最新更新日:2024/06/24
本日:count up151
昨日:49
総数:85921
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月20日(金) 5年理科

流れる水にはどのような働きがあるか?

予想を立て、自分たちで考えた実験方法で、その働きを調べていました。
実験の様子です。山を作る、川を作る、水を流す。山のつくり方も急な山、平らな山といろいろ考えながら、実験し確かめていました。リアリティーのある活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 1年算数

「足し算の計算の仕方を考えよう」をめあてに取り組んでいました。

「3+9=」の計算の仕方をしっかりと言葉で説明していました。今までになかった考え方を発表していた友達の意見をしっかりみんな聞いていました。最初はわからなかったのですが、2回目の説明で納得!その時のクラスのみんなの「わかった!」という顔が素敵でした。

1年生の算数でもゴールをしっかり示し、単元計画を子どもたちと共有しながら学習に取り組んでいます。

子どもたちはどんどん成長していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 1年図工

前回少し紹介しましたが、運動会の様子の作品が完成しました。
大きく、ダイナミックに描いていて、楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第2回ロハスパーク枚方withよどがわアクティビティくらわんか」について

枚方市役所より周知の依頼がありましたので、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 4年算数

「計算の決まり」について学習していました。●は何個か、いろいろな求め方を考えていました。タブレットを使って考えることで、イメージを持って式を作ることができたようです。

考えをみんなで共有して確認をしたり、友達の考え方を学ぶことで、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 3年社会

工場ではたらく人と仕事について、学習しています。
教科書では、横浜市のシュウマイ工場を紹介していましたが、枚方市では、「わたしたちのまち枚方」という副読本があり、「恩地食品」のうどんについて学習していました。

うどん工場の紹介動画を見ながら、「スーパーで袋を見たことがある。」と子どもたちが話していました。身近な生活と結び付けて考えることができるところがよいです。

身近な生活と結び付けるリアリティーのある授業になれば、より学んだ知識も本物となるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第34回 枚方平和ポスター作品展について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、「夢見る勇気を」をテーマに6年生が作品を応募しました。その中で、銀賞1名 佳作2名の児童が選ばれました。すごいですね。

学校でも表彰したいと思います。おめでとう!


「枚方平和ポスター作品展」展示のご案内
期間:令和5年10月18日(水)〜23 日(月)10:00〜 18:00
   ※但し、最終日23日(月)は16:00まで
会場:枚方市総合文化芸術センター 展示室3

10月18日(水) 新聞コーナー

今週のテーマは「核兵器」です。

新聞では、「核兵器、なぜなくならないの?」が見出しとしてありました。

唯一の戦争被爆国である日本は、原爆の恐ろしさを伝え続ける責任があります。6年生は、修学旅行に向けて、平和学習に取り組み始めています。この特集を通して、みんなも考えるきっかけにしてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 6年国語

「ヒロシマのうた」の学習に取り組んでいます。その中で、学んだことを活かし、「戦争や平和について書かれた作品を読み、友達に読んでほしい作品を推薦しよう」と関連付けて読む取り組みをしていました。「関連付けて読む」は、「言葉の力」です。

学校司書さんとも相談しながら、作品選びをしていました。広島の資料館にも展示しているものを取り上げた絵本などもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 読書の秋 おすすめの本

画像1 画像1
今日、1年生の子どもたちがおすすめの本を書いていました。

「校長先生のおすすめの本も掲示しているよ。」というと「ほんと!」と言いながら、みんなで探していました。「担任の先生もおすすめ本を書いているよ。」と教えてくれました。
画像2 画像2

10月18日(水) 1年国語

画像1 画像1
運動会の作文を書いていました。まだまだ長い文を書くことは慣れていません。「作文の書き方」で学習しながら、運動会を振り返っていました。

「いつ どこで だれは(が) なにを どうしたん きもち」のヒントも参考に、運動会の作文に取り組んでいました。

隣の教室の掲示には、運動会の絵が掲示されていてがんばった様子、楽しかった様子が伝わってきました。また、全員が完成したら、紹介したいと思います。
画像2 画像2

大麻乱用防止に向けた啓発資料(チラシ)について

枚方市教育委員会より周知の通知がありましたので、お知らせします。

今日の非行防止教室でも「大麻」の危険性について、話がありました。近年、大阪府における20歳未満の大麻の蔓延は極めて厳しいものとなっています。検挙者数も大幅に増加していると話がありました。

大麻は、乱用によって脳に作用し、記憶や学習能力の低下、精神障がい等、様々な悪影響をもたらす非常に有害な規制薬物です。しかしながら、インターネット等には大麻の有害性を否定する情報が多くあり、誤った認識の広がりと、大麻への警戒心の低下が危惧されています。

しっかりと今日学んだことを覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方少年サポートセンターより講師の方に来ていただき、5年生対象に非行防止教室を実施しました。

身体的、言葉、文字、SNSの書き込みによる暴力の話では、そのことがいじめにつながること、そして、それは「犯罪」であること。繰り返しは絶対だめだし、周りの友達が止める。それでも無理なら、先生に相談する。お家の人に相談する。絶対に一人で抱え込まないことなど、話がありました。

また、ペープサート(人形劇)では、万引きは金額の大小に関係なく、同じ「犯罪」であることについても学習しました。

10月17日(火) 運動会の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の運動会で子どもたちは達成感を持つことができたようです。今日は、それぞれが頑張ったこと、次の学年へのアドバイスなど、運動会の振り返りをしていました。行事取組シートとして、キャリア・パスポートにつなげています。

2年生では、お互いのダンスを見合い、運動会の頑張りをみんなで共有していました。

10月17日(火) 読書の秋 おすすめの本

学校図書館前の掲示物は、おすすめの本を紹介する木でした。どんどんおすすめの本が掲示されていっています。だれでも掲示OKです。紹介しに来てくださいね。どんどん増えることを楽しみにしています。

よく見ると先生方のおすすめの本も掲示されています。見てみてください。
画像1 画像1

薬と健康の週間について

枚方市教育委員会より、周知の依頼がありましたので、お知らせします。

薬と健康について、考えるきっかけにしてもよいですね。
画像1 画像1

10月14日(土)  第67回運動会

本日の運動会を無事に終えることができました。
保護者の皆様には、子どもたちへのあたたかい応援をありがとうございました。

児童会目標、スローガン「心を1つに 最高の運動会へ パワーアップ!」の目標の通り、やりきった子どもたちはみんな輝いていました。

子どもたちのがんばりを、褒めてあげていただければ嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) 第67回運動会

運動会特集号です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土) 明倫小学校 第67回 運動会

おはようございます。午後から雨が予想されていますが、午前中は大丈夫そうです。予定通り運動会を行います。

児童の皆さんは元気に登校してきてください。

スローガンのとおり、「心を1つに 最高の運動会へ パワーアップ!」そんな運動会にみんなでしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金) 「ガンバレ 運動会 明倫小学校」

常翔啓光学園中学校・高等学校の建物に「ガンバレ 運動会 明倫小学校」と書かれた懸垂幕が掲げられています。みんなを応援してくれています。ありがとうございます。

今、先生方による最終の確認をしています。

天気予報を見ていると雨が早まる予報にかわっていました。午後から雨が降りそうです。なんとか午前中雨が降らないことをみんなでお願いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 給食開始
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135