最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

5月19日(金)おいしい給食〜洋風かき揚げとジュリエンヌ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・アップルパン
・洋風かき揚げ
・ジュリエンヌスープ
・ツナとひじきのサラダ
・牛乳

です。

今日のかき揚げには、玉ねぎ、にんにん、枝豆に加えて洋風のウインナー、クリームコーンが入っていました。洋風かき揚げ、初めて食べたけれど、いつもとは違うウェスタンな味わいがgood♪


ちなみにジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」はフランス語で細いせん切りのこと。
「せん切りスープ」が「ジュリエンヌスープ」になるとなんだかこれもウェスタン!


今日のおかずにも「ラッキーにんじん」がいっぱいだっ(^^♪



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

5月19日(金) 芸術鑑賞会 劇「ギャングエイジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、芸術鑑賞会の日。

今年度は、劇団風の子さんによる「ギャングエイジ」という演劇の鑑賞です。

午前の部は1・2・3年生、
午後の部は4・5・6年生
が鑑賞します。
校長は、午後から出張のため、午前の部を鑑賞しました。

子どもたちが入るころには、体育館が演劇ステージに大変身。
間もなく、ギャングエイジに突入する低学年の児童のみんなには、
この劇、どのように映ったのかな。



*上演中の写真は、主催者様側の許可を得たうえで、撮影・掲載しています。

4年生の図画工作科の作品から 〜ハンズフラワー〜

画像1 画像1
続けて掲示板シリーズ。

こちらは、4年生の作品。
色づかいにそれぞれの個性が出ていていいですね!

「食」に関する掲示物の充実!

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭が一生懸命に作ってくれた「食」に関する掲示物。
今日からお披露目です!


ちょうど一週間後の5月26日(金)は、「おはなし給食」。
「おはなし給食」とは、「本に出てくる料理を給食で味わう」取組。

「みどりいろのたね」というお話に出てくる「洋風たまごとじ」がメニューに出てきます。
夢があっていい取組ですね!


掲示物は、玄関入ってすぐの職員室前掲示板に掲示中です。
みんな、見てね!!

5月19日(金) 毎朝のじゃんけん

画像1 画像1
子どもたちは、なんでこんなにじゃんけんが好きなんだろう。


朝の挨拶をしていると、最近じゃんけん対決を求めてくる子どもたちが急増中です。

勝つと「イエーイ」と言って一瞬で靴箱へ!(何回も勝つためにさらに勝負を求めてくることも)

負けると、勝つまで何回も勝負を求めてきます(^^;


私自身は、「今日はあの子はじゃんけんに来ないな」「新たにあの子が来たな」
といった感じで、じゃんけんを通じて子どもたちの様子を観察するとともに、じゃんけんを通じて多くの子どもたちとコミュニケーションを取っています。



…ちなみに私の勝率は、きっと3割程度。
子どもの時からじゃんけんが弱いんです…。




今日は、一日雨模様。
教室の中で、じゃんけん大会も含めて、ケガなく安全な遊びをしてね。

5月18日(木)今日の授業の一コマから〜第22回枚方市小学校合同音楽祭出場に向けて〜

画像1 画像1
今日は、来月に予定されている第22回枚方市小学校合同音楽会に向けて、枚方市教育委員会 田口 教育推進プランナーをご招聘し、3年生の子どもたちにご指導いただきました♪

発表曲は、

「せかいじゅうの子どもたちが」
「エール!!」

の2曲。

田口先生からは、
「地声で元気よく、ではなく、きれいで響く声で歌う」
ことについて、ご指導いただきました。

子どもたちからは、
「楽しかった!」
「本番に向けて練習を頑張っていきたい!」
「音楽会がとても楽しみ!」
といった感想がありました(^^♪


第22回枚方市小学校合同音楽会には、本校からは3年生の児童が出場します。

・日時 令和5年6月22日(木) 午後の部に出場予定
・場所 枚方市総合文化芸術センター 関西医大大ホール
・当日は保護者の皆様の観覧が可能です。

*詳細につきましては、第3学年の保護者の皆様に後日お手紙にてご案内いたします。

5月18日(木)クラブ活動開始!(きのう)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日(17日)の6時間め、今年度初めてのクラブ活動がありました。
対象は、4〜6年生。
4年生にとっては、本当に初めてのクラブ活動です。(ちょっと緊張気味な面持ちだったかな)


第1回は、今後の活動方針を決めることが中心となりますが、話し合いを終えたクラブは、順次、それぞれの活動をスタートさせていました。


クラブ活動は、その内容を楽しむことももちろん大事ですが、異学年の仲間が協力しながら活動をつくりあげていく「自主性」も大切な目的の一つです。

教科等の授業時数確保の観点から、活動回数は限られていますが、その中でも「自主的」で「協力関係バッチリ」な活動を期待しています!!


