最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:100
総数:123931
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

3年生 国語 「はりねずみと金貨」

 この日の国語は、「はりねずみと金貨」の各自が書いたあらすじカードを交流する時間でした。それぞれが、自分なりにあらすじを書くことに挑戦したことが、大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語「どうやって みをまもるのかな」

 1年生の国語では「どうやって みをまもるのかな」という説明文の題材を活用して、身の守り方が書いてあり、その身の守り方が分かるように取り組んでいました。どうぶつによって、色々な工夫で身を守っていることがわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「世界で一番やかましい音」

 5年生の国語では「世界で一番やかましい音」という教材の山場でおこった変化について伝え合うというゴール設定で、この単元の学習が始まりました。どんな変化がおこるのか、題から想像してみるのも楽しいですね。
画像1 画像1

今年度の読書感想文の課題図書が図書室にも届きました!

 3年前から、学校便りでも呼びかけている読書感想文の課題図書が図書室に届きました。面白い本が揃っていますので、ぜひ読んでみてください。そして、出来れば、読書感想文にも挑戦してほしいですね。皆さんの挑戦を待ってますよ!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」2

 2年生の国語では、「なまえをみてちょうだい」の単元で、授業改善に取り組んでいます。この日は、2年2組にJK加配教員が入り、言語活動を使った朗読につながる読みを楽しみながら、どう読めばいいかを考える授業に取り組んでいました。帽子を付けて、なり切っていっている所が、楽しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 マット運動まとめ

 6年生は、マット運動の総まとめとして、マットごとに分かれて、自分の得意技や苦手な技を練習していました。スクリーンにみんなの画像も映しながら、よりきれいにをめざしてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 打楽器でリズム打ち

 1年生の音楽では、身近な打楽器(カスタネット、タンバリン等)を使ってのリズム打ちに挑戦していました。少しずつ、みんなで合わせていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「なまえをみてちょうだい」

 2年生の国語も、クラスごとに少しずつずらしながら単元の学習を、JT加配教員も加わり進めています。最初に進んでいる3組では、役割も決めて、いよいよ音読劇の練習です。他の組も、一生懸命に考えながら読み方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週から、ランドセルではなく、リュックサックでもOKです!

 いよいよ梅雨に入り、蒸し暑くなってきました。今週から、ランドセルでの登校も、熱中症防止の観点から、夏季の暑い間は、昨年同様に、リュックサック等の背負える軽めのものに代えて、登校してもよいことにします。
 マスクについても、一定の距離をとり、お話を控えた上で、登下校中は、外しても構いません。それに加え、お茶等の水分の持参や、体の暑さを緩和するためのタオルや帽子等も活用して、熱中症から身を守るように気をつけましょう。
 見守りの方々や保護者の皆様におかれましても、大変お世話をおかけしますが、上記のような内容を踏まえてご対応よろしくお願いいたします。

PTA役員の方々で、黄色い置き傘の整備をしてくださいました。

 PTA役員の方々で、各学年の黄色の置き傘を、借りたり返したりが、管理しやすいように、各傘には番号を付け、入れ物のバケツには、コメントを付けて、借りやすく管理しやすくしてくださいました。忘れたときは、先生に一言言って使い、使った後は、干して乾かして元の所へ帰してくれると、みんながずっと使えますね。傘の無い時は,遠慮なく使い、雨に濡れないようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「電気のはたらき」

 4年生の理科の授業では、「電気のはたらき」について、教材を活用しながら取り組んでいます。この日は、モーターをもっと速く回す方法について、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 枚方市について

 3年生の社会科では、校区の学習を終えて、枚方市の学習に範囲を広げています。自分達の住んでいる市のことですから、詳しく知っておくことは大切ですね。
画像1 画像1

5年生 総合的な学習の時間 バケツ稲

 5年生では、総合的な学習の時間と社会科の学習を兼ねて、バケツでの稲の栽培に挑戦しています。先週に田植えをした稲も、少し大きくなって、しっかりと根付いた感じです。これからが楽しみですね。
画像1 画像1

クラブ活動 (運動場)3

 運動場でも、テニスとドッジボールの二つのクラブが取り組んでいます。ドッジの方は、記念撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 2

 久しぶりのクラブ活動に、教室の中でも体育館でも元気に取り組んでいますね。
図工室では、アートクラブが色付け、体育館では、バドミントンクラブがペアで、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生以上のクラブ活動

 本日(6/17)の6時間目は、4年生以上のクラブ活動です。6年生のアルバム写真撮影も予定していましたので、揃ったクラブは撮影し、お休みの子がいるクラブは9月に取り直すことになりました。久しぶりのクラブに、みんな生き生き活動していました。暑さも吹っ飛ばしてほしいですね。
 教室棟の3階では、バラエティーと卓球クラブ、そして、管理棟音楽室ではダンスクラブが篤どうしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 【JFC】「はりねずみと金貨」の単元ゴール紹介

 3年生の「はりねずみと金貨」を活用した単元では、その教材であらすじの書き方を学び、他の並行読書した本でもあらすじカード作りが出来るようになるというゴールをめざして取り組んでいます。一足早くやり合えた3年2組の作品を2階の渡り廊下に展示しました。その展示の様子を少し紹介します。みんな、とても上手に書けています。まだの人も最後まで仕上げてほしいですね。
画像1 画像1

PTA本部役員のご夫妻が、池のポンプ交換をしてくださいました!

 本日、午前中に行けのポンプ交換を、PTA本部役員の石田さんご夫妻がお越しくださり、交換してくださいました。池の鯉や金魚達になり替わり、心より御礼申し上げます。本当に有難うございました。これで、この夏も元気に過ごせます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語【JFC】「なまえをみてちょうだい」2

 この日は、単元の終盤となる第9時の授業です。5の場面の大男が出てきて、主人公の帽子を持っています。そのやりとりのセリフに注目して、気持ちの揺れ動きを考えどんな風に読めばいいのかを考えます。3組の皆は、すごく一生懸命考えることが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 1年生の算数では、ひき算の問題に取り組んでいました。残りや、違いを聞いて答える問題です。ブロックを使いながら、考えて真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433