最新更新日:2024/06/30
本日:count up79
昨日:118
総数:197789
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

重要 5月8日以降の出欠連絡について

5月2日にお知らせしました通り、5月8日から健康観察の必要がなくなったことに伴い、今までご協力いただいていた「伊加賀小学校の健康観察」から「まなびポケット保護者向け機能」を使った出欠連絡に変更することにいたしました。(「5月8日(月)以降の健康観察について」

【変更する理由】
1.保護者向け機能の中にある『連絡帳』を伊加賀メールの代替で活用することにより、毎年行っていただいていたメール登録が不要になる。
2.『連絡帳』には「既読」機能があるため、確実にお知らせをすることが可能になる。
3.健康観察が不要になったため、『出欠連絡』機能を活用することで、情報の一元化に近づけることができる。

また『ログ』機能でお子様のまなびポケットでの学習履歴を確認することもできます。
本日配付しました「学校コード・まなびポケット保護者ユーザーID・(仮)パスワード」を見ながら、5月15日(月)までにログインしていただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

〇『まなびポケット保護者向け機能』の利用について

画像1 画像1

2年生が1年生をご案内♪ 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目に2年生が1年生を案内しながら、学校探検をしました。今日のために、2年生は学校の中のいろいろな教室の写真を撮ったり、説明文を考えたりしたものをロイロノートにまとめ、準備を進めていました。

案内場所の中に校長室があったので、私は校長室をはなれることができず、定点カメラのような撮影ですが(笑)、2年生のお兄さんお姉さんぶりに感動!!1年生にとてもやさしく接している姿に、驚き感心する時間でした。部屋の説明も、とても上手でわかりやすかったです。

えんどう豆のさやむき 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に、3・4年生の教室でえんどう豆のさやむき体験をしました。(写真は4年生の教室です。)この体験は、コロナ禍で長い間控えていた食育の学習活動です。昨日から、様々な教育活動の制限がなくなったことを受け、復活しました!

まず、いろいろな豆の学習をしました。えんどう豆がどのように成長するのか、また枝豆の成長についても学びました。しっかり学習した後は、いよいよえんどう豆のさやむきです。むき始めの「プッ」という音や、さやの中にきれいに並んだえんどう豆の様子に子どもたちは、感嘆の声。するすると、とっても順調にさやをむき、たくさんの豆を取り出しました。明日は、このえんどう豆の入った給食メニューが登場します!今から楽しみですね♪

3年生校区たんけん 5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が社会科の学習で校区たんけんに出かけました。第1回目はリバティ〜西町ニュータウン方面。自然の豊かな堤防・河川敷があったり、住宅街や公園があったりとそれぞれの様子の違いに気が付き、いろいろな特徴を大発見!公園で一休みして、また、出発だ!次回のたんけんも楽しみだな。

はじめてのれんらくちょう 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のとなりの教室では「はじめてのれんらくちょう」。れんらくちょうの書き方を教わっていました。1年生は、本当にたくさんの「はじめて」がありますが、今日も一生懸命先生のお話を聞いていました。

れんらくちょうを開き、月の5、日にちの2と「て」に〇印(手紙の枚数を書きます)。教わった通りにていねいに書き、書いた後は、順番に先生からハンコをもらいました。手紙の枚数も間違えないように何度も確認する姿がかわいらしいです。今日は「はじめて書いたれんらくちょう」を持ち帰っています。サインだけでなく、ぜひ、がんばった1年生に一言声をかけてもらえるとうれしいです♪

5月5日は端午の節句パート2 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、いよいよ1年生の5時間授業が始まります。GWの合い間の2日の5時間目。1年生はどんな様子かな?と教室へ行って見ると、折り紙が配られているところでした。今からどうやら兜を折るようです。
5月5日の端午の節句には、こいのぼりをあげたり柏餅を食べたりしますが、他にも「兜」を飾りますよね。これは、あらゆる災いから身を守るという思いが込められています。

子どもたちは先生の説明を聞きながら、とても丁寧に折り紙を折っていました。時には、お友だちどうしで教え合いながら…。折った兜は、3枚目の写真のように飾ります。さて何ができるのでしょうか!?

5月5日は端午の節句 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「そぼろ煮・もやしのぽん酢風味・かしわもち・そぼろご飯・牛乳」でした。5月5日は「端午の節句」です。この日は、子どもが元気に大きくなりますようにと願いを込めて、こいのぼりをあげたり、ちまきやかしわもちを食べたりしますね。今日は、一足早い季節のお菓子をいただきました。

また掲示板には、食べ物クイズが掲示されています。いろいろなクイズがあるので、調理室に来た時は、ぜひチャレンジしてくださいね!