*取材開始が遅くなり、すべてのクラブの取材ができず、そのため、すべてのクラブの写真がありません。次回以降の活動の際に、すべてのクラブ活動の様子を発信していきます。ご了承ください。

5月18日(木) おいしい給食〜ごじる〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・わかめごはん
・焼き魚(あかうお)
・にびたし
・ごじる
・牛乳

でした。


ごじるの「ご」。すりつぶしたら「ご」と呼ばれる食べ物はつぎのどれでしょう。

1 じゃがいも
2 大豆
3 ごま

正解は、














「2 大豆」でした。

ごじるの「ご」は、漢字では「呉」と書きます。
ただし、音をあてただけのようで、中国の呉王朝や広島県呉市とは関係はないそうです。
個人的に、ごじるは、給食で初めて食べた料理の一つ。
この時期に汗をかきながら食べるのもよし。また、寒い冬に食べるのも身体の芯からあたたまりそうですね!





今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。





5月18日(木)今朝の一コマから

画像1 画像1
写真上:
最近の朝の挨拶の様子です。
ちょっとやりすぎな感じもありますが…(^^;
「自主的に」「元気に」「気持ちよく」挨拶してくれているのであれば◎。

写真下:
登校したらすぐに2年生は、毎日自分のミニトマトの苗に水やりを。
優しく語りかけるように水をあげている姿が印象的です。
きっとミニトマトにも伝わっているよ!

感嘆符 5月18日(木)10:45~10:55 本市の「働き方改革」が再度取り上げられるようです!!

NHK「みみより!くらし解説」

18日午前10時45分から55分
木村祥子解説委員
「教員の働き方 改善への処方箋は」
6年ぶりの文科省の調査で教員の長時間労働が続いている実態が明らかに。多くの自治体が危機感を募らせる中、働き方の改善に向けた取り組みと課題を実例をもとに考えます。
https://www.nhk.jp/p/ts/JV8JLRPV59/

5月17日(水)今日の授業の一コマから〜4年3組音楽科「手拍子で音楽をつくろう」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間め。
4年3組は、専科教員による音楽の授業♪

今日は「手拍子で音楽をつくろう」のテストのようで、子どもたちは、テスト前にしっかり練習をしていました。
この時間は、教育委員会の教育推進プランナー2名が来校されていたのですが、4年3組の学びに向かう姿に対し、お褒めの言葉をいただきました(^^♪

5月17日(水)おいしいおいしい給食〜しそこんぶ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・関東煮
・もやしの炒め物
・しそこんぶ
・牛乳

でした。

こんぶは、体内で作ることができないミネラル(カルシウム、鉄など)やビタミンが豊富。
低カロリー(これはかなり重要!)で食物繊維がたっぷり入っていることから、「海の野菜」と呼ばれています。


その昆布を使った今日の「しそ昆布」の味が本当に秀逸。
これは、ご飯が進みすぎる「魔物」です!!
お家でも食べたい!!

アレルギー対応食も含め、関東煮もとても美味しかったです♪




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

5月17日(水) 暑さ指数(WBGT)とのにらめっこ ~大型モニタの活用~

画像1 画像1
今年度初めに職員室後ろに移設した大型モニタも活用しながら暑さ指数(WBGT)を常にチェック。
今後、秋口までこんな毎日が続きそうです。

ハッピークローバープロジェクト(笑顔の学校プロジェクト)始動中!

画像1 画像1
昨日の打ち合わせを経て、今日から教員業務支援員さんの業務が本格的にスタート!
朝から、教頭と綿密な打ち合わせ中です(^^)/

教員業務支援員とは、教員が本来業務にかける時間を確保したり、残業時間を減らし心身の健康を保持することを目的に、枚方市教育委員会が進める「笑顔の学校プロジェクト」指定校に対して配置されるスタッフ。
週15時間、教員でなくてもできる業務を担っていただきます。


昨日の打ち合わせ段階から、前向きな話をいっぱいすることができました!
1年間、どうぞよろしくお願いします。




小さなことからコツコツと。
千里の道も一歩から。

5月17日(水) 気持ちのいい朝

画像1 画像1
校長は、出張や緊急対応がない限り、毎朝、管理棟と教室棟の間にある靴箱付近に立ち、正門・西門それぞれから登校してくる児童を迎え入れ、挨拶をしています。

