最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:79
総数:117486
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

3年 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治なるほどファクトリー大阪の工場を見学しました。
カールのおじさんは40代独身だったことや1番古いお菓子は板チョコだったことなど、クイズ形式で学習することができました。
残念ながら工場内は撮影禁止でしたので写真はありませんが、きのこの山の製造過程を見学しました。

3年 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた遠足に出発します。
明治なるほどファクトリー大阪と旧田中家鋳物民族資料館に行ってきます。

土曜授業 保護者案内(第二次)本日配布しました。

画像1 画像1
11月19日(土)に行われる土曜授業(参観)の時間割等を描いた用紙を本日、ご家庭に配布させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

土曜授業 保護者案内(第二次)

こちらは、第一次の案内です。
11月19日(土)土曜授業のお知らせ(第1次)

※第一次の案内で「片鉾門は、午前9時20分に開門します。」とありましたが、防犯上の理由より、正門のみ開門することとなりました。何とぞご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

付箋アート作成中!

11月の児童集会で呼びかけた「付箋アート」
児童会役員の皆さんが、校長室の前で、取り組み始めました。
図案は、虹(にじ)にしました。
これから、完成させていきます。
土曜参観には間に合うと思いますので、どうぞお楽しみに!

*児童集会のブログ⇒11月 児童集会(リモート)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 アポリジニアアート完成間近!

11月16日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、図工の「アポリジニアート」の完成を目指してがんばっていました。
とてもきれいな色使いにびっくりしました。
今度の土曜参観の時に、教室の後ろに掲示されるようです。
楽しみにしていてください。

「アボリジニアート」(第1時)は、こちら⇒5年 図工 アボリジニアート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 器楽合奏曲「パフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)2時間目、3年生のあるクラスでは、音楽室で、器楽合奏曲「パフ」の練習をしていました。
3年生になって、初めてのリコーダーですが、こんなに吹けるようになりました。
今日は、リコーダー以外にも、打楽器や鉄琴など、パートに分かれての練習です。
みんな、リズムに合わせて、練習していました。

4年 校外学習のようす 6

公園でいっぱい遊んだ後は、バスに乗って、学校に戻りました。
大きなけがや事故もなく、戻って来れてよかったです。
最後に、生活指導の先生から、今回の校外学習で、社会性を学ぶことができて、とてもすばらしかったですというお褒めの言葉をいただきました。
校長先生からも、「林間学習に行けるかどうかの判断は、合格です。」と言葉を伝えました。
今日のことをぜひ帰ったら、お家の人に話してほしいと思います。
今日は、ゆっくり休んで、また明日から、元気な顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習のようす 5

お弁当を食べ終わってから、公園(矢橋帰帆島公園)で遊びます。
この公園は、近江八景にちなんだ複合遊具があります。
大人気のロープジャングルジムは5つのピラミッド型ジャングルジムが連なったもので、中央のいちばん大きいジャングルジムは、なんと高さ10メートルあるようです。
みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習のようす 4

琵琶湖博物館を出て、バスで、昼食場所に向かいます。
バスで走ること20分。矢橋帰帆島公園です。
この公園は、琵琶湖を埋め立てて造られた人工島だそうです。
さぁ、まずは、みんなでお弁当!
先生からのルールを確認して、みんなで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習のようす 3

後半は、C展示室(湖といまと私たち)と水族展示室です。

後半を回る前に、注意事項をみんなで聞きます。
回っている時に、他の学校と区別するために、赤白帽子を全員、白帽子にしました。

C展示室
琵琶湖と人々の生活とのつながりが、さまざまな形でわかりやすく展示されています。

水族展示室
淡水生物の展示としては国内最大級。トンネル状の大型水槽が人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習のようす 2

4年生は、琵琶湖博物館に到着。
博物館では、グループで自由見学をします。
まずは、A展示室(湖の400万年と私たち)とB展示(湖の2万年と私たち)です。

A展示室
琵琶湖の約400万年間の生い立ちの研究からわかった台地や気候、生き物や自然環境の移り変わりを化石や地層の標本、ジオラマなどで紹介します。

B展示室
発掘調査からわかった縄文時代の森での暮らしや聞き取り調査から復元したかつての水辺の暮らしを自然のシンボルである龍がナビゲートします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習のようす 1

11月15日(火)今日は、4年生の校外学習です。
行先は、滋賀県の琵琶湖博物館。
担任の先生から、今日の校外学習のめあてを確認しました。

「自ら思いを伝え合い、その思いを大切にし活動しよう。」
「周りの人のことを考えて活動しよう。」

また、校長先生からは、「来年5年生の林間学習に行けるかどうかをこの校外学習で判断しますので、がんばってください。」と伝えました。

5年生の子どもたちは、真剣に話を聞いていて、頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せいかつ科 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)1,2時間目、2年生の子どもたちは、秋探しを兼ねて、車塚公園まで、まちたんけんに出かけました。
子どもたちは、どんぐりや紅葉した葉っぱを探していました。
秋になると、まちや公園の様子も変わっているのを感じ取っていました。


1年 図工 運動会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の後ろの壁面に、運動会の絵が飾られていました。
みんな上手に描けています。
今週の土曜日には、授業参観がありますね。
ぜひ、お子様の作品を見てあげてほしいと思います。

5年 外国語 行ってみたい国

画像1 画像1
11月14日(月)3時間目、5年生のあるクラスでは、行ってみたい国について勉強していました。理由もしっかり言えるといいですね。

11月の生活目標は

画像1 画像1
11月の生活目標は「チクチク言葉を減らして、ふわふわ言葉を増やそう」です。
11月も半分を過ぎようとしています。
しっかり守れているかな。

11月は児童虐待防止推進月間

11月は児童虐待防止推進月間です。
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 文部科学大臣からのメッセージが届いています。
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」次のリンクをクリックしてご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月 落ち葉の清掃 ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月)今週も始まりました。
朝来ると、早くから施設管理人さん、そして、8時30分からは監視ボックスに入ってくださっている方々が、率先して、正門前の落ち葉を清掃していただいております。
これからますます落葉していきます。
本当に助かっています。
ありがとうございます。

3年 社会 学校の防災設備を調べる

11月11日(金)6時間目、3年生のあるクラスでは、社会の勉強で、学校内の防火設備を調べました。
学校の中には、どこにどんな消防設備があるのだろう。
消火器や消火栓、防火扉を調べ、先生から、職員室の中の防火設備についても説明してもらいました。
学校の中にも、たくさんんの防火設備があることがわかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ブラッシング指導

11月11日(金)2時間目の1年生のブラッシング指導に続き、3時間目は、3年生のブラッシング指導を歯科衛生士さんに行っていただきました。
子どもたちは、歯の大切さを学び、しっかり歯磨きをしようと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112