教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月21日(火)4年生 校外学習 3

プラネタリウムが終わりました。太陽の動きやこの季節に見ることができる星や星座をたくさん見ることができました。音楽がありきれいは星空で、感動的でした。プラネタリウムの後は、展示見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 2

大阪市立科学館に到着しました。科学館に入るとすぐ、大きなプラネタリウムがあります。これから観賞するプラネタリウムに、子どもたちはわくわくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)4年生 校外学習 1

4年生は、今日は校外学習で、大阪市立科学館へ行きます。先ほど、集合して出発しました。出発式では、「今日の校外学習をすばらしい体験にするために、「歩く」、「見る」、「書く」 の3つのポイントについてしっかり行いましょう。」とみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)授業参観3

5年生の家庭科の様子です。「布について」の学習をしていました。(写真上)
6年生は、修学旅行を通して学んだ「平和学習」の報告会をしました。(写真中、下)
教室の前で、プレゼンをしていました。たくさんの保護者の方がご覧になっている中、堂々としていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)授業参観2

3年生は、外国語の授業で「色と形」を学んでいます。国語ではローマ字の学習をしています。今日の参観では、文字カードを班で並べる活動をしていました。(写真上・中)
4年生は、国語で「詩」の学習をしていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)授業参観1

今日は、土曜参観です。コロナ禍でもあり、2部制をとり、人数の制限を設けながらの実施となりましたが、保護者の皆様にご協力いただき、実施することができました。
写真上と中は、1年生の「プログラミング」の様子です。写真下は、2年生の音読劇の様子です。子どもたちは、「今日は特別な日」と思っていたようで、少し緊張していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)オーストラリア交流会 2

今回の交流会で、オンラインで外国の小学生とつながる体験ができて本当に良かったです。6年生の皆さんが、必死で何かを伝えようとする姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)オーストラリア交流会 1

6年生で取り組んでいるオーストラリアの小学校との交流会の様子です。昨日、2クラス、今日、2クラスが交流しました。子どもたちが作ったプレゼンは、「古墳」、「大阪城」、「グランド花月」など大阪の紹介です。オンラインなので、相手に伝わりやすくゆっくり大きな声でプレゼンをしていました。オーストラリアの子どもたちから、Yes と返事が返ってくると、伝わった喜びに感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民啓発講座

枚方市青少年指導員連絡会主催の市民啓発講座のお知らせです。
画像1 画像1

11月17日(木)研究授業 1

午後は、2年生の研究授業がありました。2年生は国語で「お手紙」という教材を勉強しています。子どもたちが、意見を交流し合う流れの授業でした。自分の意見をワークシートに書き、赤白帽子をかぶって、どの立場からの意見か分かるようにした上で、グループで意見を交流していました。交流する中で、立場や考え方が変わった人は、帽子をかぶりなおす場面もありました。自分の意見交流を通して、意見の再構築をねらった授業でした。子どもたちは、多くの先生方が見ている中でも堂々と意見を言っていました。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)研究授業

今回の研究授業は、枚方市教育委員会の指導主事やプランナーの先生に何度も事前にご指導いただき、本日もお越しいただきご指導をいただきました。(写真上)ありがとうございました。
コロナ禍の中、教員は別の部屋でオンラインで授業を参観し、各学年2名だけが教室で様子を見て回りました。(写真中)放課後は、教員がそろって研究協議会をおこなました。(写真下)先生も日々勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)おもちゃづくり

1年生の「おもちゃづくり」の様子です。この前の時間に「おもちゃの設計図」を書いていました。今日は、その「設計図」にそって、どんぐりや箱などを使っておもちゃを作りました。みんなそれぞれに工夫したすばらしい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)今日の給食

今日のメニューは、「肉じゃが」、「白菜の昆布あえ」、ごはん、つぼ漬、牛乳でした。
肉じゃがは、明治時代、外国の調味料が手に入らなかったころ、イギリスへ留学したことのある人が「ビーフシチュー」を食べたくて、調理人にたのんで作ってもらった料理です。「和風ビーフシチュー」のようなものですね。今では、だれもが知っている一般的な料理になっていますが、最初は苦労して作ったようです。
画像1 画像1

11月17日(木)タブレット

1年生は、タブレットの使い方を練習しています。今まで、観察の際、写真を撮って、記録用紙にまとめる活動が多かったですが、今は、ロイロノートを使っての発表に取り組んでいました。子どもたちはスムーズに操作しています。子どもたちの吸収力はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)オーストラリアとの交流会 1

6年生は、クラスごとに、オーストラリアの交流会を行いました。オーストラリアの小学生が画面に写ると、みんな手を振って喜んでいました。世界はオンラインでつながっています。「世界とつながる体験」ができて、本当によかったです。枚方市の教育長・副教育長もお越しくださいました。関西外国語大学の学生ボランティアの方がサポートしてくださいました。ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)オーストラリア交流会 2

6年生は、今日の交流会のために「私たちの町」をテーマにプレゼンスライドを作り、英語のプレゼンの練習をしてきました。「たこやき」「お好み焼き」、「大阪城」、「アニメ」など大阪の町の紹介を一生懸命英語で行っていました。
オーストラリアは今は夏、暑くなってきている時期です。普段の朝食の定番メニューも少し違うようです。映画なども視聴年齢制限があるなど、住んでいる国によって違うところあります。新しい世界を知ることができ、よい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)4年生 PTA行事

午後は、4年生のPTA行事がありました。保護者の方が投げたボールを児童がかごでキャッチするリレー形式のゲームです。子どもたちは保護者の方といっしょに体を動かし、とても楽しそうでした。ご協力いただいたPTAの学年委員の皆様、お越しくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)国語

6年生の国語の様子です。物語文「海のいのち」を学んでいます。この時間では、場面で場面分けを行いました。どこで分けるか、グループで教え合いながら勉強していました。協力しあって、お互いに高め合っている様子がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)交流会 リハーサル

今週の木曜と金曜にオーストラリアの小学校とオンラインで交流会を持つ予定をしています。今日は、6年生は、全クラスその交流会のリハーサルをしました。自分たちで作ったスライドを提示し、英語でプレゼンをしていました。質問に備えて、即興で答える練習もしました。みんな、突然の質問にも上手に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)今日の給食

今日のメニューは、「冬野菜鍋」、「れんこんのからみそ炒め」、「きんとき豆」、わかめごはん、牛乳でした。
「冬野菜鍋」には、にんじん、大根、白菜、緑豆はるさめ、水菜などの野菜がたくさん入った鍋です。鶏のだしとしょうゆがベースの味付けでした。寒くなると、鍋料理がおいしくなります。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125