最新更新日:2024/06/15
本日:count up9
昨日:63
総数:119860
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 PUSH命の授業

11月7日(月)3時間目、枚方・寝屋川消防署の方が来られて、5年生に心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDの使い方について教えていただきました。
心臓マッサージは、救命率を改善し、脳の後遺症を減らし、大切な命を救います。
小学生が理解できる内容の動画を見せてもらってから、実際に、練習用の器具を使って、心臓マッサージを行いました。
心臓マッサージを知っていると、助けられる命を助けることができます。
5年生の皆さん、大事な勉強ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の掲示が変わりました。

画像1 画像1
11月になって、保健室の前の掲示が変わりました。
目にやさしい生活をしてもらおうと、「目の健康パズル」を保健室の先生が作ってくれました。
とてもわかりやすくできているので、みんなも挑戦してみてくださいね。

園芸委員会の活躍

画像1 画像1
11月7日(月)中休みに、園芸委員会の子どもたちが、中庭の花壇の手入れをしてくれていました。
秋になって枯れてきた花などを片付けてくれています。
学校をきれいにしてくれて、ありがとう。

9 歳以下の小児への検査キットの無償配布について

画像1 画像1
11月4日(金)枚方市教育委員会より、4年生以下の児童の保護者の方に周知するようにとの指示連絡がありましたので、お知らせいたします。

なお11月6日(日)、1〜4年生の保護者の皆様には、ミルメールでもお知らせしておりますので、そちらもご覧ください。

9 歳以下の小児への検査キットの無償配布について(保護者文書)

資料⇒9歳以下の子どもへの検査キットの無償配布について

マスクの着用に関するリーフレットについて

大阪府教育庁保健体育課から「マスクの着用に関するリーフレットについて[更なる周知のお願い](通知)」にて通知がありました。

つきましては、児童や保護者等並びに教職員に対し理解・協力を求めながら、引き続き、学校における活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」を行うよう、指導するとのことです。

もちろん、対応に当たっては、マスクの着用が推奨であることや、様々な理由からマスクの着用を希望する者がいること等を踏まえ、本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることはいたしません。

運動時にマスクの着用を希望する児童に対しては、適宜体調の確認を行うなど適切に配慮してまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

グランドゴルフ大会

11月6日(日)秋晴れの下、交北小学校の運動場で、校区コミュニティ協議会、福祉委員会、校区子ども会共催で、グランドゴルフ大会がありました。
朝の9時より続々と学校に集まって来られ、開会式を経て、競技を開始。
交北小の子どもたちも、お家の人と一緒に参加。
午前中、めーいっぱい汗をかいて、グランドゴルフを楽しみました。
地域のお世話をいただいた大会役員の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムも終わり、帰るまでの時間、もう一回遊んでから、山田池公園を出発します。
まず、出発する前に、周りにごみが落ちていないか、みんなできれいにしました。
さすが、交北小学校の1年生です。
帰りもしっかり歩いて、帰りました。
今日は、とってもたくさん歩いて、たくさん体を動かしましたね。
しっかり休んで、また月曜日、元気な顔を見せてくださいね。

1年 校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイム。
みんなで、楽しくいただきました。

1年 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり、落ち葉拾いが終わったら、遊具遊びの始まりです。
ちょうど、他の学校も来ていたので、仲良く譲り合って遊んでくださいね。
遊具で遊ぶ子、先生とおにごっこをする子、みんな、楽しく遊びました。

1年 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由広場に到着。
まずは、リュックを置いて、どんぐり、落ち葉拾いです。
大きなどんぐり、長細いどんぐり、いろいろなどんぐりの形があるね〜
また、落ち葉も、黄色や赤色など、形も色もちがう落ち葉をたくさん集めました。

1年 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、山田池公園に到着です。
でも、遊具のある広場(自由広場)まで、まだまだ歩きます。
あと、もう一息!がんばれ!

1年 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)今日は、1年生の校外学習です。
行き先は、山田池公園。
みんなで歩いて行きます。
前に、交通安全教室(歩行)で習ったことを思い出して、上手に歩いて行けるかな。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日教育実習生の研究授業を行いました。
We have〜./We can enjoy〜.の使い方をマスターしようという授業を行いました。
子どもたちは枚方市の施設を紹介し、その施設で何をして楽しむかをグループで話し合いながら英文を作成していました。
上手に発表することができ、次回の動画作りが楽しみです。

今日はクラブ活動(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)6時間目、今日は、クラブ活動。
このブログで紹介できなかったあと2つのクラブ活動を紹介します。
まずは、イラスト・図書クラブ。図書室で、好きな本を読んだり、好きなイラストを描いたりしています。
次は、ソフトバレーボールクラブ。体育館の奥でやっています。

どのクラブも楽しく取り組んでいます。

1年 せいかつ ことわざかるた

11月2日(火)5時間目、1年生のあるクラスでは、グループで、「ことわざかるた」をしていました。
「よーい」は、頭の上に手を乗せて、先生が、札を読みます。
「犬も歩けば棒に当たる。」
子どもたちは、ひらがなの「い」やイラストを見て、札を取り合います。
ひらがなの復習やみんなで勝ち負けの経験をするのにとてもいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工 アボリジニアート

11月2日(水)5時間目、5年生のあるクラスでは、図工で、「アボリジニアート」に挑戦です。
アボリジニアートとは、オーストラリアの先住民が、言葉を話したり書いたりできなかったため、何かを伝えたいことがあると、文字の代わりにドットを使ったアートで、話や気持ちを表したそうです。
まずは、自分の手のひらをかたどって、その周りを綿棒で、ドットを描いていきました。
みんな、とても集中して、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間ポスター

画像1 画像1
11月は、読書月間です。
図書担当の先生が、素敵なポスターを作ってくれていました。

4年 理科 秋の生き物観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)3時間目、4年生のあるクラスでは、理科で、秋の生き物について勉強していました。
先生は、「夏と比べて秋の生き物の様子はどうなっているんだろう。」と今日の学習のめあてを提示し、子どもたちは、タブレットを持って、校庭で、秋の様子をカメラで撮影しました。
そして、教室に戻ってきて、席の近くの子同士で、どんなものを見つけたのかを共有します。
最後に、気づいたことを発表して、理解を深めていました。

本日、就学時健康診断がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(火)14:00より、本校にて、来年度、入学予定の園児らの就学時健康診断がありました。
お家の人と一緒に学校に来てくれていました。
来年4月に1年生になって、学校に入学してくるのを待っているね。

休み時間の図書室で

画像1 画像1
11月1日(火)2時間目と3時間目の間の休み時間、外は雨なので、さっそく図書室で、本を読む姿がありました。
今日から読書月間です。ぜひたくさんの本と触れてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112