最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:43
総数:71727

4年、5年、6年 初めてのクラブ活動2

写真は上から卓球クラブ、アート・ゲームクラブ、ICTクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年、5年、6年 初めてのクラブ活動

子どもたちが楽しみに待っていたクラブ活動がありました。今日は、自己紹介や活動の説明などがありました。写真は、上から運動場クラブ、ソフトバレーボールクラブ、バドミントンクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年、4年、5年 体力・運動能力調査に挑戦!

2時間目は、3、4年の測定を5年生が手伝っていました。50メートル走は、スタートダッシュのフォームの練習から真剣そのもの。さあ、結果はどうでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の実験

今日は、「ものが燃えた時、空気中の気体はどう変化するのか」について、実験をしていました。ちょうど、実験についての注意事項の説明が終わったところで、すぐに気体検知管をセットして、いくつかの条件のもと、酸素や二酸化炭素の変化を測定していました。子どもたちは、説明をしっかり聞いていたようで、グループで役割分担し、スムーズに実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の授業

今日は、音読の後、場面ごとに何が書いてあるのかをまとめていました。音読は、一人ひとりナレーションのところ、会話のところをうまく表現しながら読めていました。それぞれの場面の出来事をまとめることも、今までの授業で学んできているので、自分の言葉で書き、しっかり発表できていました。いろいろな表現があり、子どもの発想の豊かさに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の授業

5時間目、グループでの音読の発表をしていました。セリフ等の役割分担をしていて、みんな自分の役になりきって上手に読めていました。
何の前ぶれもなく、偶然数人の先生が見ている中での発表となり、みんな緊張していました。緊張しているようには思えないほど、しっかり気持ちを込めて、読み方を工夫しながら発表していました。
音読も感心しましたが、それ以上に、発表を聞いてどんなところが良かったか、発表してどうだったかの振り返りが、自分のことではなく、他の人の頑張りをしっかり見ていて伝えている姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 春の生き物探し

暖かくなって、多くの生き物が姿を見せます。子どもたちは、グループになって、生き物を探していました。カエルを見つけた子どもたちは、大喜び。芝生のところでも、植物がたくさんあり、何を描こうか悩んでいる子どももいました。ミミズを見つけた子どもは、物差しで長さを測ろうとしていました。観察して、発見する喜びをおもいっきり体験してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2、3年生の掲示板

廊下が明るくなったなあと思ったら、教室棟1階の2年生の掲示板と管理棟1階の3年生の掲示板に春の花の絵が掲示されていました。植物の特徴をつかんで、花のイメージを自由に表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育の時間

ペアになって、ボールを投げて取る練習をしました。投げるよりも取る方が上手にできていました。ボールが転がって、体育館の外まで出ていってしまうことも・・・
後半は、ボールおにごっこをしました。前回もやったようで、子どもたちは大喜び。おもいっきり身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 非行防止教室

枚方警察署の方が来て、薬物乱用防止やスマホやインターネットを安全に使う方法について、お話をしてくださいました。普段使っているLINEの事例も出てきて、子どもたちは真剣に聞いていました。どんなところに危険が潜んでいるか、何に気をつけたらいいかを気づくきっかけになりました。
明日は、5年生に対して、非行防止教室を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休憩の図書室のようす

今日は、どしゃぶりの雨。20分休憩の時間は、図書室が開室されました。最近は、雨の日に図書室に来る子どもたちが増えています。図書委員さんだけでなく、「今日は手伝いに来ました。」という素敵な6年生もいました。実質、10分間ぐらいですが、子どもたちは熱心に本を読んでいました。本を読むことが好きな子どもが増えてくれることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学活の時間

係の仕事を会社に見立て、以前に決めた会社のメンバーが集まり、会社名、活動内容、クラスのみんなに伝えたい事を、スライドにして発表していました。
クラスのみんなに伝えたい事として、「困っている時は助けてほしい」とか「お願いした時は協力してほしい」などがあり、子どもたちは元気よく「いいよ!」と言ってました。
ハキハキと元気に発表することができていました。高学年としての意識が少し高まってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会

今日は、専門の先生からリコーダーについていろいろと教えてもらいました。リコーダーの起源は何かを、ぬいぐるみを使いながら、クイズ形式で教えてくれました。ネコやヘビ、トリのぬいぐるみが出てきて、子どもたちは大喜び。タンニングの仕方も、「トウ、トウ、トウ」とリコーダーの魔法の言葉として、わかりやすく教えてくれました。楽しくてあっという間の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 学校探検

1年生と2年生の4名がグループになり、学校の中をまわりました。2年生がリードして、1年生に各教室の説明をしていました。1年生は、「静かにまわる」「走らない」のルールを守って、2年生と仲良くまわっていました。特に理科室はメダカや人体模型があって、子どもたちのテンションがあがります。2年生は、落ち着いてしっかり1年生を案内していて、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度学校危機管理マニュアル

4年生 算数の授業のようす

「大きな数のかけ算」を勉強していました。特に、0「ゼロ」が入っている数字のかけ算を、どのように工夫したら計算しやすいかについて、しっかり考えて伝えていました。気づいたことを、自分の言葉で説明する力が、少しずつですが、身に付いてきていることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の授業のようす

チョコレート、キャラメル、バナナのそれぞれに個数などの条件があり、溶けやすいなどの特徴を考慮して「遠足に持って行くにはどれがいいか。」「歩いて10分間ほどの公園に持って行くにはどれがいいか。」を、自分の考えに理由を持って、隣の人に説明していました。様々な条件や特徴を比べながら、その場面に何が適しているかを、理由をつけて発表する力を身につける内容でした。一人ひとり、よく考えて、隣の人に説明していました。「自分と同じものを選んでいて、しかも、理由も同じだった。」と嬉しそうに言っている子どもたちが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校いじめ防止基本方針

自主研修

今年度、第1回目の教職員の自主研修を開催しました。講師は川越小学校の教員です。今回は、鉄棒の安全に配慮した指導方法についてです。補助の仕方や逆上がりの補助道具の使い方などを、体験しながら学びました。これからの鉄棒指導に即役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休憩のようす

今朝は寒く感じましたが、ようやく気温が上がってきて、子どもたちは、20分休憩に思いっきり運動場を走り回っていました。1年生には、ブランコが大人気です。鉄棒にチャレンジしていたり、ボールゲームをしたり、芝生で鬼ごっこをしたりと時間いっぱい身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 学校間交流(4年・枚方支援学校)、心の教室(13:00〜17:00),
1/31 児童集会、委員会活動(4〜6年・6限)
2/1 心の教室(9:30〜13:30)、諸費引落1

重要なお知らせ

配付プリント

非常変災時における措置について

学校だより(令和5年度)

いじめ防止基本方針(令和5年度)

川越小学校・危機管理マニュアル(令和5年度)

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800