最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:189
総数:77790
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

友だちの意見を聞いて考えよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
友だちの意見を聞いて考える学習をしていました。テーマは「みんなが過ごしやすい学校にするために」です。「クラスを廃止して1つのクラスに」「トイレを改修」「エスカレーター・エレベーターの設置」「保健室の勉強をもっとした方がいい」「体操服のまま給食を撮りにいきたい」など、実現できそうなものやそうでないもの、全員が賛成しそうなものやそうでないものなど、子どもならではの面白い意見がたくさん出てきました。出てきた意見を精選して、実現できそうなものは子どもたちが先生を巻き込んで実現させてほしいと思います!

給食の献立について考えよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で給食の献立について考えました。どうして、こんなにもたくさんのメニューがあるのか、大おかずにたくさんの具材が入っているのはなぜかなど、クラスのみんなで考えました。味、おいしさ、いろどり、栄養バランスなど、さまざまな理由があることに気づきました。給食を作ってくれている調理員さんや農家の方に感謝しながら、給食をいただきます。

キャンプでSDGS!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプに行った先でどのようなSDGsの取り組みができるかを考え、友達と交流していました。キャンプは楽しいイベントですが、それだけではなく、総合的な学習の時間のSDGsの学習へつなげ、年間の取り組み・学習にしていこうと考えています。

音楽は宮崎先生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の音楽は宮崎先生が、体育は石田先生が担当しています。どちらのクラスも受け持つことで、すべての子どもたちの様子が分かりますし、子どもたちも、相談しやすい先生に話しかけやすい環境ができます。
今日の音楽では、今まで習った歌で一番好きな歌とその理由をロイロノートにまとめ、友達に紹介していました。選んだ歌が同じでも、その理由は人それぞれで面白かったです。

かくれんぼの達人を紹介しよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に自分で調べてまとめあげた「かくれんぼの達人(保護色の生き物)について、お友達に紹介しています。ロイロノートのシートに段落ごとにまとめ、誰が読んでも分かりやすい文章にまとめました。

誘拐防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3時間目に、体育館にて誘拐防止教室が行われました。
交野警察の方から1年生に向けて、福笑いや紙芝居などを使って、分かりやすく誘拐防止についてのお話をしてもらいました。
遊びに行くときには、誰とどこへ、何時に帰るのかを伝えること。
こわい目にもしあったときは、警察に伝えること、など、大切なことをたくさん学びました。
また、改めてクラスでDVDを見て学習する機会もあります。
お楽しみに!

誰と同じ背の高さ?

画像1 画像1
保健室の前には身長計が設置されています。そこにはたくさんのキャラクターの身長も表示されていて、子どもたちは「豊臣秀吉より身長が高くなった!」「八村塁ってミュウツーより背が高いってすごい!」などと楽しみながら身長を測ることができます。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は3年1組で国語の研究授業がありました。担任の木村先生の授業を他の先生が参観し、授業につての協議をグループごとに分かれて行いました。発問や教材、児童の活動など、いろいろなテーマで議論が盛り上がっていました。
常磐女子短期大学の山下敦子教授や教育委員会の沓抜指導主事、上坂指導主事にも来ていただき、山下教授からは研究授業の講評や国語授業のデザインについて講義をしていただきました。
どの先生も、自分の授業にどのように活かしていくかを考えながら、研究授業に臨んでいました。

わり算の答えの見つけ方を考える(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目は算数の「わり算」の授業でした。「20÷5の答えは?」と聞くと4と答えることはできますが、どうして4になるのか、頭の中ではどのように考えて4を導き出しているのか、いざ言葉で説明しようと思うと難しいものです。今日はロイロノートを使って思考を整理しながら問題を解いていきました。

校庭散歩(架け橋プログラム)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は氷室保育園の黄組・桃組・青組のみなさんが遊びに来てくれました。小学校の大きなグランドで全力でかけっこするのが楽しかったみたいです。また遊びに来てくださいね!それにしても、保育園の子達は小さくて可愛いですね★

音の重なりを聞きながら演奏する(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーを吹くときに、5年生では音の重なりを意識して、パートに分かれて演奏しています。

新しいiPadの使い方(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科しつでiPadに画用紙を挟んでいるので、何をしているのかのぞいてみると、なんと、理科のテストをしていました。こんなiPadの使い方があったとは!!

明後日はいよいよ林間(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はいよいよ林間学舎(キャンプ)です。準備にも力が入ります。司会の練習をしているグループ、しおりをCanvaで作っているグループ、マキノ高原で遊ぶレクリエーションの準備をしているグループ、それぞれが力を合わせて取り組んでいます!

6月20日の合同音楽会に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
合同音楽会まで後1ヶ月を切りました。4年生の子どもたちは合唱を2曲披露します。リズムに乗って楽しく歌っていました。これから1ヶ月でさらに磨きをかけて完成させます。当日はぜひ総合文化芸術ホールに聴きに来てください♪

検食

画像1 画像1
校長先生の仕事の一つに「検食」があります。子どもたちが給食を食べる少し前に調理場で給食を食べて、熱の通り具合は大丈夫か、異物混入はないかなどをチェックしています。もちろんアレルギー対応の給食も食べます。
今日の給食も問題なし!肉じゃがもきりぼし大根の煮物もしっかりと熱が通っていて美味しいです!みなさんたくさん食べてくださいね!

学校をきれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2
氷室小学校は草木がたくさん。この時期はどんどん草木が成長するので大変です。子どもたちが安全に過ごせるように校務員さんが毎日剪定してくれています。
トイレ掃除も清掃員の方が定期的に来て、ピカピカにしてくれているので安心です。

氷室保育園と第1回連携会議(架け橋プログラム)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は1年間を通して校区にある氷室保育園と連携して「架け橋プログラム」に取り組んでいます。主に5歳児クラスと1年生が交流しながら、取り組みを進めていくプログラムですが、今日はどのように連携を進めていくのか保育園で会議を開きました。
保育園の様子の見学もさせてもらいました。4歳児クラスと5歳児クラスで交流しながら、傘の作品を作っていました。

読書を楽しむ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間は自分で読みたい本を選んで、読みたい場所で読むことができます。

曲想にあった歌い方で響く声で歌おう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にもなると、歌い方も一味違います!曲ごとに曲想を考え、どのように歌えば良いかを考えて歌います。フォルテやピアノ、クレッシェンドなど、習った強弱記号も意識しながら歌っていました。

1年生に学校を紹介しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に学校を紹介するための準備もいよいよ大詰め。グループごとに紹介する場所を分けて調べてきましたが、画用紙にまとめて、1年生に発表する準備をしていました。校長室も紹介してくれるようで、楽しみです★
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 5年キャンプ 3年自転車教室
5/26 5年キャンプ

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244