最新更新日:2024/06/18
本日:count up205
昨日:185
総数:76506
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

クレパスは描くだけじゃないんです(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間、画用紙の上に紙の切れ端を乗せてクレパスで線を描いているかと思いきや、描いた線を指でなぞってのばしています。そうすると、クレパスで描いた線がぼんやりした色調になったり、クレパスの色が混じってグラデーションのようになったり、とても面白い作品に仕上がります。ただ絵を描くだけではなく、このような取り組みの中で自分らしさを発揮したり、色について経験から学んだりできます。

中学年学習交流会(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と4年生は国語の時間にそれぞれ説明文の学習をしています。4年生は「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文で、ヤドカリとイソギンチャクがお互いに助け合いながら共生しているお話しです。4年生の児童は図書室やiPadで他に共生している生物を調べ、段落ごとに上手にまとめて説明文(共生リーフレット)を作りました。
今回の学習交流会では、4年生が作った「共生リーフレット」を3年生に発表しました。3年生は4年生の発表を聞いて、「こんなにも上手にリーフレットを作るんだ!」と驚き、また、「自分も4年生になったら作りたい!」と思っていました。

PTA予算総会を開催!(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(日)に体育館でPTA予算総会が開催されました。今年から予算総会の資料をタブレットで配付し、委任状もGoogle Formsで回収したので、本部役員さんの負担もかなり軽減できました。当日もプロジェクタで資料を映して説明するなど、ICT化と業務改善が進んでいます!
今年度の予算についても、無事承認いただきましたので、氷室小学校の子どもたちのためのPTA活動を進めていきたいと思います。出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございました♪

情報モラルについて考えよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と情報モラルについて考えました。まずは実態調査のアンケートをしてもらいました。
結果は、
スマホやタブレットを持っている 75%
LINEを利用している 60%
TikTokを利用している 47.5%
YouTubeを利用している 75%
オンラインゲームをしている 82.5%
家でスマホやゲームをするときの時間のルールはある 37.5%
でした。
そのあとで、LINEやオンラインゲーム、SNSなどのトラブルについて校長先生からお話を聞いたり、グループでトラブルの解決方法について話し合ったりしました。
「相手がいることを理解した上で思いやる気持ちを持って利用すればいい」「お家できちんとルールを決めて守ることが大切」などの様々なアイデアが出てきました。
これから生活する上で、ネットは切っても切り離せないツールなので、どうしたら正しく楽しく使えるかを自分たちで考え、上手に使ってほしいと思います。

↓今日の授業のスライド↓
https://drive.google.com/file/d/1FAlfGiJPs55ig3...

【食育】えんどう豆をむこう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組の子達が給食のお手伝い!えんどう豆をむいてくれました。むいた豆は調理員さんに渡し、今日の給食の「豆おこわ」に大変身!調理の様子も栄養の先生が動画撮影してくれて、給食の時間に各クラスで放映しました!みんなたくさん食べたかな?

登校したら水やり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は係の子でしょうか?何人かがホウセンカとマリーゴールドを植えた花壇にジョウロやホースを使って水やりをしていました。育っていく様子を理科の時間に観察して「植物のつくり」について学習していく予定です。

学校に来たらまず水やり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校してすぐに1年生が中庭にやってきました。この前アサガオのたねを植えた植木鉢に水やりをしています。「早く芽が出ないかな。」「友達のアサガオにもあげておこう。」など楽しそうにお話ししながら水やりをしていました。

ミニミニ水族館でベビーラッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニミニ水族館ではトノサマガエルの卵がかえってオタマジャクシがたくさんいましたが、エンゼルフィッシュも産卵し、たくさん赤ちゃんが産まれました。赤ちゃんを保護ケースに移したので、お母さんがおこっています。

図書室をリニューアル!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室にカーペットのスペースを作りました!子どもたちはカーペットに座ったり寝転んで本を読んでいる子もいました。姿勢良く机に座って読書することはもちろん素晴らしいことですが、図書の時間の最大の目的は「本を楽しむこと」です。これから色々な読み方を試しながら、自分が一番読書に向かうことのできる姿勢を見つけてほしいと思います。

表を読み取ろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数で表から情報を読み取ったり、情報を表にまとめる学習をしていました。先生が表や情報をロイロノートで子どもたちに送り、子どもたちは送られてきた表を上手に拡大したり、書き込んだりして、主体的に課題解決に向けて取り組んでいました。
↓ロイロノートを操作している様子↓
https://drive.google.com/file/d/1Y29qenU3GaWJP1...

