最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:211
総数:99348
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

5月12日(金)おいしい給食(カレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふくじんづけは、縁起(えんぎ)のいい名前がついたつけものです。これは、材料に大根、なす、れんこんなどのたくさんの野菜をきざんでつけているからです。たくさんの材料を宝船にのせた七福神にみたてて名前がついたと言われています。大人気のポークカレーと合わせておいしくいただきました!【献立】ポークカレー・コーンソテー・ふくじんづけ・げんまいごはん

5月11日(木)交通安全教室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方ドライビングスクールの方々に来ていただき、交通安全教室が開かれました。校区には踏切はありませんが、歩行や自転車で通行時に注意することやあらためて自転車の乗りかたのルールを確認しました。校区には交通量が多い場所や道路がせまく危険な場所もたくさんあります。日頃より注意していきましょう!

5月11日(木)音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でリコーダー講習会が行われました。リコーダーの先生はとても楽しく、そして自然とリコーダーが吹けるようにわかりやすく教えてくれました。最後にはみんなでドラえもんの曲が吹けるまでに!いろんな大きさのリコーダーにびっくりです!

5月11日(木)おいしい給食(えんどう豆)おはなし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「みどりいろのたね」という本は、うっかり者のあまちゃんが、みどり色の種といっしょに、あめ玉を畑に植えてしまったことから始まるお話です。えんどう豆は4月から6月にしゅうかくされ、ふっくらしたさやの中にきれいにならんだみどり色の豆ができます。昨日3年生がさやむきした「えんどう豆」のおこわをおいしくいただきました!【献立】たまごとコーンのスープ・えんどう豆おこわ・あつあげのオイスターソースいため・コッペパン・牛乳

5月10日(水)食育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生が明日の給食に登場する「えんどう豆」の説明をしてくれ、子ども達は実際にさやむきの体験をすることができました。いつもは調理員さんがやってくれています。調理員さんへ感謝しつつ明日の給食を楽しみにしておきましょう!



5月10日(水)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でのドッジボールでは子ども達がとてもいきいきしています。クラスのチームワークがとても試されますね。

5月10日(水)校内研修会(学力学習状況調査について)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
学力学習状況調査が終了し、校内で児童が解いた解答用紙を見ながら分析し、課題となった問題に対する今後の対策を話し合いました。学校教職員一丸となって子ども達の力を育んでいきます。そのためにも家庭との連携もよろしくお願いいたします。

(1)国立教育政策研究所はこちら
https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm

(2)国語解説資料はこちら
https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23kaisetsu_...

(3)算数解説資料はこちら
https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23kaisetsu_...

5月10日(水)おいしい給食(タットリタン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タットリタンは、とり肉とじゃがいもや野菜をコチュジャンというあまからいみそで煮こんだ韓国の家庭料理です。今日のタットリタンに入っているのは今が旬のえんどう豆です。ふりかけと合わせてご飯がとてもすすんでおいしかったです!【献立】タットリタン・はるさめと春キャベツのさっぱりあえ・のりかつおふりかけ・ご飯・牛乳

5月9日(火)校外学習 6年生(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段体験できない場所や教科書で紹介されているところなどのフィールドワークが深い学びにつながっていきます。

5月9日(火)校外学習 6年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいい天気の中で、ウォークラリーや広場での友達との楽しい交流が思い出に残ります!

5月9日(火)校外学習 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良県の明日香村にある高松塚壁画館では歴史を感じる展示品や当時の暮らしていた様子がわかります。

5月9日(火)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50メートル走では自分の記録をはかるために、どのくらいの距離とスピードで走りきることができるか確認しています。ゴール目指して楽しみながら取り組んでいます。

5月9日(火)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもは、たまごのプチプチ感が楽しめる魚ですが、日本のししゃもの「本ししゃも」は年々とれなくなっています。給食では、カラフトししゃもを使っていて、焼くことで頭からしっぽまで、魚の栄養を全部取ることができます。丸ごと食べることができるので、ご飯といっしょにおいしくいただきました。

5月9日(火)校外学習 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各学年のトップとして校外学習(奈良県明日香村)に6年生が元気よく出発しました。天気もとても快晴で、現地ではウォークラリーも実施予定です。みんなとの楽しい思い出の1ページをきざんで帰ってきてください!

