最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:100
総数:123921
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 図書 紙芝居の読み聞かせ

 1年生の図書の時間に、紙芝居の読み聞かせをしていました。みんな、お話の絵を集中してみながら、紙芝居を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「心が動いたことを詩で表そう」

 3年生の国語では「心が動いたことを詩で表そう」という単元の学習に取り組んでいました。先生の天体望遠鏡という詩を参考にして、自分なりに、心が動いた物を想起しながら、どんな言葉で表せばいいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 「心に描いたことを三十一音に表そう」

 5年生の国語では「心に描いたことを三十一音に表そう」という単元で、自分なりに心が動いたときのことを、イメージマップで書きながら、作品作りに取り組んでいました。ジンジャエールのことや、夜更かしのことなど、自分なりの思いを三十一音に込めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 市教委 国語授業視察

 本日1月17日の3.4時間目は、市教委からの国語の授業の視察がありました。3時間目は、5年1組の国語で「短歌」の単元を、4時間目は、3年2組の国語で「詩」の単元尾学習の様子を見ていただきました。どちらも、タブレットのロイロノートを活用して、自分なりの作品作りに向けて、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練 実施

 本日、1月17日(火)の2時間目に、地震の避難訓練を行いました。この日は、ちょうど28年前に阪神大震災があった日です。また、5年前にも朝の登校時に大阪北部地震が起こっています。今後も、いつ起こるかわからない地震が起こった時に、まず自分の身を守れるようにしてほしいというお話をしました。
 また、担当からは「おはしも」という避難の時の合言葉や避難時の様子について話しました。今後も、いざという時のために、忘れないでほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科 「冬の夜空」

 4年生の理科では「冬の夜空」についての学習でした。冬は、寒いですが、空の空気はとても澄んでいて、星がきれいに見えます。特に、冬の大三角形は、枚方でもはっきり見えて見つけやすいです。この日は、オリオン座についてでした。三つ並んだ星が目印です。ぜひ、天気のいい日の夜に、お家の人と一緒に見つけてみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 「4ケタの数」

 2年生の算数では「4ケタの数」について学習していました。各桁の数を図から数えてタブレットに書き込むなどして、位ごとの数を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 プログラミング学習

 2年生の生活科では、プログラミングロボットに指令を出して、ゴールまで進ませるというプログラミングについて、ICTサポート員の先生にも教えていただき、班ごとに楽しみながら取り組みました。ちゃんとゴールに着くと「やったー」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育 縄跳び運動と持久走

 1年生の学年合同体育は、運動場で行われていました。最初は、体操で体をほぐし、先ずは、前跳びや後ろ跳びなどの縄跳び運動をしました。体をあっためた後には、赤と白に分かれて、持久走です。久しぶりということもあって、少ししんどそうでしたが、頑張って走っていました。冬こそ、しっかりと体を動かして、内側からあたためたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下にも読書環境を整備

 2階の渡り廊下には、以前から国語の掲示場所や新聞、子供向けのポスターなどを掲示していましたが、更に、学校司書さんの自前の本を並べて下さり、小さな読書コーナーも出来ました。今は、寒いので難しいかもしれませんが、季節のいい時は、腰を降ろして読んでほしいですね。
画像1 画像1

5年生 国語 短歌

 5年生の国語では「短歌」について学習していました。また、自分なりに作った五七五七七の作品を発表して聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「世界一美しいぼくの村」

 4年生の国語では、「世界一美しいぼくの村」というお話を活用した学習に取り組んでいました。最初は、お話を聞いたり、読んだりして、心に残った言葉やゴールを知るところから取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め「友だち」の毛筆

 3年生は、2時間目に体育館に移動して、みんなで「友だち」という字の書き初めを行いました。新春の音楽を聴きながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 正月遊び

 2年生の生活科では、お正月の遊びを体験していました。コマ回しは、ちょっと難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 昔と今の違い

 3年生の社会では、自分達の住んでいる町のことを学んでいます。この日は、先ず、教科書を活用して、昔と今の町の様子を比べて違いを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 種の数をかぞえよう

 1年生の算数では、タブレットを活用して、種の数を数える学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首

 4年生では、グループに分かれて百人一首を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラリネットとピアノのコンサートの様子

 様々なジャンルの曲や楽器の特徴を教えてもらったり、曲を楽しんだりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラリネットとピアノのコンサート

 3時間目、体育館で、5,6年生対象にクラリネットとピアノのコンサートがありました。優しい音色に包まれたとても穏やかな心地よい時間を皆で味わうことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年対象のアウトリーチ事業のコンサート

 今日は、3時間目に体育館で5,6年生を対象に、枚方市のアウトリーチ事業の一環としてピアノとクラリネットのコンサートがありました。とても心がほっこりするいい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433