に2人入って、かごを背中にしょって、走り回ります。
逃げる方も、追いかける方も必死です。
ぜひ、当日は、6年生の玉入れをご期待ください。

4年 運動会の練習 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)3時間目、運動場では、4年生がリレーの練習を行っていました。
リレーで大事なのが、バトンパスです。
バトンを受け取るまで、じっと後ろを見て止まっているのではなく、動きながら、相手の「ハイ!」の声で、パスができるといいですね。
何度も練習を行っています。
さぁ、運動会当日は、上手にできるか、楽しみです。

2年 図工 どうぶつの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)2時間目、2年生のあるクラスでは、先日、校外学習で行った京都市動物園で見た、どうぶつの絵を描きました。
タブレットで写真を見ながら、上手に下描き、そして絵の具を使って仕上げます。
みんなが完成して、後ろの掲示に貼ってもらったら、きっと、たくさんのどうぶつで、動物園になるでしょうね。
楽しみですね。

1年 さんすう この形はなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、算数で、形について勉強しました。形には、ボール・つつ・さいころ・はこの形があります。
じゃあ、この形はなんでしょう?
先生が取り出したのは、ブラックボックス。
手で触るだけで、形を答えます。
やりたい子の手がたくさん挙がって、挑戦した子は、みんな大正解!
形について、しっかり勉強できました。

運動会目標 完成!

10月25日(火)みんなで選んで決まった運動会目標
「楽しんで、全力で、みんなでがんばろう」
掲示物が完成しました!!!

児童会役員の皆さん、どうもありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 日光をあつめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、日光を虫めがねで集めたら、どうなるのだろうかという実験で、黒い画用紙を使って、確かめました。
子どもたちは、できるだけ日光を集めるために、光を小さくしていき、黒い紙がこげていく様子も観察しました。
さぁ、この結果からどんなことが考えられるかな。
しっかり、考えて、まとめてみましょう。

1年 さんすう はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)1年生のあるクラスで、お家から空箱を持って来て、似ている箱集めをしました。
最初はグループで行い、どんな形があるのかを確認して、最後は、クラス全員で集めました。
箱っていろいろな形があるんだね。

全体練習での校長先生の話

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(火)全体練習で、児童の皆さんに私(校長先生)より、児童会目標についてお話をしました。

以下内容です。

今日は、交北小学校の運動会です。今年は、コロナもありますが、3年ぶりに全校児童が揃って、行うことができました。

さて、運動会の目標は、何でしたか?
「楽しんで!全力で!みんなでがんばろう」ですね。

この目標になった経緯を聞かせてもらいました。
最初は、「楽しんで!全力で!がんばろう」だったのですが、「みんなで」という言葉が入って、今の目標になったと聞いています。
このことがとてもいいなあと思いました。

なぜなら、校長先生が笑顔になる2つのこと、覚えていますか?その一つ、みんなが学校に来てくれること。
でも、実際には、学校に来たくても、どうしても来れていない子、休みがちな子、精一杯、その1日を来てくれる子。
もっと言えば、8時30分のチャイムを過ぎてからも、頑張ってきてくれる子、
みなさんも、家で、学校行くのがいやだなぁと思って、行きたくないって思った子もいるでしょう。

そして、クラスで一緒に勉強しているけど、1日1時間から2時間、なかよし学級で、勉強している子がいます。

それぞれ、学び方はちがいますが、みんな、交北小学校の仲間です。その「みんなで」という言葉には、いろいろな子がいて、いろいろな学び方をして、みんながんばっている。

そして、3年ぶりに1年生から6年生まで揃って、運動会ができる。

ぜひ、運動会当日は、自分の番だけではなく、他の学年の種目もしっかり見て、応援してくださいね

以上です。


運動会 全体練習

10月25日(火)1時間目、運動会に向けての全体練習を行いました。
開会式、閉会式、準備体操(ラジオ体操)と整理体操です。
ほとんど1回だけの練習で、全員が揃ってできたので、予定より早く終わりました。
運動会当日も、今日のことをしっかりと確認して、すばらしい運動会にしてほしいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 たからものをしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)3時間目、2年生のあるクラスでは、国語の「たからものをしょうかいしよう」という単元を勉強しました。
「はじめ・中・おわり」に分けて、グループのみんなにタブレットで撮影した自分のたからものについて、発表し合いました。
最後に、代表して、数人が、全体でも発表し、気づいたことを発表していました。
2年生も、これだけ発表できるんだなぁと感心させられました。


5年 運動会の練習

10月24日(月)1時間目、運動場で、5年生が、運動会の練習を行っていました。
団体演技(南中ソーラン)から団体競技(棒引き)を行います。
運動場では、しっかり声を出して、「ソーラン ソーラン」
力が入ります。
ぜひ、当日も、力強い演技、そして競技を見せてほしいと思っています。
がんばれ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方平和ポスター作品展 表彰式

10月22日(土)第33回 枚方平和ポスター作品展の表彰式が、枚方市総合文化芸術センターにて執り行われました。
交北小学校からも、6年生が参加し、枚方市PTA協議会賞1名、佳作9名、そして学校賞(枚方ローズ)をいただきました。
とてもすばらしいことです。
11月の児童集会で、ぜひ表彰したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112