最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:100
総数:123928
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

2年生 校外学習 お知らせ 4

グループ見学やスチーム号に乗って楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 お知らせ 3

初めはみんなで見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 お知らせ 2

無事に目的地の京都鉄道博物館に到着して、見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 お知らせ 1

2年生は、予定通り、京都鉄道博物館に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 初めての玉結び・玉止め

 5年生の家庭科では、初めての玉結び、玉止めが、少しでも上手になれるようにということで、都合のつくお家に方々にmのお手伝いいただき、練習しました。お父さんも、お母さんも来てくださり、とてもスムーズに教えることが出来ました。6月23日迄、1組、2組ともよろしくお願いいたします。ご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 ヒトのたんじょう2

 5年生の理科での、「ヒトのたんじょう」では、実際に生まれたての赤ちゃんがどれぐらいの重さかを体験する人形を抱っこして、体感しました。みんな、本物の赤ちゃんを抱くように、そうっと優しく抱いていて、ほほえましいですね。みんなも、産まれたときは、こんなに小さかったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳学習(プール)2

 バディーを確認し、体操で体をほぐし、シャワーを浴びていよいよ入水です。話をせずに、静かに入ります。水の中に潜るのも、ちょっとずつ慣れて、安全に水の中でも落ち着いて過ごせることからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳学習(プール)

 5年生も、天候に恵まれて今回が2回目の水泳学習です。コロナ禍対策もあり、はなれて声も出さないように、また、シャワーも10人ずつで分かれて浴びます。少しずつ水の中での感覚を思い出しながら、泳ぎにも挑戦できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳学習(プール)

 学年によっては入れていない学年もありますが、1年生は、2回目のプールでの水泳学習です。1回目よりもずいぶん慣れて気温も上がり、とても楽しそうに水と戯れていました。また、毎回とはいきませんが、他の学年も、少しずつ様子を紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 JK(授業改善)加配教員の授業

 2年生では、国語科の授業改善の取り組みの一環として、「名前をみてちょうだい」の教材を活用する単元を、JK加配教員が行ったり、研究授業をする担任が行うなどして、より良い授業にする取り組みを進めています。この日は、2年3組に加配教員が入り、授業を行いました。しっかりと声を出して読めていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 わり算のひっ算

 4年生の算数では、両方の組で「わり算のひっ算」について学習していました。単元も後半のまとめの段階に入り、桁数も多い数字の計算になっています。ここで、しっかりと反復して、ひっ算の仕方を身に付けておいてほしいです。邪魔くさがらずに、練習問題もドリルも一つひとつ丁寧にしていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳 しょうたの手紙

 3年生は、道徳で「しょうたの手紙」という題材で、学習に取り組んでいました。みんなが楽しく過ごせるクラスとは、どんなクラスかを考えていました。大切なことですね。
画像1 画像1

6年生 道徳 白旗の少女

 6年生の道徳では「白旗の少女」という沖縄戦での資料を題材に取り組んでいました。タブレットに、自分なりの資料を読んだ感想を、書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 ヒトのたんじょう

 5年生の理科は、ヒトのたんじょうについての授業に取り組んでいました。実物大の人形や写真などで、イメージしやすいように視覚化して授業が行われていました。産まれたときのことは、さすがに覚えてないですからね。しっかりとお母さんとつながっていたことが実感できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 野菜の観察

 2年生の生活科では、5つの中から自分が選んだ野菜を育てています。しっかり、毎日水や意をしています。この日は、タブレットで写真を撮って、観察カードを書く準備をしていました。早く実がなってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 たし算の問題作り

 1年生の算数では、たし算をただ解くだけでなく、問題作りに挑戦しました。教科書の絵を見ながら、何と何を足そうかを考えて作っていました。どんな問題ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 歴史学習始まる

 6年生の社会は、最初が公民から始まり、ようやく歴史が始まりました。まずは、縄文時代の学習からです。その当時の絵から、縄文時代の暮らしをさぐっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 誕生日にほしいものは?

 5年生の外国語の授業では、誕生日にほしいものを聞く授業でした。自分の欲しいものが、まず英語で言えないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「なまえをみてちょうだい」

 2年生の国語では、授業改善の一環として、「なまえをみてちょうだい」の単元を、JK(授業改善)加配教員が主体となって国語の授業を行い、担任が補助となり授業をすすめる等の試みをしています。本の読み声も、聞き取りやすい自然な読みが出来ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 枚方市の交通の様子

 3年生の社会科では、校区から始まり、5月からは枚方市に範囲を広げて学習しています。この日は、特に「交通」に絞って、調べていました。このさだ東小校区にも、京阪電車や国道1号線といったとても便利が交通のための鉄道や道があるだけに、イメージしやすいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433