最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:61
総数:177157
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9/11(月)雨の隙間を見つけて、外遊び

 さだ西小の子どもたちは、外遊びが大好きです。

 不安定な天気が続いていますが、雨が降らず、運動場に大きな水たまりができていないときは、運動場で遊ぶことができます。休み時間前になると、窓の外が気になって、そわそわしている子どもも。

 今日のお昼休みは、なんとか雨がやんでいたので、運動場で遊ぶことができました。思いっきり鬼ごっこをしたり、ドッヂボールをしたり・・・。

 さだ西小の子どもたちのために、いいお天気が続いてくれることを願うばかりの校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11(月)5年生 英語「What time do you get up?」

 今日の授業のゴールは、「『どのくらい』をたして、お手伝いについて話す」です。

 少しずつ、英語の授業内容が難しくなっています。英語担当の前川先生が言うには、この単元は子どもたちにとっても、大きくハードルが上がる単元とのこと。
 それでも、前川先生の楽しい雰囲気のもと、笑い声があふれる授業です。「always」「usually」「sometimes」「never」という難しい単語も音楽に合わせて覚えると、なんとか頭に残りそうかな。

 英語の授業になると、自然とジェスチャーが大きくなるのは、どうしてでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)6年生 家庭科「ナップサック製作」

 修学旅行に持っていけるかな? ナップサック作りに励んでいます。

 6年生の家庭科では、ミシンでナップサックを製作します。9月24日からの修学旅行で使用する予定です。

 今年度も6日(水)から「たんぽぽ」のみなさんが実習補助に来てくださっています。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。
 
 子どもたちは、家庭科の授業が大好きですが、ミシンがなかなか言うことを聞いてくれなかったり、糸や布が思うようにならななかったりと、いろいろなことが起こってしまいます。そんなときに、とても優しく丁寧に「たんぽぽ」のみなさんに助けていただけることが本当に有難いです。

 たんぽぽのみなさん、いつもありがとうございます。ナップサックを修学旅行に持っていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)3年生 ついに完成! トロピカルジュース

 バカンスに行った気分になれるトロピカルジュースが完成しましたよ。

 教室の後方に、とっても美味しそうなトロピカルジュースがならびました。どれも「さわやか〜。」って感じですね。まだまだ暑いので、飲んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)平和の願いを込めて 折り鶴づくり

 今日は、6年生の折り鶴係さんが4・5年生の子どもたちと一緒に折り鶴を折りました。

 さすがの5年生は、6年生の折り方の説明を聞かなくても、上手に折っていました。もう5回目になりますもんね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)さだ西学校給食調理場に実習生が!

 管理栄養士になるための臨地実習として、2名の学生さんが来ています。

 枚方市教育委員会では、摂南大学と枚方市内における食育の推進と管理栄養士・栄養教諭等の人材育成に寄与することを目的して、「食育推進および管理栄養士・栄養教諭等人材育成の連携協力に関する協定書」を平成30年度に締結しています。
 これを受け、さだ西学校給食共同調理場において、9月4日から5日間、摂南大学農学部食品栄養学科の学生さん2名の臨地実習を受け入れています。

 子どもたちに食缶を手渡すときには、笑顔で声をかけたり、給食を食べる様子を見に行ったりと、いきいきと実習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(木)平和の願いを込めて 折り鶴づくり

 6年生の折り鶴係さんが2・3年生の子どもたちと一緒に折り鶴を折りました。

 タブレット端末を使用して、折り鶴の折り方を説明するま姿を見て、「さすが、現代っ子!」と思ってしまったのは私だけでしょうか? そんな便利なものも上手に活用しながらも、なかなか折ることが難しい児童には、優しく声をかけて一緒に折ってあげていました。
 
 6年生のお兄さん、お姉さんとしての顔が見られるのが、とても嬉しい校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)校長先生の今月の1冊は?

 毎月、校長のおすすめ本(大好きな本)の紹介をしています。

 子どものころから読書が好きだった校長。おすすめの本を毎月1冊、本とともに紹介メッセージを掲示しています。
 9月の本は、レオ=レオニさんの「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。アレクサンダとぜんまいねずみの小さなぬいぐるみも一緒に飾っていますよ。ぜひ、読んでみてくださいね。 
画像1 画像1

9/6(水)6年生 修学旅行に向けて・・・

 修学旅行に向けて、各係の活動がスタートしています。

 しおり係や折り鶴係、レク係など、クラスの壁を越えて活動中です。折り鶴は、低学年のみんなにも上手に折ってもらえるかな。仲間と協力して、準備をしっかりすることによって、楽しく有意義な修学旅行を迎えられるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後にみんなではいポーズ