重要 令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について

↓枚方市教育委員会より

(1)5類移行後の主な内容
◆濃厚接触者:特定は行われません。
◆出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。
◆臨時休業:罹患者(新型コロナウイルス感染症や類似症状による者)欠席率約15%を基準とし、学校医に相談のうえ、枚方市教育委員会事務局 学校支援課へ一報の後、学級閉鎖等を実施します。

(2)平時から求められる感染症対策
◆健康観察
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼び掛けをします。
・家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握(毎日の体温チェック・提出等は不要)します。
◆換気の確保
・気候上可能な限り常時換気に努めます(空調機器・換気扇等の使用含む)。困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて換気をします。
◆手洗い等の手指衛生
・外から教室に入る時やトイレの後、昼食の前後など、流水と石けんでのこまめな手洗いを指導します。
◆清掃・消毒
・一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保つことが重要と考えているため、清掃活動とは別に日常的な消毒作業は不要となります。

(3)陽性者が確認された場合の各学校の対応
◆感染が判明した児童・生徒等に対しては、出席停止の措置を講じつつ、ICTの活用等により、学習の機会を確保するなど、学びの保障の観点に留意します。
◆感染不安で休ませたいと相談のあった人等については、次にあげるような場合に、複数の学級閉鎖を実施しているなど、学年に感染拡大が見受けられる状況において、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(出席停止)と扱うことを可能です。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある人がいるなどの事情があって、隔離して生活ができないなど他に手段がない場合、合理的な理由があると判断し場合
・医療的ケア児や基礎疾患児について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと判断した場合

(4)マスクの着用について
◆学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。
◆登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。
◆マスク着用が必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

(5)一人一台端末の活用について
◆コロナに係る欠席や不登校に限らず、様々な理由で学校に登校できない児童・生徒に対して、「つながり続ける」、「学びを止めない」という観点で、当該児童・生徒や保護者としっかりと対話した上で、一人一台端末を効果的に活用します。

(6)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
◆授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。

※今後、感染が再流行するなど、感染状況によっては、改めて対応をお願いする場合があります。

学校だより5月号

画像1 画像1
先日、Google Classroomへの配信でお知らせしました、学校だより5月号について、伊加賀小ブログでもお知らせいたします。何かご不明な点やご意見等ありましたら、遠慮なくお知らせください。

☆令和5年5月号☆

また、5月号掲載の学校経営方針等について、詳細(学校運営協議会でも承認されています)をブログにも掲載いたしましたのでご覧ください。

〇令和5年度学校経営方針及び重点項目等にいて

重要 令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の考え方について

平素より、新型コロナウイルス感染症予防対策にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。昨日、Google Classroomで各ご家庭に配信させていただきました内容について、ブログにも掲載させていただきます。

〇令和 5 年 5 月 8 日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について
画像1 画像1

いろいろな技にチャレンジ! 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が体育館でマット運動の授業をしていました。今日のめあては「自分のできるわざを見つけよう」です。1年生の時には、なかなか運ぶのも難しかったマットも4人ですいすい運びます。

1年生の時にやったことのある技も思い出しながら、ゆりかごやかえるの足うち、前転などいろいろな技にチャレンジしました。前転もどんなところに気をつけながらすればいいのか、一生懸命考えていましたよ。

今年もやります!挑戦状 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室の前には「校長先生からの挑戦状」という掲示板があります。「校長先生より先にあいさつできるかな?」や昨年は「クラス全員が登校前に健康観察の送信ができるかな?」など…。そして、今年も続けて取り組んでいる挑戦が「詩の暗唱」です。

今年度も引き続き、金子みすゞさんの詩を毎月書くことにしています。実は、先月の詩「四月」は73人もの人たちが挑戦し、見事成功しました。早速、月が変わった今日の休み時間にろう下を見てみると、暗唱にチャレンジしようと集まった猛者たちを発見!5月「燕の母さん」楽しみにしています♪

ニュースきん5時 NHK 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(水)に撮影のご協力をいただいたNHK「ニュースきん5時」が、本日17時より放送されます。(番組の情報解禁のタイミング等で掲載が今日になりました。)枚方市や本校の業務改善の取組が取り上げられています。

先日は、急なお願いにも関わらず、撮影にご協力いただきまして本当にありがとうございました。もしお時間ありましたら、今日の放送をぜひご覧ください。

NHK ニュースきん5時↓
https://www.nhk.jp/p/ts/BX438K5R33/
☆番組公式Twitterはこちら

人物(犬)の気持ちを考えて音読しよう 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室で、国語「風のゆうびんやさん」の学習をしていました。この物語の学習のゴールは「グループで音読の発表会をしよう」。そのゴールに向かって、今は「風のゆうびんやさん」や「あげはちょう」、「犬」「すずめのおやこ」「くも」の気持ちを考えながら、音読の工夫をしているところです。

