最新更新日:2024/06/28
本日:count up142
昨日:220
総数:232736
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 3年生の算数 時刻と時間】2

時計の模型はアナログなんですが、タブレットでデジタルと融合させています。
先日のニュースでは、外国ではアナログ時計を読めなくなってきているという報道がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生の算数 時刻と時間】

けっこう児童が苦労するポイント、時刻と時間
算数も話し合いを活発にして、理解を深めようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生の全国体力テスト リハーサル】5

今度は、赤帽子チームがスタートしました。
全国体力テストは、しっかり練習した上で実施します。
かつて大阪では、ぶっつけ本番、いきなり計測するほうが児童の「本当」の体力を計測できると信じられてきたそうです。
練習するなど邪道、悪しき成績至上主義だということのようです。
一見説得力を持っていそうにも聞こえますが、今どき、サッカーボールを蹴ったことはあっても、ボールを投げたこともないという児童もいます。
どうやって投げるか教えもしないで投げさせるほうが、ケガの原因になるでしょう。
枚方市教委は、きちんと教えて十分練習した上で計測するよう各校に指示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生の全国体力テスト リハーサル】4

皆の期待を一心に背負って激走します。
50回は行ったと思います。時間が来たので、今日は終了。
すごいっ!よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生の全国体力テスト リハーサル】3

最初はみんなで走ることができます。
しかし、少しずつペースが上がっていきまして、
定められた時間に目標地点まで到達しないと、そこでその児童は終了。
何回往復できたかを計測します。
ストップ アンド ゴーですから、結構シンドイ。
一人、また一人と脱落していきます。
最後にこの児童が残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生の全国体力テスト リハーサル】2

音楽に合わせて、体育館のはしからはしまで、往復走ります。
最初は、ゆっくりスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生の全国体力テスト リハーサル】

画像1 画像1
体育館で、毎年5年生で行う全国体力テストのリハーサルがおこなわれていました。

持久力を計測する、シャトルランがスタートするところです。

【今週の給食シリーズ とりのマーマレード焼き】

新メニューです。
マイルドな酸味があって、甘味もある。
子どもが大好きなメニューですね。
しかも、食べやすい。考え尽くされているのですよ。
ゴールデンウィークも、そろそろ終わります。
給食メニュー。お家でも作ってみてはいかがでしょうか。

キャベツのスープは、とんこつと、とりガラのダブル。
丁寧に作っています。
今後も、新メニューをどんどん出して欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の給食 こどもの日の特別メニュー 】2

はい、ここでお祝いの「かしわもち」です。
「かしわもち」なのに、柏の葉っぱがない?というツッコミはやめてください。
中段の写真を見てください。
ほうら、ちゃあんと葉っぱが描かれているでしょう。
なぜ「柏餅」かというと、柏の葉は新芽が出たあと古い葉が落ちるそうで、
子孫繁栄の縁起物とされたからだそう。

ちなみに、この「柏の葉っぱ」は食缶に戻さずプラごみとして捨てるよう
給食センターから指示がありました。エコな葉っぱです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の給食 こどもの日の特別メニュー 】

1日は、お祝いメニューです。
かやくごはんは、お祝いの時に作りますね(子どもの時の遠い記憶でも。。。?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月の五常小 シロツメクサの花がさいたら 。。。】

GW中も色々と立て込んでおり、更新を3日間ほどお休みしておりました。

5月になりましたね。中庭のお花たちも変化してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月は自転車月間 ヘルメットをかぶりましょう】2

画像1 画像1
道路の右側通行、ながら運転も違反です。

自転車だから、大目に見られると思っていませんか?
お酒を飲んで自転車に乗ったら「飲酒運転」ですよ。
画像2 画像2

【5月は自転車月間 ヘルメットをかぶりましょう】

画像1 画像1
五常小学校の教職員は、市全体での実施に先駆けて
全員が自転車用ヘルメットを着用しています。
どうぞお子様にも着用を強くオススメします。
画像2 画像2

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags】5

色々制約があって、全ての写真をご覧に入れることはできませんが、
(集計中)400〜500名程度の来場者が来られたようです。

Flagsは、今後定期的にイベントを行う予定ですので、
この結果を分析して、もっと来場者の皆様に喜ばれ、
もっと主催側の協力者に楽しんでもらえるような改善を進めていくとのことです。

