最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:290
総数:208384
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4月26日(水)道徳

4年生の道徳の様子です。4年生では、ローテーション道徳が始まっています。ローテーション道徳では、学年で先生が入れかわって道徳の授業を行います。児童にとっては、いろいろな先生から授業をうけることができます。写真は、振り返りの様子です。授業を受けて、気づいたことやこれからがんばりたいことをワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)読書

本校では、読書の時間があります。写真は2年生です。図書室で、興味のある本を自由に手に取って読んでいました。図鑑を見て友だちに教えたりしている児童もいました。読書は、子どもの想像力を高め、興味を引き出します。
画像1 画像1

4月26日(水)雨の朝

今朝は、雨です。登校時間に雨あしが強くなりました。みんな傘をさして1列になって登校していました。見守り活動をしてくださっているボランティアの方も大変だったと思います。ご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)ドッジボール

4年生の体育の様子です。ボールを2個使って、クラス全員でドッジボールを行っていました。2つの方向からボールが来るので大変ですが、その分、たくさん動きます。みんながんばっていました。
画像1 画像1

4月25日(火)そうじ時間

今日のそうじ時間の様子です。本校の児童は、そうじをとてもていねいに行います。そうじは、心をきれいにします。ピカピカになると気持ちがいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月25日(火)今日の給食

今日のメニューは、「焼き魚(ほっけ」、「もやしのピリ辛炒め」、「かきたま汁」、ごはん、牛乳でした。
ほっけは漢字で書くと、魚へんに花と書きます。北海道やアラスカなど冷たい海で暮らしている魚です。干物にして食べることが多く、給食もほっけの干物を焼いています。塩かげんもほどよく、おいしかったです。ごちそうさまでした。写真は1年生の給食の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)環境委員会

4年生の環境委員会では、菊づくり以外にも、草ひきや、清掃、運動場の石ひろいなど、みんなが気持ちよく生活するために、いろいろな活動をしていました。その気持ちがすてきです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)菊づくり

4年生の環境委員会では、「菊づくり」に挑戦です。ドーム菊を作ります。今日は、3号鉢から5号鉢への植え替えです。準備は地域の方と校務員さんでしてくださいました。校務員さんからやり方の説明を聞いて、みんなしっかり根が張るように、土をおしていました。みんな一生けん命、植え替えをしてくれて、うれしいです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)今日の給食

今日のメニューは、「米粉のクリームスープ」、「ミートビーンズ」、「きゃべつのソテー」、パーカーパン、牛乳でした。パーカーパンは、もともとは、「パーカーハウス」のことで、野菜や卵んどをはさむために、二つ折りにした形のパンです。手でパカっと開くことができるので、具材を挟んでサンドイッチにして楽しまれています。
今日は、キャベツとミートビーンズをはさんで食べるとちょうどよい感じになります。
画像1 画像1

4月24日(月)国語

1年生の国語の様子です。「い」のつく言葉をあげて、練習帳に書いていました。「い」という文字は、バランスが大切です。みんな集中して、ていねいに書いていました。
画像1 画像1

4月24日(月)少人数授業

5年生では、算数の授業は少人数で行います。「大きさやかさ」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)観察

2年生では、身の回りの植物や生き物の観察をしていました。校庭に出て、探検ボードをもって、観察したもののスケッチを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)外国語活動

3年生の様子です。 Head Shoulders Knees and Toes と歌いながら、自分の体の頭や肩、ひざ、つま先を触っていきます。体を動かしながら、言葉を覚えていきます。楽しそうでした。
画像1 画像1

4月21日(金)今日の給食

今日のメニューは、「みそ汁」、「わかさぎの南蛮づけ」、「きゃらぶき」、ごはん、牛乳でした。みそ汁の具は、豆腐、うすあげ、わかめ、玉ねぎでした。
今日は、お話給食の日です。「とうふ百ちょう、あぐらあげ百まい」という絵本のお話です。昨年度の給食委員の児童が読んでくれました。給食時間に、絵本の動画を見て楽しく過ごすことができました。ありがとう。
また、給食の先生が、豆腐のつくり方を動画で紹介しました。大豆から、豆腐や豆乳、うのはなができることを学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)対面式

1時間目に対面式を行いました。2年生から6年生が運動場に集まっている中、1年生が元気よく入場してきました。みんな拍手でお迎えです。1年生は、練習してきたドラえもんの歌と踊りを披露しました。上手です。先輩たちを代表して、2年生から1年生へ、アサガオの種をプレゼントしました。代表委員の児童が司会と進行をしてくれました。すてきな対面式になりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)体育

6年生の体育の様子です。体育は、今後に器械運動につなげるため、サーキットトレーニングをしています。体育館で、フラフープを床に並べてその輪の中で跳び、平均台を歩き、ステージにのぼり、マットの上で前転しながらステージを降り、跳び箱を超え、壁ぎわで倒立をする流れでのサーキットです。体力がつきます。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)今日の給食

今日のメニューは、「ビーフカレー」、「コーンソテー」、「福神づけ」、ごはん、牛乳でした。昼前になると、調理場からカレーのいいにおいがしてきます。給食のカレーは、においは、スパイシーですが、味はまろやかで食べやすくなっています。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月20日(木)すくすくウォッチ

今日は、5年生で大阪府のテスト「すくすくウォッチ」を実施しました。内容は、国語、算数、理科、わくわく問題、アンケート調査です。5年生の子どもたちにとっては、初めての一斉テストです。午前中、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)学校の花

今日は、暑かったです。正門付近では、色とりどりの花が見ごろを迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)地区児童会

5時間目は、地区児童会がありました。地区児童会は、登校班の地区に分かれて、集合場所や集合時間の確認、通学路の完全確認などを行います。地区ごとに分かれる時、まだ、学校に慣れていない1年生を、高学年の班長さんが教室まで迎えにきてくれました。ありがとう。地区児童会の後は、担当の先生と一緒に集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 4年生 校外学習
6/3 オープンスクール
6/5 代休
地域行事
6/4 ふれあいフェスティバル
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125