最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:166
総数:73906
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

緊急 大雨の予報による下校時間の変更について

気象庁によりますと、6月2日(金)午後から、
激しい雨になると予想されています。
本校区は土砂災害警戒区域に指定されている地域等もあるため、
下校時間を繰り上げ、全学年、給食終了後、
1時15分ごろに一斉下校することといたします。

急な変更になりますが、ご理解いただきますよう、
よろしくお願いいたします。
尚、留守家庭児童会については、
通常通り開室し1時15分より入室可能、
放課後オープンスクエアについては休業といたしますので、
あわせてよろしくお願いいたします。

★枚方市教育委員会からのお知らせ★子どもの位置情報確認サービスオッタデ

枚方市では、子どもの位置情報を確認できる見守りサービスを導入しております。
無料サービスでは、万が一の際にお子さまの居場所を知りたいときに、枚方市教育委員会にお問合せいただくことで、お子さまの移動履歴をお知らせすることができます。安全・安心の備えとして、積極的なご登録をお願いします。また、オプションの有料サービスでは、ご自身のスマホでお子さまの移動履歴をいつでも確認できるほか、指定した検知ポイントをお子さまが通過した際に、スマートフォンにお知らせすることもできます。

【問い合わせ】新しい学校推進室 
電話(050-7105-8020) FAX(072-851-1711)

サービスの詳細・ご登録はQRコードから

画像1 画像1

はじめてのえんそく11(1年生)

画像1 画像1
今からバスに乗って帰ります!
(これで最後の投稿です!)

はじめてのえんそく10(1年生)

動物園を出て記念撮影!てんしば公園で遊んでからバスで帰ります🚌
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのえんそく9(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後はペンギン、アシカ、シロクマを見ました。鳥の楽園に入ってたくさんの種類の鳥にも出会いました!

はじめてのえんそく8(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当のあとは自然発生的に鬼ごっこが開始されました!

はじめてのえんそく7(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの動物を見て、歩き疲れたので、お弁当タイムです!作ってくれたおうちの方に感謝して「いただきまーーーす!」

はじめてのえんそく6(1年生)

カバの大きさと、意外にも泳ぎが上手なことにびっくり!
https://drive.google.com/file/d/1-oS9RRymHGgf-s...
画像1 画像1

はじめてのえんそく5(1年生)

画像1 画像1
あべのハルカスも見えました!子どもたちはそびえ立つビルにびっくり‼️

はじめてのえんそく4(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの動物たちに子どもたちは大興奮!エミューやマンドリルなど初めて出会う動物や、キリンやライオンなど図鑑でよく見る動物まもいました!

はじめてのえんそく3(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに動物園に到着!どんな動物に出会えるかな★
https://drive.google.com/file/d/1HSNgqdSPk082qP...

はじめてのえんそく2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教頭先生に見送られ、バスに乗って出発進行!!

お話しキューピットさんの読み聞かせ(2.3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期的にお話しキューピットさんに来ていただき読み聞かせをしていただいています!子どもたちも読み聞かせが大好きで、毎回楽しみにしています☆

朝学習で学級ソングを合唱(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に担任の木村先生がギターを弾きながらマリーゴールドをみんなで楽しく歌っていました♪

はじめてのえんそく1(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った遠足の日です。心配していた天気も青空☀️子どもたちもワクワクしています★おやくそくを確認して、いよいよ出発です!

プールに向けて(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会と環境・園芸委員会の子どもたちと先生が力を合わせて来週からのプールのために掃除をしてくれました。プールサイドや更衣室、トイレなどをホースやバケツ、デッキブラシを使ってピカピカにしてくれました。

挨拶と思いやりのある学校にするために(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会では「挨拶と思いやりを大切にする学校」というみんなで決めた学校目標に向かって、どのようなことができるかを子どもたち自身で考えています。ロイロノートに意見をまとめたり、グループで話し合うなど、協働的な学びの中にも主体的で自立的な取組が光っていました!

図書委員会の活動(委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会では、読み聞かせの練習をしたり、折り紙で飾りを作ったり、おすすめ本の紹介用のポップを作ったり、担当に分かれて様々な仕事をしていました。

救急救命研修(PTA・教職員)

画像1 画像1 画像2 画像2
30日の放課後に体育館で救急救命講習を実施しました。2年生担任の石田先生が講師となり、AEDの使い方や胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方についてレクチャーを受けました。教職員だけでなく、PTAのお母さんたちにも参加していただきました。保護者の方からは「初めてこのような講習に参加しましたが、子どもたちの命を守るためにも知っておくべき知識だと思いました。」「毎年、プールの前に先生方がこのような講習を受けていると知って安心しました。」などのご意見もいただきました。

たくさんの意見を聞こう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日も書きましたが、道徳ではたくさんの意見を聞いて多面的・多角的に物事を考えることが大切です。6年生の道徳の授業では、ワークシートにサインの欄を設けて、友達と意見交流したときにサインをもらい、できるだけたくさんサインを集めることで意見の交流が進むような工夫をしていました。さらに授業を振り返ることで、友だちの意見を聞いた上で、自分の考えをもう一度整理することもできていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 お話キューピット

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244