最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:79
総数:117483
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 理科 自分たちで考える実験

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科で「金属を温める実験に必要な道具」を自分たちで考えていました。
教科書を見ればすぐにわかるものでも、先生が教えず、自分たちでまず考えてみるところが、新しいと思いました。
自分たちで選んだら、では実際どうやって実験するのか?まで考える。
今の「教え」から「学び」への転換を図っている授業だと思いました。
子どもたちは、たくさん考えていました。

3年 習字 「豆」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、毛筆で「豆」という字を書いているところでした。
今日2月3日は、節分とあって、節分にふさわしい字ですね。
みんな、しっかり書けていました。

1年 図工 かみはんが(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、紙版画の続き、「たのしかったあそび」について、顔のパーツを作っていました。
色用紙で作るので、表情がわかっていいですね。
細かいパーツも作らないといけないから、がんばっています。

前回の授業はこちら ⇒ 1年 図工 紙はんが

4年 音楽 リコーダーテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(木)3時間目、4年生のあるクラスが、音楽室で、リコーダーのテストを受けていました。
待っている間、子どもたちは、プリントをやっています。
先生の前で一人、緊張するけど、がんばってくださいね。

避難訓練(地震)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揺れがおさまったので、運動場に避難します。
担任の先生が、教頭先生に人数確認を報告した後、全員で、校長先生のお話を聞きました。

校長先生のお話は、以下の通りです。

みなさん。今日は、地震についての避難訓練でした。

地震については頭を守って 静かに安全に避難することが大切です。

普段からどこを通ってどこに避難すればよいのかをしっかり考えておくことが大切です。
またお家にいるときも家族の方々と地震が起きればどうするのかを話し合っておいてください。

そして避難するときには「おはしも」を守ってください。
 (お)さない (は)しらない (し)ゃべらない (も)どらない 

4年前の6月18日、午前7時58分、大阪北部を震源地としたM6.1の地震があり、きっと交北小学校も大きな被害にあいました。5年生の人が1年生のときです。

5,6年生の人は覚えている人も多いと思います。校長先生は、別の学校だったのですが、その時、学校に登校する時でしたね。その学校では、学校に着けた子もいれば、途中で引き返した子もいました。

その日と、次の日、学校がお休みになりました。
どこの学校も先生たちは、学校で壊れているところをチェックし、割れた窓ガラスなどを片づけたりしました。
次の日は、地域、特に登下校する道路に危険なところがないかどうかを調べにいったことが思い出されます。

また、そして今から11年前は、大阪北部地震よりはるかに大きい、M9.0の東日本大震災があり、1万5千人もの大切な人の命を失いました。
こんな大きな地震が起きたのだから、もう地震は来ないということはありません。
地震は、いつ起きるか本当に誰もわかりません。
明日きてもおかしくないのです。その時に、とっさの判断ができるよう、ふだんから、心がけて、行動しましょう。


避難訓練(地震) その1

2月2日(木)地震による避難訓練を行いました。
ちょうど2時間目が始まる頃、全校放送が入ります。
「地震発生」の放送とともに、子どもたちは、学習をとりやめ、机の下に入って避難しました。
その後、特別教室で火災が発生。職員室にいた先生で、初期消火に当たります。
とてもすばやい動きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市スポーツ振興課よりおたよりです。

「HIRAKATA子どもすまいるプロジェクトスポーツチャレンジフェスタ」参加者募集チラシの配付を2月2日(木)本日、児童のタブレットのクラスルームに送信しました。

・募集締切を延長
・イベントには、無料で参加いただけますが、ひらかたパークへの入園料が必要であると誤解をされる方が多数いらっしゃったため、チラシでは「ひらかたパークに入園せずにご入場いただけます」と記載

・スポーツ体験会の参加対象を「市内小学生」から、「市内・市外小学生」に修正

※なお、チラシには記載しておりませんが、午後からのシッティングバレー体験にはパナソニックパンサーズの選手が登場されます。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数 倍の計算(支援学級)

画像1 画像1
2月1日(水)3時間目、3年生の支援学級のクラス。倍の計算の勉強をしていました。
手の親指と人差し指を広げた長さを「あた」というのですが、あたを使って、机の長さを求めます。
支援の先生は、子どもにわかるように、手のイラストを用意して、わかりやすく教えてくださっていました。

身長計を掲示しました!

画像1 画像1
2月、身長計を保健室前に、2つ掲示しました。
これは、コミュニティーから寄贈された本「おおきくなるっていうことは」(童心社)についている付録です。
この1年で、どれだけ大きくなったのか、友だちどうして測ってみるのもいいですね。

保健室掲示が変わりました!

画像1 画像1
2月になり、保健室の掲示が変わりました。
前の委員会活動で、保健委員さんたちが、「けんこうかるた」を作ってくれました。「あ」から順番に探してみましょう。

児童会新聞2月号

画像1 画像1
2月に入りました。児童会新聞2月号ができました。各教室に掲示してくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112