最新更新日:2024/06/25
本日:count up29
昨日:211
総数:99352
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

5月29日(月)外国語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日付の言い方を学ぶために、一人ひとりがイヤホンをつけて発音の確認と聞き取った英語をカレンダーに書き込んでいました。こんな学習方法もあるのだと感心しています。みんなが集中していますね。

5月29日(月)おいしい給食(ラハノサラタ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ラハノサラタ」はギリシャ料理です。「サラタ」はギリシャ語でサラダの意味、「ラハノ」はキャベツの意味です。とてもあっさりしていて、にくボールと合わせてコッペパンとおいしくいただきました。【献立】インゲン豆のクリームスープ・ラハノサラタ・にくボール・コッペパン・牛乳

5月26日(金)道徳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業は担任の先生が入れ替わる「交換授業」を行っています。今回はパティシエの方の話を通して一人ひとりが好きな道を歩むためには何が必要かを考え、みんなで共有していました。

5月26日(金)おいしい給食(ごぼう)

画像1 画像1
今日のいそにに入っている茶色くて丸い食べ物は一口ごぼう天です。一口ごぼう天は、魚の身をすりつぶしてねった「すり身」から作られます。他にもちくわやかまぼこなども、「すり身」から作られます。これを「ねり製品」と言います。ねり製品を料理に入れるとうまみが出てとてもおいしい味になります。ごはんとのあいしょうもばつぐんでした。とてもおいしかったです。【献立】いそに・にびたし・黒糖ビーンズ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

5月25日(木)「えがおのでんぱ」キックオフ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市の「笑顔の学校プロジェクト」(業務改善推進)おける本校での第1回目の推進チームによるミーティング「SMILE UPミーティング」を実施しました。29日(月)「SMILE UP研修」(全体研修)に向けての確認と推進チームからも変えていきたい内容を思うままにピックアップしました。本校のキーワードは「えがおのでんぱ」に決定です!先生達・子ども達・保護者・地域と笑顔が伝播(でんぱ)していく取組みを進めます。

5月25日(木)コミュニケーション授業 6年生(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
平田オリザさんからは各グループの発表の後に、良かったところやもう少しここをアレンジしたらよりわかりやすく、相手に伝わるなどのアドバイスを丁寧にいただきました。普段の授業でも取り入れたい内容ばかりで、子ども達も今回の授業をきっかけに「演劇」などの表現活動に興味を持ってほしいと感じました。最後にはこの日の思い出として全員での記念写真に応じていただきました。ありがとうございました!

5月25日(木)コミュニケーション授業 6年生(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとの発表は体育館で行いました。

5月25日(木)コミュニケーション授業 6年生(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新たな台本ができたら動きもイメージしての練習です。

5月25日(木)コミュニケーション授業 6年生(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのようなストーリーに変化するか楽しみですね。

5月25日(木)コミュニケーション授業 6年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのグループもオリザさんの言葉に耳をかたむけています。

5月25日(木)コミュニケーション授業 6年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台本をもらい役を決めます。そしてグループごにアレンジしていきます。

5月25日(木)コミュニケーション授業 6年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市の事業である平田オリザさんによるコミュニケーション授業が行われました。平田オリザさんは日本を代表とする劇作家です。時間をかけてひとつの台本をグループでアレンジ・練習・発表する内容です。オリザさんの優しく、わかりやすい指導に緊張していた子ども達も堂々と発表できるように・・。今回は清水副市長、観光にぎわい部長、次長も見学に来れてとても充実した時間となりました。

【平田オリザさん】枚方市HPより
劇作家・演出家で、青年団主宰。演劇はもとより教育、言語、文芸などあらゆる分野の批評、随筆などを各誌に執筆。2002年度以降は中学校の国語教科書で、2011年以降は小学校の国語教科書にも平田氏のワークショップの方法論に基づいた教材が採用され、多くの子ども達が教室で演劇を創作する体験を行っている。他にも障害者とのワークショップ、自治体やNPOと連携した総合的な演劇教育プログラムの開発など、多角的な演劇教育活動を展開している。城崎国際アートセンター芸術監督、埼玉県富士見市民文化会館キラリ☆ふじみマネージャー、東京藝術大学COI研究推進機構特任教授、大阪大学コミュニケーションデザインセンター特任教授。

枚方市ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000020185.html

5月25日(木)おいしい給食(洋風たまごとじ)

画像1 画像1
今日は新しいメニューの登場です。卵とじは中に入れる具を煮て、仕上げたとき卵を加えてとじた料理です。今回はいろどりの良いえんどう豆やにんじんを入れて、パンに合う洋風の味付けでした。ハッシュドポーク・やわらかい食パンと一緒においしくいただきました。【献立】ハッシュドポーク・洋風たまごとじ・りんごのカンヅメ・食パン
画像2 画像2

5月25日(木)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動では全員で声を合わせて、体を動かしてみるとできなかった事でもスムーズにできることもあります。坂を利用して後転練習です!

5月24日(水)宿泊学習 2日目(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
予定時間より30分ほど早く学校へ到着しました。帰校式では司会より楽しかった事の振り返りを行い、一人ひとりがこのキャンプまでに「一人一役」として頑張ってきたことを拍手でたたえあいました。そして、この二日間で貴重な体験や思い出、友達との絆(きずな)が深まったのは、送り出してくれた保護者の方々、二日間お世話になった宿のスタッフの方々、そしてたくさんの友達のおかげだという「感謝の気持ち」を持ち続けてほしいと思います。大きく成長した5年生!明日からまた元気に登校してきてくださいね。今日はゆっくり休みましょう!

5月24日(水)宿泊学習 2日目(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退村式ではお世話になった宿の方々に感謝の気持ちを伝えました。「またいつでも遊びに来てください」の言葉が重く感じました。同じようにこの素晴らしい環境のもとでのたくさんの経験が子ども達のこれからの成長につながっていくことを信じています!二日間ありがとうございました!

5月24日(水)宿泊学習 2日目(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいカレーを食べた後は退村式まで時間があったので、晴れわたる高原でおもいおもいに楽しみました。最後まで元気いっぱいです!

5月24日(水)宿泊学習 2日目(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついついおかわりしてしまいますね。みんなで作ったカレーは最高です。

5月24日(水)宿泊学習 2日目(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まきで作ったカレーは格別です。忘れられない味となりました!

5月24日(水)宿泊学習 2日目(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーのルー係のまぜかたも味を左右しますよ。とてもおいしそうにできあがりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校便り

教育委員会より

非常変災時における措置について

学年だより

給食・食育関係

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662