5月8日(月)【教育委員会】ポストコロナに向けた教育長メッセージ(児童のみなさんへ)

教育委員会より「ポストコロナに向けた教育長メッセージについて」のお知らせがありました。お子様と一緒にご確認ください。(児童用)

令和2年2月から3年3か月程、皆さんには、新型コロナウイルス感染症対策として、いろいろな「がまん」をしながら、学校生活を送ってきてもらいました。

皆さんが楽しみにしていた行事がなくなったり、規模が小さくなったりして、悲しい思いや寂しい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。

そんな中でも、いろいろな工夫をしながら、たくさんのことに取り組んできたのではないでしょうか。それは本当にすばらしいことだと思います。

これからも、手洗いや掃除をしっかりすることは大切ですが、5月8日、本日から、これまでのような「がまん」をする場面が少なくなります。

「給食を食べながら友だちとおしゃべりすることができます。」

「マスクを外した上で、笑顔で笑い合うことができます。」

「大きな声で歌ったり、みんなでリコーダーを吹いたりすることができます。」

「声を掛け合いながら、スポーツを楽しむことができます。」

これまで「がまん」してできなかったこと、しづらかったことができるようになります。

そして、3年前になかった物が、皆さんの前にあります。一人一台のタブレットです。

タブレットがあることで、オンラインで学校の外の人と話すことができるようになったり、教科書の文字を大きくして読んだり、いろいろな工夫をすることができるようになりました。

これからもこうした工夫をしながら、「楽校(楽しい学校)」を皆さんで一緒につくっていきましょう。

最後に、皆さんに守ってもらいたいことがあります。

「マスクを外すのも自由、外さないのも自由」

友だちにマスクを着けること、外すことを無理に言ったりしないでください。

まだまだ、新型コロナウイルス感染症に不安をもつ人、病気にかかってしまう人もいると思います。そういう人にも優しい声をかけてほしいと思います。

自分を大切に、友だちを大切にして皆が楽しい「楽校」をつくりましょう。

 
令和5年5月8日
枚方市教育委員会
教育長 尾川 正洋


5月8日(月)【教育委員会】ポストコロナに向けた教育長メッセージ(保護者のみなさんへ)

教育委員会より「ポストコロナに向けた教育長メッセージについて」のお知らせがありました。ご確認ください。(保護者用)

新型コロナウイルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

本日、5月8日より、新型コロナウイルス感染症が、「感染症法」上の5類感染症に位置づけが変更されました


本市においては、令和2年2月より、マスクの着用や手洗いの徹底、3密回避など、感染症拡大防止対策を実施し、学校教育活動についても一定の制限を行ってきましたが、その制限を大幅に解除することとしています。

今後の学校教育活動に当たっては、予測困難な時代ではありますが、このことに漠然とした不安を抱くことなく、まずは子どもたちが一人ひとりのペースで、一歩一歩着実に学びの歩みを進めることが大事であると考えています。

そのために、学校や教育委員会は、本市の教育目標である「学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく」に基づき、子ども真ん中を意識して、コロナ禍で得た知見や効果的な手法を活かし、子どもたちの学びをコロナ前と全く同じに戻すのではなく、リアルとオンラインの両方を駆使した新しい学びをしっかりと支えていくことが必要であると考えています。

その際、子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、社会で自立・自律できるようにサポートしていくという視点が重要であると考えています。

このような思いを持ち、これからも、学校と教育委員会が力を合わせ、子どもたちが安全で安心を感じるとともに、自らの成長を感じることができる「楽校(楽しい学校)づくり」に尽力していきます。

そして、その「楽校づくり」には、児童生徒の皆様、保護者の皆様、地域や学校関係者の皆様の力が欠かせません。

皆様とともに、よりよい枚方市の教育をめざしてまいりますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


令和5年5月8日
枚方市教育委員会
教育長 尾川 正洋

5月8日(月)おいしい給食(トマトに)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は昨年度の給食コンテスト入賞献立です。テーマは「おかわりしたくなる豆料理」です。献立を考えてくれた菅原東小のお友達は、大豆と一緒にしゃがいもを使うことでボリュームがでて、少ない材料でもおいしく食べられるようにと考えてくれました。トマトとぶたにくの味がしっかりと付いていて、とてもおいしかったです。【献立】キャベツととりだんごのスープ・大豆とぶたにくのトマトに・ミニみかんゼリー・コッペパン・牛乳

5月2日(火)おやすみ中のすごし方

画像1 画像1
連休中です。元気に楽しく過ごしているでしょうか?引き続き交通ルールや危険な場所には近付かない等のご確認をあらためてお願いします。8日(月)は元気よく登校してきてください!
(1)公園の場所
(2)注意する場所

5月2日(火)パワーアップ研修(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パワーアップ研修(自主研修)の2回目は「マット運動実技研修」です。マットを運ぶ時にも子ども達がスムーズに運ベルような声かけが必要になります。各学年で使う技の確認やポイントなど実際にやってみて難しさを実感したようです。このパワーアップ研修の積み重ねが桜丘北小学校のパワーアップにつながることは間違いありません!

5月2日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的に「走る」ことが好きになるためには、体の使い方を学ぶ必要があります。足を伸ばしたり、体全身を使ったりと楽しく練習するところからです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校便り

教育委員会より

非常変災時における措置について

学年だより

給食・食育関係

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662