今日は、いつもの何倍もの児童が、元気いっぱいの挨拶をしてくれました。
立ち止まって、お辞儀までしてくれる児童もいっぱい。


…昨日のブログでも触れましたが、オンライン児童集会で、「挨拶の大切さ」について、改めて話をしました。
その翌日の今日の子どもたちのこの姿。

「集会の話、しっかり聞いてくれていたんだな!」
「やっぱり挨拶は気持ちいいな!」
「これからもずっと続けてね!」


朝からとっても清々しい気持ちになりました(^^♪

5月16日(火) おいしい給食〜新ごぼう〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・食パン
・和風スパゲティ
・キャベツのソテー
・スライスチーズ
・牛乳

でした。


新ごぼう(新キャベツは知っていましたが、「新ごぼう」という言い方もするのですね)の旬は、春から初夏にかけて。
冬のごぼうより小さく、うす茶色をしているそう。
食感もやわらかく、香りもよいとのことです。
和風スパゲティで新ごぼうをしっかり味わいました。

…写真を見てみると…今日も「ラッキー野菜」がいっぱい♪
♡にも見えるけれど…何か昨日の勾玉を想起させるようなものも!



今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

5月16日(火)久しぶりの「児童集会」

画像1 画像1
コロナ渦で3年間できていなかった児童集会を本当に久しぶりに行いました。

各クラスでしっかり話が聴けること、体育館と教室との往復の移動時間がかからないことから、集合形式ではなく、オンラインで行っていくことにしました。


校長からは、入学式や始業式で一番に伝えた挨拶について、1ヶ月が経った今、しっかりできているかの振り返りと、今後暑い日が続くことが予想されるので、熱中症対策の話を、

生徒指導担当からは、下校時の安全な歩き方について、道路の状況ごとに(ガードレールがある場合、白線が引いてある場合、白線がない場合)写真を画面共有しながら、説明しました。


安全でマナーある下校(寄り道をしないことを含めて)については、家庭でも改めてご指導のほど、よろしくお願いします。


今後、オンライン児童集会は、月1回のペースで行っていきます。
児童からの積極的な情報発信も期待しています!

5月15日(月)救急救命講習会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方寝屋川消防組合の3人の方を講師に招へいし、教職員対象の救命救急講習会を行いました。

心肺蘇生法、AEDの使い方。
毎年同じことの繰り返しですが、繰り返すことに意義があると、自身が何度も受ければ受けるほど、そう思う研修です。

「想定にとらわれない」
「最善を尽くす」
「率先行動者になる」

この3つの言葉を忘れずに、「いざというときに動ける身体」になれるよう、これからも教職員1人ひとりの危機管理意識をより高めていかなければなりません。

5月15日(月) 今日の授業の一コマから〜6年2組 勾玉づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習引率から帰ってきたら、中庭周辺で6年2組の児童が6時間めの授業で、何やら黙々と作業中。

聞いてみると、社会科の歴史の学習の一環で、勾玉づくりに取り組んでいるとのこと。


昆虫に、空に想いを馳せていた3年生。
その頃、6年生は、古代人の装身具から古代の人々の暮らしに想いを馳せていました!

5月15日(月) 3年生 春の校外学習~伊丹市昆虫館・伊丹スカイパーク~最終回

画像1 画像1
「緊張してなかなか寝られへんかった!」
「ティッシュペーパーいっぱい使って、てるてる坊主作ったんやで!」
「シャワーいっぱい浴びながら、手を合わせて『明日晴れますように』って祈り続けた!」(滝行かっ!?)


これらは、今日子どもたちが話していた昨日の夜の様子です。


我々教職員にとっては、1年間のたくさんの学校行事の中の一つ。
私自身、担任として、管理職として、もう数えきれないくらいの遠足の引率をしました。
でも子どもたちにとっては、「3年生の遠足」は一生に2回だけのかけがえのない思い出。
…子どもたちの言葉を聞いていて、改めてそのことに気づかされました。
スカイパークでの自由時間がほとんどなかったけれど、そんな中でも本当に楽しそうに過ごしている子どもたちがとても微笑ましかったです♪



写真は、スカイパークを後にする直前、ある児童がとてもうれしそうに見せてくれた四つ葉のクローバー♪
みんなのこれからの学校生活が一層楽しく、幸せなものになりますように(^_-)-☆
おしまい。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025