楽しい時間はすぐに過ぎていきますね。

グループでしっかり活動できていました。

雨も降ることなく、外での写真も撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当

少し早いですが、プログラムの関係でお昼ご飯の時間です。

プラネタリウムは1面の星空に大きな歓声

楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つに分かれて

プラネタリウム組と展示見学組に分かれて学習します。
昼食を挟んで交代します。

今か今かと、子ども達はワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立科学館

大阪市立科学館に到着しました。
バスの中では話し声があちらこちらから聞こえて、楽しそうでした。
館内でも協力して楽しんでくれるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)4年生 音楽 リズムスクール&おさんぽラッシー

 枚方市小学校合同音楽会に出場したことで、音楽がもっと好きになった4年生です。

 矢島先生の音楽の授業は、リズムスクールからスタートします。今日は「ボイスdeおでかけグルメ旅 関西編」ということで、関西の名所をリズムにのって声に出したり、手拍子をしたり・・・。とっても楽しく、いきいきと表現する姿がとっても素敵でした。

 その後は、「おさんぽラッシー」です。歌ったり、リコーダーを吹いたりと交互に出てきて、とてもいそがしい曲ですが、みんな一生懸命です。
 というか、ラッシーとは、犬のことなんですが、「名犬ラッシー」なんて、今の子どもたちは絶対知らないですよね・・・。(もちろん、私も世代ではないですよ!)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(火)児童集会 6年生から折り鶴のお願い

 6年生が修学旅行に向けて、全校児童に折り鶴づくりの協力のお願いをしました。

 今日の児童集会では、校長からは、「2学期には『感動』という言葉を意識して、さまざまなことに取り組んでほしい」という話でした。
 6年生は、佐々木禎子さんのお話も伝えながら、折り鶴づくりの協力依頼をしました。さだ西小のみんなの平和に対する願いを6年生が届けてくれます。
 そして、児童会役員さんからは、今月の目標の発表がありました。毎月、目標に関するコントを取り入れて、上手に伝えようとしてくれているんですよ。9月は、「いろいろなことにチャレンジしょう!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)3年生 図工「トロピカルジュースをつくろう」

 おいしそうなジュースがつくられています。

 絵の具の濃淡で上手く表現して、ひとりひとりのおすすめトロピカルジュースが完成です。「どんな味にしようかな。」「色を薄くしていくのが難しいなあ。」と、取り組んでいます。

 教室の後ろにすてきなジュースがならぶのが、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)4年生 体育「バスケットボール」

4年生の体育館での体育は、バスケットボールでスタートです。

 今年度より、運動会の実施を10月下旬に変更したため、9月は通常の体育の授業になります。「9月の体育=運動会の練習」というイメージもありましたが、ここからの1か月は、熱中症予防をしっかりしながら、さらに体力をつけていきたいですね。

 4年生は、バスケットボールに取り組みます。バスケットボールが好きな子どもたちも多いようです。チームワークを大切にしながらやっていこうと意気込んでいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(金)今日は「防災教育の日」です。

 9月1日は、枚方市立学校園「防災教育の日」です。

 ということで、本日の給食は、非常食が出されました。メニューは、「救給カレー・ミニコッペパン・切り干し大根とツナの炒め物・みかんのかんづめ・牛乳」です。

 初めて救給カレーを食べる1年生も上手に開けて、プラスチック製のスプーンを使って、食べていました。アレルギーにも配慮され、味もしっかりしている救給カレーは、想像以上に美味しくいただけた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金)2年生 図工「かきごおりを描こう」

 暑さの厳しい日が続いています。暑いときには、かき氷が食べたくなりますね。

 2年生の教室では、自分の食べたいかき氷づくりに取り組んでいました。まずは、夏らしいすてきな器を描きました。絵を描いていると、本当にかき氷が食べたくなっちゃいます。
 もしかしたら、今日、家に帰ったら「かき氷、食べたい!」と言われるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(木)1年生 鍵盤ハーモニカって、難しい・・・。

 鍵盤ハーモニカの息を入れて吹くことって、やっぱり難しいようですね。

 先生の声に合わせて音を出そうとしますが、息を入れるタイミング、そして、鍵盤を押すタイミングが難しいようです。音の高さ、低さは、もうわかっているかな。
 きれいな音を出したり、スムーズに指が動くようになると、音楽を奏でることが楽しくなってくるので、練習をしっかり重ねていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 委員会活動
1/16 児童集会 地震避難訓練
1/17 3年2測定
1/18 4年2測定
1/19 5年2測定
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222