最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:79
総数:117483
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 国語 大造じいさんとがん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)3時間目、5年生のある教室では、国語で、「大造じいさんとがん」の学習をしていました。
最後のクライマックス、仲間を助けて、ハヤブサに立ち向かっていく残雪。
登場人物の性格や人物の相互関係、表現をとらえながら、考えを発表し合います。
最後に、自分のイチオシ場面(お気に入りの場所)を選んで、その理由をまとめました。

この授業は、来週の月曜日、本校の研究授業で行います。
今日のその事前授業でした。

3年 理科 電気を通すもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)2時間目から3時間目にかけて、理科で、電気を通すものと通さないものの実験を行っていました。
2時間目は、先生が用意した、アルミ缶や割りばし、ペットボトル、硬貨などで実験をし、3時間目は、自分たちで、いろいろ見つけて、実験をします。
アル三缶や硬貨、ゼムクリップは、電気がつきました。
さぁ、このことから何がわかるかな?

子どもたちは、教室のカギなど、いろいろな場所で、電気を通るかどうかを確かめていました。

今日の朝は、霧が発生

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(火)朝、霧が発生して、いつもならよく見えるとなりの中学校の校舎も、かすんでいました。
子どもたちは、この霧の中を歩いて、登校です。
冬に向かって、季節は進んでいるんですね。

11月19日(土)第2回学校運営協議会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)土曜授業(参観)がある今日、コミュニティースクールの学校運営協議会を開催しました。
お集まりいただいた協議会メンバー5名の方に、土曜授業の様子を参観していただき、校長室で、意見交換などを行いました。
お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。


6年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)6年生の土曜授業のようすです。

2時間目 総合「平和学習発表」
修学旅行を通して学んだ平和について、グループで発表しました。

3時間目 家庭科「こんだてを工夫して」
炭水化物、脂質、タンパク質など、五大栄養素を取り入れて、バランスのとれた給食メニューを考えます。

5年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)5年生の土曜授業のようすです。

2時間目 道徳「流行おくれ」
流行に遅れたくない。新しいジャケットをどうしても着たい。振り返って、節度ある生活を考えました。



3時間目 算数「平均」
自分の歩幅を実際に歩いてみて、考えます。さあ、一歩はどれくらいになるでしょうか。

4年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)4年生の土曜授業のようすです。

2時間目 算数「四角形の特ちょうを調べよう」
正方形、長方形、平行四辺形、台形などの特徴を調べます。


3時間目 社会「地図帳の使い方を知ろう」
地図帳の索引から地名を探していきます。



3年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)3年生の土曜授業のようすです。

2時間目 道徳「黄色いかさ」
誰でも自由に使える黄色いかさを返し忘れて、自分の行動を反省するお話です。
きまりを守って、みんなが使うものを大切にする心を学びました。

3時間目 図工「クリスマスカードづくり」
ステンシルを使いこなして、素敵なクリスマスカードを作りました。

2年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)2年生の土曜授業のようすです。

2時間目 道徳「きいろいベンチ」
みんなが使うもの(ベンチ)について、大切にする気持ちを考えました。

3時間目 国語「お手紙」
がまくん、かえるくんになりきって、気持ちを考えました。

1年生 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)1年生の土曜授業のようすです。

2時間目 国語 ことば(□るの言葉)
「□る」のことばを集めます。
絵を見て、どんなことばが入るかな?

3時間目 図工 お話の絵「ぞうのエルマー」
ぞうにいろいろな色を塗って、パレードをしよう!
オリジナルのぞうを描いていました。



ふわふわことばのにじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日11月18日(金)ふせんアートを開始してから3日目。校長室の掲示板には、「ふわふわことばのにじ」が、どんどんできています。
子どもたちは、休み時間を使って、どの色が少ないのかも見て、書き足してくれていました。
ふせん1枚1枚に「ありがとう。」や「○○してくれてうれしかった。」など、温かいふわふわしたことばが並びます。
読んでいるだけでも、気持ちが和んで、うれしい気持ちになりますね。

今日のそうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)今日のそうじ時間の様子です。
明日は、土曜参観で、お家の方も大勢来られるとあって、いつも以上にきれいにそうじをしている姿がたくさん見られました。
お家の人の効果って、すごいなぁと思いました。


6年 図工 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)2時間目、図工室で、6年生のあるクラスで、芯材を使った「未来のわたし」を作っていました。
未来の自分はどんなことをしていると思いますか?
ポーズや服を考えましょう。
子どもたちは、12年後の自分を想像します。
なりたい仕事になれているかな。
夢を膨らませながら、制作していました。

3年 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
旧田中家の方々に挨拶をし、学校に戻りました。

担任先生より今日の振り返りを行い、校外学習を終えました。

3年 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竪穴住居跡に入り、当時の生活を学びました。

3年 校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧田中家の主屋見学ではむかしの枚方市内で使われていた生活用具の説明を聞きました。

3年 校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧田中家では鋳物工場と鋳物資料を見学し、江戸時代の鋳物の工程を映像や資料で説明していただきました。

3年 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧田中家鋳物民族資料館には王仁公園から歩いて向かいました。

旧田中家に到着し担任の先生からの話を聞き、資料館の方からの説明を受け、いよいよ見学に出発です。

3年 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べた後、少しだけ王仁公園で遊びました。

3年 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
王仁公園でお弁当の時間となりました。

作ってくれたお家の方に感謝し、楽しくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112