最新更新日:2024/06/02
本日:count up59
昨日:237
総数:504817
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月20日(水)一ネタ会(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の一ネタ会(自主研修)では教材研究と板書づくりをテーマとしてこれまでの実践や夏休みにどのような準備をするか交流をしました。ある先生は全ての板書をタブレットにおさめて振返りをしているようです!

7月20日 終業式(2)

児童のみなさんたくさん努力しました!保護者の皆様本当にいつもご支援ありがとうございます。地域の皆様のご協力も本当に助かっています。児童の皆さん!2学期開始まで、夏休みにしか体験できないことをたくさん取り組んでいきますよ。もちろん、あんぜんをかんがえて!

画像1 画像1

7月20日(水)楽しい夏休みを過ごすために

画像1 画像1
いよいよ明日から夏休みです。しかし、先生も学校も地域の人もみんなが、子ども達の安全・安心について考えています。
 今日は、4年生で「楽しい夏休みを過ごすために」を学級で一人ひとりが音読をして確かめ合っているクラスがありました。こういう音読を「安全音読」と言いますよ。安全な夏休みにしていきましょう!
👉楽しい夏休みを過ごすために
画像2 画像2

7月20日(水)学校だより 夏休み号

画像1 画像1
夏休みを前に学校便りを発行しました。
子ども達の通知表をもとに家族で話す時間をとり、子ども達の努力をほめてあげてください。ノート、図工作品、ワークシートなど子ども達の力を改めてみてあげてください。勿論、夏休みを利用してまだまだ子ども達の力は伸び続けます!
👉学校だより
画像2 画像2

7月20日(水)みんなで守ろう子どもの安全

いよいよ明日から夏休み。子ども達も安全に地域で過ごして欲しいです。しかしながら、子ども達の安全を考えるととても心配ではあります。便利はアプリや子どもの安全についてのお知らせが来ていますので紹介します。

👉 「みんなで守ろう子どもの安全!」
👉 「〇〇しながら子どもを見守りましょう。」
👉 「子ども防犯動画のご案内」
画像1 画像1

7月20日(水)終業式(オンライン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式では校長先生から1学期それぞれの学年で目標を立てて、それに向かって頑張ってきた事やみんなの頑張りを示してくれる「あゆみ」について、そして「こころの信号」についての大切なお話がありました。生徒指導先生からは夏休みにま守ってもらいたい約束のお話がありました。健康に気をつけて、楽しい思い出に残る夏休みにしてくだいね!

7月20日(水)【教育委員会】今後の対応について

教育委員会から「オミクロン株が主流である間の当該株の特徴を踏まえた今後の対応について」のお知らせがありました。ご確認ください。

保護者の皆さまへ
日頃は、枚方市の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

さて、この間、児童や教職員等が新型コロナウイルス感染症にり患していることを確認した場合、市立小学校では学校教育活動における濃厚接触者の候補者リストを作成し、特定された濃厚接触者に対して自宅待機していただくなど、保健所・教育委員会・学校と連携しながら対応を進めてきたところです。

また、市立中学校においては、大阪府教育庁から通知に基づき、主流となっているオミクロン株の流行状況等及び当該株の特徴を踏まえ、り患者が確認された場合、学校教育活動における濃厚接触者の候補者の特定はせず、以下のとおり対応してまいりました。

この度、学校の感染対策の徹底が図られていること、今年に入って教育活動における濃厚接触者が発生していないことから、枚方市新型コロナウイルス対策本部会議において、「現在の中学校での対応と同様とし、今後、市立小学校(留守家庭児童会室を含む)においても濃厚接触者の候補者の特定のための調査を行わないこと」を決定いたしました。


つきましては、令和4年7月21日(木)より状況に応じて聞き取りを行い、該当する児童・生徒に対して以下のとおり対応いたします。

また、放課後や土日祝日等学校生活以外での濃厚接触者かどうかの判断につきましては、枚方市HP等にてご確認ください。

新型コロナウイルス感染症については、現時点での情報をもとに適切に対応することが重要となります。皆さまには、ご心配をおかけしておりますが、感染拡大防止のため、今後とも関係機関と連携して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


【小中学校におけるり患者との接触状況に応じた対応】※中学校は現状どおりです。

1.教育活動において、基本的な感染対策を行わずに感染者と感染可能期間中に飲食を共にした者等への対応

(1)学校は、該当児童・生徒に、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して5日間を出席停止期間とし、該当期間の出席停止を指示します。ただし、濃厚接触者ではありません。

(2)学校は、該当児童・生徒を、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します。


2. 学校で感染者と感染可能期間中に接触し、濃厚接触者の定義に該当した者への対応(上記1を除く)
(1)濃厚接触者としての取り扱いは行わず、出席停止とはしません。

(2)学校は、該当児童・生徒を、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します。


3.泊を伴う行事等において、感染者と感染可能期間中に同室であった者への対応
(1)学校は、濃厚接触者の候補者リストを作成し、市教委に報告します。

(2)学校は、該当児童・生徒を濃厚接触者として、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間を出席停止期間とし、該当期間を出席停止とします。

(3)学校は、該当児童・生徒を、濃厚接触者として対応するとともに、感染者と最後に接触した日の翌日から起算して7日間、「感染リスクの高い行動」※を控えるよう指示します。


