最新更新日:2024/06/07
本日:count up94
昨日:107
総数:193047
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

夏の食べ物といえば…? 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室で、タブレットを使いながら何やら楽しそうな声が!すると、「あ」のつく言葉あつめや「さ」のつく言葉あつめをしていたので、思わず私も仲間入り。途中、大人げないとも言われましたが(笑)、一緒に楽しく活動しました。

その中で「夏の食べ物といえば?」という質問に、私は迷わず「かき氷」だったのですが、子どもたちは「すいか」と「アイス」が大人気。残念ながら、子どもたちと気持ちをそろえることができませんでした。また、好きな給食は「カレーライス」が人気メニュー。でも、「コッペパン」が好きな子や「みかんゼリー」が好きな子もいて、また一つ友だちのことを知ることができた楽しい時間になりました♪

5月14日参観・引き渡し訓練について(再掲)

明日は、今年度初めての参観および引き渡し訓練の日です。
先日のGoogle Classroomや本日の伊加賀メールでもご案内しましたが、再度ご連絡させていただきます。コロナウイルス感染症の対策を講じながらの参観にはなりますが、子どもたちのがんばりをぜひ、ご覧ください。

○5月参観・引き渡し訓練について

○5月参観 時間割表

校区探検をしよう 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の1回目の校区探検の日でした。今日から3回にわたって、伊加賀小学校区を探検します。しかし、外はあいにくの天気…。でも、3年生の先生はやる気にあふれていて「校長先生、今日の探検場所は近いので、朝、小雨のうちに校区探検行ってもいいですか?」確かに、子どもたちは初めての校区探検で、やる気になっている。「鉄は熱いうちにうて」とも言います。「傘をさすので、安全には気を付けて」と、送り出しました。

行先は出口方面コース。工場が多い、大きな道路がある、交通量が多い…等々。子どもたちは歩きながら、まちの特色のちがいについてたくさんの気づきを持ったようです。また、「歩いている人が少ないのは、工場が多いからかなぁ?」とちがいだけでなく、そこから考えを広げる子どももいました。
帰ってきた子どもたちも先生も「行ってよかった!」と満面の笑み。歩き方もとっても上手な3年生。そんな3年生の様子を見られてとてもうれしかったです♪

ぼくのくつ・わたしのくつ 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
下足室を歩いていると、私の気配に全く気づかず、真剣な面持ちで写真撮影をしている4年生を発見!これは、楽しそう!!と思って、一緒に話をしながら、教室へ。すると、写真を撮り終えた子どもたちがすでに、これまたシーンとした雰囲気の中で、一生懸命自分の靴のデッサンをしていました。

写真はもちろん無音ですが、この時の様子、動画で撮影してもきっと同じ姿。耳をすませるとすこ〜し、鉛筆の動く音がするかな?というくらいのなんとも静かな教室です。一番下の写真にいたっては、私が前からタブレットを構えているにも関わらず、真剣に自分の靴を見つめる姿。とても驚きのかっこよさです。

4年生パッカー車体験 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では今、社会でゴミについて学習をしています。その中で、今日の3・4時間目に出前授業でパッカー車体験をしました。まず、3時間目には普段見ることのできないパッカー車の内部を見せてもらい、大きな歓声が上がっていました。その後は、お家から持ってきたプラスチックゴミを自分たちで操作して、実際にパッカーしました。
また4時間目には、体育館で環境についての学習をしました。分別やリサイクルのお話を聞き、自分たちができることを考えました。

1年生交通安全教室 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に歩行の交通安全教室を実施していただきました。
1年生は興味津々で安全についてのお話を聞き、「右・左・右を見る」「手を挙げる」「横断歩道を通る」など、約束を守って上手に歩行練習ができました。また、最後のおさらいクイズでは、たくさんの児童が手を挙げて答えていましたよ。

安全の学校づくり【教職員研修】 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の学校だより5月号でお示しした、今年度の取組「安全の学校づくり」について、最も大切な命を守るための研修「胸骨圧迫とAEDを学ぼう」として、救命講習を放課後に実施しました。

今日は、枚方寝屋川消防組合 地域防災向上センターより講師をお招きし、胸骨圧迫とAEDについて、わかりやすいご講義と実践を交えた研修をしていただきました。大変わかりやすく教えていただいたので、先生たちからもどんどん質問が出るなど、とても活発な研修でした。安全な学校づくりのための「全員での一歩!」となりました。

朝の生活習慣をふり返ろう 5月9日

画像1 画像1
保健室の前の掲示板には、その時その時のみなさんの体に今、必要なことを選んで先生が掲示しています。では、今のみなさんに必要なことはどんなことかな…?
GW明けはどうしても生活が不規則になりがちなので、「起きる」「朝ごはん」「歯みがき」「トイレ」についてのクイズがはってありました。クイズに答えてゴールした時に、選んだ文字をつなげてみると…。さあどんな言葉になるでしょうか!?

