最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:79
総数:117476
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
3月6日(月)から児童の靴箱の前で、児童会役員さんによる朝のあいさつ運動が始まりました。
朝、しっかりと元気よくあいさつをすると、とても気持ちよくなりますね。

6年 卒業まであと10日!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日(金)あと2週間で卒業式。教室の日めくりカレンダーは、「あと10日」を示していました。いよいよカウントダウン!
6年生のあるクラスでは、まとめテストをしているところでした。
さぁ、6年生、残り少ない小学校生活、思いっきり楽しんで!

4年 図工 木版画に色をつけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、木版画で彫った魚を刷って、その作品の裏から色を塗って、鮮やかな色とりどりの作品に仕上げているところでした。
黒い墨以外の白いところに色を重ねることで、素敵な作品に仕上がりました。

5年 理科 電動自動車を走らせてみた。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、理科で、電流のはたらきについて教材を使って勉強していますが、車が完成したので、廊下で走らせていました。
みんなで、よーいドン! よく走ります。

自殺対策強化月間及び新年度に向けた自殺予防に係る 児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(金)この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。
本校では、児童のタブレットを使って、クラスルームに送付しております。

こちらからもご覧いただけます。⇒ 自殺予防 文部科学大臣メッセージ

今日の給食 ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)今日の給食は、ひなまつりにちなんだ行事食です。
すしごはんとちらしずしの具があるので、混ぜて食べてくださいね。
ひなあられもついていました。

5年 家庭科 ランチョンマット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)2時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科で、ランチョンマットに刺繍をしているところでした。
教室に入ると、全員静かに、針と刺繍糸を使って、縫っているところでした。
みなさん、がんばって、素敵なランチョンマットに仕上げてくださいね。

3年 図工 段ボール版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)2時間目、3年生の両方のクラスでは、図工で、段ボールで凹凸を表現した版画を印刷しているところでした。
段ボールの材質を利用して、素敵な作品に仕上がりました。

1年 新1年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(木)2時間目、1年生のあるクラスでは、次に入学してくる新1年生のために、
「あさがおのたね」を入れる封筒を作っているところでした。
かわいく色塗りをして、がんばって作ってくれています。
新1年生のみなさん、楽しみに待っていてくださいね。

図書委員会さんから本の紹介

画像1 画像1
3月1日(水)委員会活動で、図書委員さんたちが、自分たちで、本の紹介を図書室前に掲示してくれています。
まだ読んだことのない本があれば、一度、手に取って読んでみてくださいね。

今年度最後の委員会活動(4〜6年生)

3月1日(水)6時間目、今日は、今年度最後の委員会活動です。
1年間と反省とふりかえを行い、6年生は、4,5年生に向けて引継ぎます。
どの委員会も1年間、学校をよくするために、がんばってくれました。
ありがとう!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(水)3時間目、2年生のあるクラスでは、図工の鑑賞の時間をとっていました。子どもたちは、教室の後ろに掲示してある図が作品を見て、友だちの良いところ、工夫しているところを見つけて、プリントに書きこんでいました。
たくさん友だちのいいところを見つけてくださいね。

1年 図工 くっつきマスコットをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)3時間目、1年生のあるクラスでは、色のついたねんどを使って、マスコットを作っていました。
赤や青や黄色、混ぜると、緑や紫、だいだい色に変化します。
みんな楽しんで、作っていました。

6年 卒業式の練習が始まっています。

画像1 画像1
3月になりました。体育館では、6年生による卒業式の練習が始まっています。
さすが最高学年。練習は始まったばかりですが、先生の指示に1回で聞き取り、進行していました。
イスの座り方や立ち方、礼の仕方など、卒業式だけでなく、一人の人としての行動を身に着ける上でも貴重な経験です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112