※「感染リスクの高い行動」の例   
「高齢者や基礎疾患を有する者等、感染した場合に重症化リスクの高い方との接触」、「前述の方々が多く入所、入院する高齢者、障がい児者施設や医療機関への訪問」、「不特定多数の者が集まる飲食や大規模イベントへの参加」

※夏季休業中の陽性報告については先日お示ししている「夏季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告について」のとおりです。

👉【夏季休業中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告について】7月11日通知

1学期終業式以降、陽性となった場合、発症日が7月22日(最終登校日を0日として2日後)以前となる場合は、学校まで報告をお願いします。

ただし、部活動参加者等については、最終部活動参加日(登校日)が発症日を0日として2日前以前になる場合は、学校まで報告をお願いします。

なお、2学期開始以降、陽性もしくは濃厚接触者等となり、登校できない場合につきましては、速やかに所属小中学校までご連絡ください。


【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

7月19日(火)大掃除です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期にお世話になった教室や特別教室をきれいに大掃除しています。きれいになった教室で明日の終業式をむかえます!先生達も準備して待ってます!

7月19日(火)淀川資料館 夏季企画展示

画像1 画像1
淀川資料館より夏季企画展示「水の妖怪見つけ出そう 身近に潜む水害リスク」のお知らせがありました。

👉水の妖怪みつけだそう

淀川資料館HP
https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/shisetu/yod...

画像2 画像2

7月19日(火)【枚方市】ちょうちんづくり

画像1 画像1
枚方市立旧田中家鋳物民族資料館から「オバケちょうちんづくり」のお知らせです。興味ある方はぜひ参加してみてください。

👉オバケちょうちんづくり

枚方市立旧田中家鋳物民族博物館HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002648.html

7月19日(火)おいしい給食(1学期最後の給食)

画像1 画像1
1学期の給食をおいしく食べることができたでしょうか?夏休みの間にも、夏が旬の食べ物をたくさん食べて、夏バテや熱中症にならないようにしましょう!毎日、暑い中でもおいしい給食をつくっていただいた調理員さんありがとうございました。【献立】かきたまじる・やきさかな・のりのつくだに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

7月19日(火)交通安全について

画像1 画像1
 夏休みまであと少し。気になるのはやっぱり安全。今の内に、子ども達とこの動画をみて安全意識を高めていきましょう。
 👉夏の交通安全について👈
画像2 画像2

7月15日(金)働き方改革を実施しています

 本校の働き方改革の一つとして教職員のストレスチェックを実施しています。ストレスを減らすことで子ども達との有意義な時間につなげることが目的です。先日、高比良教頭先生がその講師役として市内の学校に発信したことが教育委員会のブログに取り上げられました!
枚方市教育委員会hp👇

画像1 画像1

7月17日(日)外壁工事の準備が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理棟と北校舎の外壁工事が夏休みの間に始まるため、足場が組まれています。19日(火)20日(水)は運動場に出る時、戻る時には十分気をつけてください!

【ご注意!】管理棟、北棟の足場設置中

画像1 画像1
 塗り替え工事のための足場作りが始まりました。十分に気をつけて下さい。

7月14日(木)【再掲】感染症対策をお願いします。

画像1 画像1
大阪府のステージが黄色信号となりました。ご家庭でも引き続き、感染症対策をお願いします。
手洗い、うがい、手指消毒‼︎
大阪府HP
https://www.pref.osaka.lg.jp/
枚方市教育委員会 新型コロナウイルス関連ページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037291.html
画像2 画像2

再掲【教育委員会】熱中症対策について

学校外での過ごし方 かぞくで おんどく♪

あなたは つだみなみしょうがっこうの だいひょうだよ。あぶないところで あそばない。あんぜんなところで あそぼうね
🚨過ごし方⚠️
🙂かぞくに だれと いつ どこへ あそびにいくか かならず つたえてください 🙅‍♂️そして、きけんな ところへは ちかづきません 🙏また、ふしんしゃに あったりしたら おおきなこえをだしたり、ちかくのいえに たすけをもとめたりましょう

7月15日(金)ひまわり交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度はできなかった保護者の皆様との「ひまわり交流会」を実施しました。6年生の代表の児童による司会進行のもと、ひまわりの先生によるSST(ソーシャルスキルトレーニング)では、みんなで「ふわふわ」「ちくちく」言葉を保護者の方と考えて交流していました。宿題として“お家で「ふわふわ」言葉を使ってくださいね“というグループもあったようです!そして何より子ども達がとても楽しみにしていた“スライムづくり“です。あの感触がなんとも言えないですね!たくさんの保護者の皆様には集まっていただき、とても心が温まる交流会となりました。ありがとうございました!


7月15日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もタブレットをつかって、AI(えーあい)ドリル「ナビマ」にログインしてみました。いつでも、どこでもつかえそうな ドリルが はいっていますよ。ぜひ、じかんが あるときに、 まいにち やってみてください。みなさんが すこしでも もんだいを といていくと せんせいたちも「あ、これが むずかしいんだ。」ときづくことが できます。そして、じゅぎょうを また わかりやすく します!
ナビマ 👇
https://www.learning-innovation.go.jp/edtech-li...
https://www.learning-innovation.go.jp/
経済産業省・未来の教室 ☝️
 保護者の皆様、最近は文部科学省だけでなく経済産業省とも力を合わせ「未来の教室」をスローガンに子ども達の学習の場が広がってきています。どうぞ、タブレット利用時間を決めつつご家庭でもどんどん利用してみてください。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000