今日から、保健室に教育実習生が来ています。ぜひ、クイズに答えて新しい先生とどんどん仲良くなりましょう!短い期間ですが、みんなの良いところをたくさん知ってもらえるといいですね♪

文字を使って式にあらわそう 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室で、算数の学習をしていました。今日の学習のめあては「文字を使って式にあらわそう」。今まで、○や□を使って式に表していた変数をxやyを使って式に表すという学習です。これは、中学校の数学につながるとても大切な学習です。

ただ、今日は初めてxやyを使うので、ノートに書き方もしっかりと練習します。特にyが難しかったようで、何個も何個もノートに書いたり、書き方に名前を付けたりしながら文字の練習をしていました。その後は、xやyを使って実際に立式したり値をあてはめたり。とても集中して頑張っていましたよ。

学習活動の充実【教職員研修】 5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の学校だより5月号でお示しした、今年度の取組「学習活動の充実」について、わたしたちが授業を考える際、めざす子どもの姿を「児童が自ら、高め合うことができる子ども」として、今年度の校内研修を国語科を中心に進めることにしました。

この日は、枚方市教育委員会より講師として沓抜主幹・上坂主幹をお招きし、言語活動を通した単元計画作りについてご講義いただきました。とても丁寧にわかりやすく教えていただいたので、その後の学年ごとのグループワークも大変盛り上がり、研修が終わった後も話し合っている先生たちがいるほどでした。
合言葉は「全員での一歩!」
チーム伊加賀は子どもたちのために、日々学び続けます。

全学年集団下校 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの安全確保のため、登校班による全学年一斉の集団下校をしました。登校班ごとに各教室に集まり、登校班で帰る人、留守家庭児童会室に行く人を確認し、下校しました。GW中連休明けの対応でしたが、本校教職員も、下校についての名簿作り・確認や安全指導など、臨機応変な対応で、ほとんど混乱なく子どもたちを下校させることができました。

また子どもたちも、先生の話をしっかりと聞き、落ち着いて行動することができました。ただ、安全指導と下校児童の確認に時間を要し、予定の出発を過ぎてしまい、お迎えにいらした保護者の皆様には、ご迷惑・ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。月曜日は、お知らせしました予定時刻に出発できるよう努めます。

この度は、保護者のみなさまにも、地域のみなさまにも、たくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。教職員も総出で、各方面子どもたちを見送りましたが、途中、たくさんの保護者の方、地域の方に出会い、お声かけいただきましたとの報告がありました。
登校時も、多くの保護者のみなさまの付き添いや地域の方の見守りなど、温かなご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

図書室の使いかた 5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、今年度も読書活動推進モデル校として継続して取り組んでいることから、学校司書さんを配置していただいています。4月中旬から5月上旬にかけてまず「図書室オリエンテーション」を行い、各クラスの図書の時間に図書室の使い方を教えてもらいました。ちなみに上の写真は2年生です。

また、定期的に様変わりするおすすめの本コーナーでは、現在「みつけよう!学校の中のいきもの・しょくぶつ」コーナーができています。これは、伊加賀小学校の子どもたちが、校務員さんと楽しそうにしょくぶつなどの話をしている姿をよく見かけたことが理由だそうです。この日の紙しばいも「この虫なんだろう?」。子どもたちにいつも寄り添って関わっていただいていて、図書室がステキに日々更新中です♪

重要 5月6日(金)・5月9日(月)の予定について

5月3日に伊加賀メールでお伝えしている通り、今後の予定が一部変更となっています。ご確認ください。

(1)6日(金)9日(月)全学年5時間授業
             教職員付き添いで集団下校
※留守家庭児童会の児童は留守家庭児童会室で保護者の方への引き渡し
(留守家庭児童会をお休みされるときは、学校と留守家庭児童会の両方に必ずご連絡ください。)

(2)7日(土)いきいき広場は中止

(3)6日(金)学校施設開放は中止

オンラインでつないでみたら 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も、少しずつタブレットを使った学習に取り組んでいます。前回、健康観察の入力や送信の方法を学んでいましたが、今日は、Google meetを使う練習をみんなでしました。Google meetは、双方向通信を行うためのアプリです。臨時休校など、急に学校がお休みになった時に、先生と子どもたちをつなぎます。

説明を聞いてから、できるようになるのが本当にあっという間、とても感心します。「今日、朝ごはんを食べてきた人?」に挙手機能を使って手を挙げるのも楽勝な1年生。「一人でお家でできる人?」の質問にも元気よく手を挙げていましたよ。

わたしの良いところ? 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、道徳の学習をしていました。教材は「あこがれのパティシエ」。自分の個性や長所を知り、それを積極的に伸ばして将来に生かしていこうとする心情を育てることをねらいとしています。「一人前のケーキ職人になりたい」遠藤さんの気持ちを考えることを通して、遠藤さんの長所を考えました。

黒板には遠藤さんの長所、努力するところや人を喜ばせる気持ちなどたくさん並びます。また、友だちの長所についてもどんどん考えることができます。でも…いざ、自分の長所は?と聞かれると、頭を悩ませている子どもたちが多かったです。(え!?たくさん良いところあるのに!)その中で「優しい」「素直」「よく笑う」「年下の子の面倒見がいいところ」「夢に向かって頑張るところ」など、ロイロノートの提出箱にはたくさんの長所が集まりました。とっても素敵な6年生!!

やねよ〜り〜た〜か〜い〜 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、図工の学習をしていました。色画用紙と折り紙を使って作っているのは「こいのぼり」。学習のめあては「げんきのいい、かわいいこいのぼりをつくろう」です。いろとりどりのこいのぼりに、とてもカラフルなうろこをつけていきます。

折り紙をまっすぐに切ったり、角を合わせて折ったりする一つ一つの工程を担任の先生の説明を聞きながら、一生けんめい取り組んでいました。「校長先生見て!」と途中の様子も説明してくれる1年生。楽しそうに学んでいる様子がかわいらしく、とてもうれしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校だより

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066