締めくくりは、いつもの「ゼッコーチョーっ!」
枚方市にとどまらず、教育委員会幹部、校長、教頭、教諭の皆様、
フリースクール、社会福祉協議会、学校サポーター、自治体関係者、
民間の教育関係者などなどの皆様が多数ご参加くださいました。
多くの皆様が(日本初?珍しい)民間事業者による公立小学校内の居場所事業に注目し、協力を申し出てくださっています。

午後からは、なんと尾川教育長もカジュアルなかんじでお越しになり、
飛び入りでトークイベントにご参加くださいました。
(無理矢理お誘いしたのに、ご快諾ありがとうございます 汗💦)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags】4

お昼の無料フードの提供時にはピークに達し、
校内には長蛇の列で大変なことに。。。

もう一つの企画、映画「夢みる小学校」は100名以上が鑑賞。
おしごとマルシェと「夢みる小学校」をおめあてに、
五常小校区内はいうに及ばず、四中校区内、枚方市内、
滋賀県など他府県からのご来場者もいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags】3

このような公益事業者によるイベントは初めてのことだったので、
どれくらいの来場者があるか全く読めません。
ところが、フタを開けると10時のスタートの前9時半少し前には
最初の来場者が来られ、あっという間に人で埋め尽くされました。

写真中段 右側がFlags代表のクッシーこと、櫛辺悠介氏
左は、そのサポーターで経営者でもあり0円物々交換「ぐるり」
を主宰する久本和明氏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags】2

家庭科室はじめ、特別教室には40近くのプロフェショナルが集合。
各々のプロの技を見せての解説、子どもたちの体験が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日祝日 「子どもは未来」おしごとマルシェと映画上映 by Flags

早ければ5月から、本校内で(仮称)みんなの居場所事業 を開設する民間団体 Flags。
その Flagsがプロデュースする初めてのイベントが開催されました。
10時から体育館でオープニングセレモニー。
運動場には、警察、消防、運輸会社の働く車が大集結。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 総合の学習がいよいよ始動!五常小の6年生が日本の小学校で初めてのルールメイキングに挑戦します】プロローグ

画像1 画像1
2時間目。6年生3クラスが体育館下のピロティに集まりました。
今年度、五常小の6年生は、1年かけて総合の学習で、
本校を「毎日楽しい学校」にするための「ルール」の作成に取り組みます。

ルールは、与えられるものではなく、自分たちで作るもの。
そして、時代に合わせて、自分たちで変えることができるもの。

全校児童の代表として、6年生が最上位の共通価値を設定し、
それをもとに全員が納得できるルールを導きます。

テーマは、はしっこのルールの見直しではなく、
いま学校のど真ん中の課題について、新しいルールを作ります。

6年生はじめとする児童全員が日々快適に過ごすためのルールを作るとともに、五常小の児童として望ましい態度・振る舞いとはどういうものかを追求し、明文化します。
これは、日本公立小学校で初めての挑戦になることでしょう。
この日は、キックオフミーティングになりました。

まずは、校長が考える「毎日楽しい学校」
「自由に生き人生を全うするとは」
「自由と自由の折り合いとは」そして、
「日本で初めての挑戦をしよう」と話しました。
(かなり長かったけれど、結構ついてきてくれましたぞ)

児童のふりかえり、感想を読みました。
中学生以上のレベルで話したので難しかったようですが、
本質をおさえてくれた児童が多くいました。
よい歳したおっさんが、一生懸命、真剣に自分たちに語りかけている。
これは大変だけれど面白そうだ、ととってくれたようです。
首尾は上々です。

演説(?)は書き起こして、別の機会に公開します。
保護者・地域の皆様、ぜひ6年生と本校児童の大きな挑戦に、応援をお願いします!
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生のおイッチニッサンッシッ!】

1時間目の体育です。気温が上がって、カラダを動かしやすくなりましたね。
体育の係が前に出て号令をかけつつ、全体を盛り上げています。
のけぞっているのを見てるだけで、腰が痛くなりそう。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441