最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:189
総数:153237
スローガン:「夢を語ろう!」      学校教育目標:「学びあい、つながりあい、幸せな人生に向けて挑戦し続ける生徒の育成」      めざす子ども像:「自分で考え、判断し、行動できる生徒」

Noメロディチャイム週間(7月10日から)

本校には本鈴(チャイム)の1分前に予鈴(メロディチャイム)が流れます。今週のはじめから生徒会の呼びかけでメロディチャイムをなくす「Noメロディチャイム週間」に挑戦しています。メロディチャイムに頼らず時計を見て自分で行動する取り組みです。どのクラスも意識して取り組めているようです。時間は平等に与えられた財産です。「時間を守ること」は他人の財産や自分の財産を大切にすることと同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1・2組数学科の授業(7月12日)

1年1組と2組の数学科の授業では「自由進度学習」に挑戦しています。現行の学習指導要領には「令和の日本型学校教育」とあります。この言葉からは『日本はいつまで「昭和の授業(一斉授業)」をやっているのか?!』と提起されているともとれます。令和の授業は「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実践が求められています。「個別最適な学び」は「学習の個性化」と「指導の個別化」の実践とも言われます。多様化が進む令和の時代にふさわしい、学習者(生徒)の個性(スタイル)に合わせた学び方、学習者の需要(ニーズ)に合わせた指導方法を実践することを全国の教員は模索中です。その一つの答えとして、系統性の強い教科の特性を勘案し、数学科の授業の一部で「自由進度学習」にチャレンジしています。例えるならば、教習所の技能習得です。「通常走行」ができたら「S字クランク」にステップアップするのと同く、習得スピードが人によって様々であることを踏まえて進めていく授業です。一人1台端末が配備されたからこそできるスタイルでもあります。教員が作った動画を自分のペースで繰り返し閲覧し、解き方を学びます。教員が作った板書ノート(静止画)を見ながらノートも作成します。自力で解けるか問題を解きます。わからないときは解説動画や解説ノートを手がかりにしても良し。クラスメイトや教員に聞いても良し。習得した者は「習得のコツ」を伝えることでさらに学者の定着が進みます。問題を作成する生徒(自ら問いを探す)も出てきます。まさに「自立した学習者」です。こうして訓練していくことで自学自習力も身についてくれることを期待します。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年家庭科の授業(7月12日)

本日、講師の先生をお招きし、家庭科で着付けの授業を実施しました。着物や浴衣は日本の伝統文化です。現在は着る機会が減っていますが「日本人の心」に触れる大変貴重な機会でした。夏休み浴衣を着て夏祭りに出かけてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業(7月11日)

梅雨明けも間近の予感です。夏の日差しが照りつける中、連日水泳の授業が行われています。本校では1・2年生は男女共修(写真:赤帽が1年生、青帽が2年生)で体育科の授業を実施しています。水泳授業の意義には水難事故から自身の身を守ることがあります。これから夏本番です。自身の泳力を確認し、海や川、湖などで遊ぶ際には十分注意してください。安全第一の楽しい夏休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通安全教室(7月11日)

1年生を対象に交通安全教室を実施しました。枚方警察署から2名の警察官の方をお招きし、夏休みに入る前に、安全に自転車に乗るための注意事項などを学びました。ショート映画を見たあと交通課の方から講話をいただきました。体育館は大変暑い中でしたがみんなしっかりと聞くことができていたとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年非行防止教室(7月7日)

2年生を対象に非行防止教室を実施しました。枚方警察署から2名の警察官の方をお招きし、夏休みに入る前に様々な誘惑から自身の身を守るために気をつけることを学びました。体育館は大変蒸し暑い中でしたが皆さんの聞く態度が良かったとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年薬物乱用防止教室(7月5日)

本日の6時間目に、本校の学校医でもある薬剤師の先生をお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。インターネットが普及したことで昔に比べ容易に薬物が手に入ってしまう今こそ、子どもたち一人ひとりには正しい知識と正しい判断力が求められます。雨模様の中とはいえ蒸し暑い体育館の中でみんなよく話を聞くことができていたと思います。薬剤師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年租税教室(7月4日)

今日の1時間目から4時間目で3年生社会で税理士を招いて租税教室の授業を行いました。いつもと違う外部講師の先生から税金に関するホンモノの学びを受け、生徒たちにとっては大変貴重な機会になったことだと思います。税理士の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/14 期末懇談4
7/17 海の日
7/18 期末懇談5
7/20 終業式
枚方市立第四中学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘5-3-2
TEL:050-7102-9195
FAX:072-854-0865