最新更新日:2024/05/31
本日:count up163
昨日:532
総数:244469
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

5年生、裁縫中です

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸がとおらない!」「玉どめできた!」
と言いながら、一生懸命糸と針とにらめっこです。
縫い物は、なかなか難しいですよね。
色々体験をして、色々感じて欲しいです!

4年生、エコ仮面熱唱!

4年生は、環境学習をします。
SDGsを要に、持続可能な社会のために何ができるかを学びます。
音楽の時間にも、「エコ仮面」の歌を全身で表現しながら歌います。
今度、本当にエコ仮面が学校にやってきます。
楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨がやんで良かったね!

少し晴れ間も見え、雨があがりました。
帰り道、雨がやんで良かったね!

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生、梅雨のジメジメも吹き飛ばす素敵な傘を描きます

外は雨がしとしと降っています。
3年生の教室では、世界に一つだけの素敵な傘を描きます。
「難しそう!」「できるかな・・・」と心配する児童もいましたが、先生の指示が終わって、さあ鉛筆で下書きを始めると、次々と傘ができはじめました。
みんなの傘が教室の壁一面に並ぶと、梅雨のジメジメが吹き飛ぶくらい、華やかになりそうですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生、こちらのクラスも小数のかけ算

昨日も雨で今日も朝から雨です。
1時間目が終わって、少し小雨になり、空も明るく感じます。
5年生は、今日も、違うクラスで小数のかけ算の学習をしています。
「まとめ」で、「1より小さい数をかけると」
子どもたちから「あ、わかった」「あれで表すんや」と言う言葉が出ます。
先生の「セーの」の言葉で子どもたちが指で不等号の形を作ります。
「でも!」と意見を言う子がいます。
「1より小さい数だけど、小数のことだから・・・」と自分なりのまとめの意見を発表します。
いつも、問題意識を持って、取り組むのはとても大切なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、あまりのある割り算

どこが間違っているのか、考えて説明します。
計算をするだけではなく、割り算の筆算のやり方を、誤りを正しながら子どもたち自身で確認します。
間違いやすいところも気をつけて計算できるようになりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生は、ハットづくり

2年生は、頭にすっぽり入る立派なハットを作っています。
ちゃんと本当にかぶれます。
みんなでかぶったら、きっと可愛らしいでしょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生、コースターづくり

教室の中が、遊園地のように楽しそうな様子です。
それぞれが、思い思いに作った、コースターにビー玉を転がし、くるくると回って落ちていきます。
「ちょっと早すぎるな」などと修正をしたり、コースを継ぎ足したり。
雨が降っているのを忘れさせてくれますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生、鍵盤ハーモニカの練習!

画像1 画像1
「ど」の場所はどこかな?
鍵盤ハーモニカの蓋を開けたら、たくさんの鍵盤が並んでいますね。
これから、色んな曲が弾けるようになるといいですね!
画像2 画像2

6年生、勾玉づくり

6年生は、歴史の勉強が始まります。
黙々とゴシゴシ、何かを磨いています。
巴の形を再現している子もいれば、一人一人、思い思いに作っています。
「これ何に見える?」と見せてもらうと、猫が座っているところでした。
奈良時代の人々が身につけていた装身具を、子どもたちが今の時代に蘇らせます。
出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生、キャンプに向けて学年集会

月曜日の朝から雨です。気温は少し高めですが、湿度も高く、空気がまとわりつくような感じです。
それでも、子どもたちは頑張って登校しています。
5年生は、体育館に集まり、キャンプに向けて、学年会をしています。
1、キャンプの目標
2、進級して2ヶ月たった今、みんなで気をつけること
3、当たり前のことを当たり前に
4、態度、姿勢の大切さについて
などを考えました。
キャンプという宿泊学習をとおして、大きく成長してほしいと思います。
画像1 画像1

5年生、5時間目、児童会祭りの後、しっかり学習!

5年生の5時間目、算数の授業です。
午前中の児童会祭りから、しっかり切り替えて、小数のかけ算の学習をしています。
小数✖️小数のかけ算の考え方を自分たちで考えています。
さすがの5年生!先生の板書や進め方も、しっかり丁寧です。子どもたちも、週末の午後で、児童会祭りの後でしたが、そんなこととは感じさせない集中力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り No.5

自分たちの作ったお店で、楽しんでもらえると、お店の人も楽しくなりますね!
画像1 画像1

児童会祭り No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店の人も楽しんでもらうために一生懸命です!

児童会祭り No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの児童会祭り、みんな、本当にたくさんのアイデアが出ましたね!
子どもの柔軟性、対応力、創造力、素晴らしいですね!

宣伝も頑張ります!

画像1 画像1
自分たちのクラスの出し物の宣伝も頑張ってます!

児童会祭り No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなお店があるのかな?

樟葉小学校にザ・スーパーマリオワールド登場!

樟葉小学校の体育館にマリオワールドが登場しました!
ゲームの中には入ったようです。6年生のマリオがお手伝いをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会祭り 出し物

全部まわることができるかな?
画像1 画像1

樟葉小学校 児童会祭り 始まりました!

8時50分、児童会祭りが始まる前の、代表委員の児童から放送が入りました。

『おはようございます。いよいよ児童会祭りがはじます。
児童会祭りの「めあて」を」確認します。
児童会祭りの「めあて」は
「樟葉小学校のみんなが仲良くなること」
「仲間と仲良く協力すること」
「低学年に思いやりをもって優しく接すること」
の3つです。
次に児童会祭りを楽しむためのルールを4つ確認します。
1.廊下は走ると危ないので、歩きましょう。
2.友だちと相談し、仲良く店を周りましょう。
3.廊下は狭いので、並ぶ時は端にけりに並びましょう。
4.時計を見て時間を守りましょう。』

さあ、児童会祭りが始まりました。
子どもたちの歓声と笑顔が溢れ出しました。
久しぶりの児童会祭りです!
みんな楽しみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市からのお知らせ

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300