レッド・パープル・ブルー、肌色は?

画像1 画像1
3年生の外国語の時間に色の言い方の学習をしていました。子どもたちは覚えた単語を元気よく上手に発音していました。肌色は「ライト オーレンジ」というそうです。「確かに、肌の色って人によって全然違うので、肌色って名前がちょっとおかしいよね・・・」といったつぶやきも出ていました。

ひとつづきの名前(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工で絵の具を使ってカラフルな作品を描いていました。自分の名前をひらがなやローマ字で切れ目なくひと続きで書いて真っ黒の絵の具で塗り、まわりはとてもカラフルな模様で仕上げていました。

教育委員会の先生が視察!

画像1 画像1
枚方市教育委員会の新井学校運営アドバイザーと小川学校運営アドバイザーに来校いただき、学校の様子を見ていただきました。先生たちが工夫して授業している様子や子どもたちの頑張っている姿をたくさんほめていただけました♪

タイピング選手権に挑戦!

画像1 画像1
枚方市では教育委員会が「タイピング選手権」を開催しています。これは子どもたちがiPadを使ってタイピングのゲームにチャレンジし、スコアを報告することで順位が出るというイベントです。氷室小学校の子どもたちも、朝学習の時間などにチャレンジしている子がいました。高学年はタイピングのスピードも早くて驚きました。ローマ字を習っていない低学年でも、遊びの中で自然と覚えていくのでおすすめです!自主学習の宿題などでチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね♪
↓タイピング選手権に挑戦している様子↓
https://drive.google.com/file/d/1cNRxstSNevGZII...

朝学習の風景(各学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習の様子を紹介します。
4年生では、宿題や提出物のチェックを学習係さんがしてくれていました。また、多くの学年で新しい漢字を習い、漢字ドリルや漢字の学習ノートに書いて練習していました。早くできた子は、タイピング選手権にチャレンジしたり、本を読んだりしている子もいました。

委員会活動を撮影!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日は2回目の委員会活動でした。それぞれの委員会で学校のために活動に取り組んでくれています。卒業アルバム用の撮影もしました。

LGBTってなんだろう?(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
レズビアンの保健室の先生、井上鈴佳先生が、5年生・6年生にLGBTについてお話ししてくてました。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの人たちがどんな人か、レズビアンの井上先生自身がどのようにレズビアンであることに気づいてどのように感じているか、他のLGBTの方の紹介など、とても詳しく、また丁寧にお話ししていただきました。子どもたちから出たたくさんの質問にも気さくに答えていただきました。
子どもたちは、LGBTについて理解することで、世の中にはいろいろな個性や特徴の人がいて当たり前だということや、他人に対する思いやりや尊ぶ気持ちが明るい社会を作ることなど、たくさんの気づきがあったと思います。

井上鈴佳さんのHP↓
https://rainbowhokenshitsu.wordpress.com/

給食を食べながら友だちとおしゃべりすることができます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からはグループで給食を食べても大丈夫!お話をしながら給食を食べてもしかられません★いくつかのクラスで班で給食を食べることにしたところがありました。今までコロナで「がまん」していたことがようやくできるようになってきました!

1年生に学校を紹介しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が校舎のあちこちを撮影しています。どうやら、1年生に学校のいろいろな場所を紹介するための準備をしているようです。校長室もパシャリ!1年生に上手に紹介できるか楽しみです!

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はリコーダー講習会がありました。藤田さんという方がリコーダーの種類やふき方について、丁寧に教えてくださいました。子どもたちも自分のリコーダーを手にして、「トゥトゥ」と息を吹きながら鳴らしたり、穴を覗き込んだり、とても楽しそうでした。
昨日の教育長のメッセージにもありましたが、これからは大きな声で歌ったり、みんなでリコーダーを吹いたりすることができます。今まで「がまん」していたことを全力で楽しんでほしいと思います♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 個人懇談
7/6 お話キューピット 個人懇談
7/7 個人懇談

TEAM HIMURO(学校だより)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

コミュニティスクール

学習支援

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244