今日はペアで音読の練習をした後、その音読を友だちに聞いてもらいました。友だちの音読の発表を聞く姿が本当に素晴らしい!発表する方へしっかり体を向けて聞いています。また、発表の後、その音読の良いところをたくさん見つけ、手を挙げて発表。一生懸命な姿がとっても素敵でした。音読発表会が今から楽しみですね♪

地図帳には発見がいっぱい! 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室で、社会の学習をしていました。真新しい地図帳を広げて、どんなことが書いてあるのか、興味津々でページをめくっています。途中、友だちの気になるページも一緒に見て、どんなことが書いてあるのか、一緒に楽しみながら学習しました。

その後、実際の堺市の地図を開き、実際の写真と地図を見比べ、地図の場所を探し当てました。そこで、大切になってくるのが方位!北や東にはどんな建物があるのかなど、場所と方位を班で一緒に考えながら、地図を見る練習に挑戦。最後には立って北を向きながら東西南を確認。しっかりわかっている人が多かったです。ぜひ、帰り道やお家の中でも方位を確認してみてくださいね♪

さだ中学校の先生と一緒に 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、6年生の外国語はさだ中学校の英語の先生とのティーム・ティーチング(略称はTT)で授業を行っています。中学校の先生と小学校の先生がTTで外国語を指導することで、言語活動の充実を図ることを目的としています。

今日の学習のめあては「得意なこと、苦手なことを伝える言い方を知ろう」でした。授業の中では、友だちと相談しあいながら考えたり、実際に話してみたり、いろいろな活動をしています。1年通して、中学校への楽しみが一つ、増えるといいなと思います。

1年交通安全教室 4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に1年生対象で歩き方の交通安全教室を行いました。いつもは運動場で実施するのですが、今日は残念ながら雨…。体育館で行うことにしました。前半は、道路の歩き方について、映像を見ながら学習し、後半は、体育館の中に設定された道の角や踏切、横断歩道のわたり方を実際に練習しました。

しっかり話を聞いていた1年生。歩き方や「右左右」の安全確認、手を挙げての歩行もとってもスムーズ。みんなとても上手にできていました。今日は1年生だけが5時間授業の火曜日。みんな無事に歩いて帰ることができたかな?今日学んだことを、ぜひお家でもお話してもらえるとうれしいです。

家庭訪問よろしくお願いします! 4月24日〜5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から家庭訪問が始まりました。家庭訪問が行われるのは、実に4年ぶりのことです。5月1日までの5日間、先生たちがお家に行かせていただきますが、玄関先で構いません。どうぞよろしくお願いします。

また、今日から1年生は自分たちだけでの下校が始まります。門であいさつすると、とても元気に「さようなら!」と言いながら帰っていきました。まだ少し心配でドキドキするかもしれませんが、これまでとても上手に歩いていたので大丈夫!困ったことがあったらいつでも教えてくださいね。

家庭訪問では、お子さんの良いところや心配なこと、健康上のことや今年がんばってほしいことなど、短い時間ではありますが、ぜひいろいろ教えてください!

3年リコーダー講習会 4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に体育館で、リコーダー講習会が行われました。こうやって集まって行うのは本当に久しぶりのことです。リコーダーをにぎりしめて入ってくる3年生のうれしそうな様子が見ていてとてもほほえましかったです。

講習会では、いろいろな大きさのリコーダーを見せてもらったり、実際に音を聞かせてもらったり。リコーダーが大きければ大きいほど音が低くなることにも気が付きました。また、リコーダーを吹くときの「リコーダーことば」やリコーダーに空いている穴の番号も教えてもらい、実際に吹いてみるととってもきれいな音が体育館に響きました。今日は「シ」と「ラ」を学習しましたが、他の音も早く知りたくてうずうずしている様子でしたよ。

対称な図形について考えよう 4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で、算数「対称な図形」の学習をしていました。黒板には平行四辺形が描かれていて、子どもたちは「点対称な図形」というところはわかっている様子。この時、考えていたのは、対応する点について。線対称は重なり合うけど、点対称は少し難しい…。

しかし、子どもたちは入れかわり立ちかわり、黒板の前に出てきては、みんなに説明していました。合っているのか間違っているのかが大切なのではなく、自分の言葉で説明することにチャレンジする姿が素敵だなと思いました。結果、180度回転した時に重なり合う点の見つけ方まで考えることができていました。6年生が積極的にがんばる姿を1〜5年生に見せてくれるのは、とてもうれしいです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 諸費振替1
1/8 成人の日
1/9 始業式11:30下校
1/10 給食開始13:30下校

非常変災時の措置

出欠連絡

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066