最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:100
総数:123935
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

7日(水)6時間目 委員会活動 図書委員会

7日(水)6時間目は、4年生以上の委員会活動の日です。7つの委員会に分かれて、学校のために役に立つ仕事を頑張って取り組んでいます。図書室では、学校司書さんと一緒に、図書室がより魅力的になるように、楽しいものを作ってくれています。
 なんと、夏休みの作品展からも本の紹介の素敵な作品を貼らしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(火)7日(水)の給食の献立紹介

6日(火)の給食は、ご飯、牛乳、玉ねぎのおつゆ、夏野菜のかき揚げ、金時豆でした。
7日(水)の給食は、コッペパン、牛乳、野菜炒め(ビーフンや鶏がらスープ入り)、シュウマイ二つ、ミニフィッシュでした。食欲の秋ですから、残さずにしっかり食べてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 外国語 「何をした?どこに行った?」

 6年生の外国語では、この夏に、何を楽しんだり、どんなところに行ったかを英語で答える学習に取り組んでいました。日本語では言えることを、英語に直して言えるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 古文に親しむ

 5年生の国語では「古文に親しむ」という単元で、昔から日本に伝わる文章について学習していました。今、みんなが読んだり書いたりしている文字や文章とどう違うかを比べてみると、面白いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 星の動き

 4年生の理科では、星の動きについての学習に取り組んでいました。夜空に輝く星って、どんな風に動いているのかを、時間ごとに比べるなどで、その違いについて学んでいました。じっくり星を眺めてみたことありますか。ぜひ一度、お家の人と一緒に天気のいい夜に眺めてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 消防署のはたらき

 3年生の社会では、グループに分かれて消防署のはたらきについて調べ、気が付いたことや見つけたことを発表していました。昨日も6年生のために、教えに来てくださいましたが、みんなの命を守るために、なくてはならない大切な部署ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 運動会に向けて始動?

 2年生では、教室で、歌と表現運動の映像を見ながら、リズムに反応して楽しそうに体を動かしていました。運動会に向けての始まりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 いきものだいすき

 1年生の生活科では、「いきものだいすき」の単元で、秋の虫について学習していました。先生の描くバッタやコオロギの絵に、「仮面ライダーみたいや」といった元気な反応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日7日(水)の午後3時より夏休み作品展の動画配信予定

 先日は、予定していた夏休み作品展の動画配信が延期となり、申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。
 本日7日(水)の午後3時過ぎより、各学年の配布用Googleクラスルームにて配信する予定ですので、よろしくお願いいたします。
 配信の準備が整いましたら、ミルメールにてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。予定配信期間は、本日7日(水)午後3時頃〜12日(月)午前8時頃までとさせていただきます。

6年生 PUSH命の授業 2

 2時間目の1組に続いて、2組も3時間目に音楽室で、PUSH命の授業を受け、心臓マッサージなども体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二測定の前後で保健指導も実施中

 8月末から9月にかけて、各学年ごとに二測定を行い、身長等の発達の様子を記録しています。その前後で、養護教諭による学年に応じた保健指導を行っています。この日は、3年生を対象に、手の上手な洗い方について、手洗い体操の映像を見ながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAの有志の方々で観察池の整備実施

 本日6日の午前中に、PTAの有志の方々で、観察池のフィルター掃除などの整備をしてくださいました。ありがとうございました。このように、可能なことを、可能な方々で、可能な時に、行っていただくことで、今後も無理のない範囲で、ご協力いただければと存じます。お忙しい中、学校のために時間をさいて取り組んでいただき感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
 今後、台風も日本海の上の方を通過するようですので、強風にはお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 PUSH命の授業

 本日6日の2.3時間目に、6年生対象に消防署からお越しいただき、命を守るための出前授業が行われ、様々な映像による学習や心臓マッサージのやり方の練習をしました。真剣に音に合わせて、実施できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「海の命」と体育 「準備運動」

 5日の5時間目、6年生は、体育館での体育と、教室での国語の授業を大学生に参観してもらいました。体育では、運動会に向けての、一人で行う運動の練習、国語では、JK授業改善加配の先生と一緒に、主人公の思いについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日 5年生の5時間目 1組は図画工作「スニーカー」2組 算数

 5年生の5時間目、1組は図画工作で、各自のスニーカーのスケッチに挑戦していました。自分の毎日履いている、足を守ってくれているスニーカーを書くというのも、いいですね。2組は算数で、図形についての問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「学校についてしょうかいすることをかんがえよう」

 5日に4年生の参観してもらった5時間目は、共に国語で「学校について紹介することを考えよう」という単元で、だれにどんなことについて紹介するのかを相談し、その上で、どのように紹介すると伝わりやすいかについて考えていました。相手をイメージして考えるって、大切な視点ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観後に委員会や学校からの話をして大学生との交流

 将来、学校の教員を目指す大学生との貴重な交流の時間を過ごしました。先生になるにあたり、たくさんの不安を持って頑張っていることも感じました。ぜひとも、子ども達の教育に、一緒に頑張ってくれる仲間になってほしいと思い、エールを送るつもりで、色々話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の5時間目は、1組が道徳で、2組が理科

 3年生の5時間目は、1組が道徳で「ゴミステーション」について、2組では理科で、昆虫の観察についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大学からの参観

 2年生の5時間目は、1組が生活科で校区の地図について、2組は音楽で、ドレミについて,3組は、国語の漢字に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日5日(月)の給食紹介

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、磯煮(とり)、煮びたし(薄揚げ、キャベツ、チンゲンサイ)梅干しでした。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433