最新更新日:2024/06/06
本日:count up161
昨日:167
総数:150526
スローガン:「夢を語ろう!」      学校教育目標:「学びあい、つながりあい、幸せな人生に向けて挑戦し続ける生徒の育成」      めざす子ども像:「自分で考え、判断し、行動できる生徒」

文化祭展示の部2(9月25日)

文化祭展示の部、引き続き、写真は1年生の階段アートの作品です。上からの1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭展示の部1(9月25日)

本日の5・6時間目に、文化祭の展示の部を鑑賞しました。先週末のステージ発表に引き続き、皆しっかりと鑑賞していました。写真は、1年生の階段アートや漫画イラスト部の作品に対して感想などのコメントを書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中校区花火フェスタ4(9月23日)

四中校区花火フェスタ、実行委員の皆様、楽しいひと時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中校区花火フェスタ3(9月23日)

四中校区花火フェスタ、四中吹奏楽部による演奏で始まり、フィナーレは花火で締めくくり、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中校区花火フェスタ2(9月23日)

花火フェスタ、引き続き、和太鼓や上からのキッチンカーの様子です。段々と日も暮れて来ていよいよの雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四中校区花火フェスタ(9月23日)

いよいよ本日は四中で開催します花火フェスタです。五常、開成、山之上、地域協、PTAの地域・保護者の方々の協力で今年度も実現しました。昨年に引き続き、2回目です。レベルアップしてステージ出演も増え、キッチンカーもあり、大変盛況です。写真は、リフティング、ストリートダンス、チアリーディングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭10(9月22日)

閉会式、文化祭実行委員長は「私たち3年生は全力の姿を見せることができた。2年生の発表はクラスがとてもまとまっていた。1年生は新しい取り組みにも関わらず立派な発表だった。」と原稿なしで講評する姿がまた立派でした。生徒会長は「1、2年生には3年のこの全力の姿を越えてほしい。次の体育祭も全力で楽しむぞ!オー!」と掛け声のアドリブで会場を一つにする姿が大変頼もしかったです。最後に私(校長)からは、「真剣に感謝の気持ちをもって全力で楽しむ姿に感動した。今日の皆さんの姿は“正しい目立ち方”。残念ながら大人にもいるが、自分らだけが楽しむ”間違った目立ち方“はシラケる。今日の皆さんの姿は人を感動させる。体育祭も期待する。たくさんの経験を重ねてクラスを、学年を育ててほしい。」と話しました。感謝に溢れたとても素晴らしい文化祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭9(9月22日)

文化祭、引き継き、3年生のクラス合唱の最後は3年3組です。そして、文化祭のフィナーレは3年生の学年合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭8(9月22日)

文化祭、引き継き、三年生のクラス合唱の発表の様子です。3年6組、3年5組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭7(9月22日)

文化祭、引き継き、午後の部は3年生の合唱です。3年1組、3組7組、3年4組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭6(9月22日)

文化祭、引き続き、演劇部の発表です。午前の部は以上です。午後の部(3年生の合唱)は、予定通りの時間に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭5(9月22日)

文化祭、引き続き、1年5組、1年1組、1年3組の発表の様子です。一年生はクラスごとにテーマを決めて階段アートを作成するとともにテーマにもとづいて調べ学習をした内容の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭4(9月22日)

文化祭、引き継、1年6組、1年2組、1年4組の発表の様子です。一年生はクラスごとにテーマを決めて階段アートを作成するとともにテーマにもとづいて調べ学習をした内容の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭3(9月22日)

文化祭、引き続き、2年1組、2年2組の発表の様子です。スケジュールが10分ほど早く進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭2(9月22日)

文化祭、引き続き、2年7組、2年5組、2年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭(9月22日)

本日は文化祭です。吹奏楽部、2年2組、2年6組の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『アクションサークル』メンバー募集!(9月13日)

6時間目に生徒集会をしました。コロナの感染状況を鑑み、本日はオンラインにより実施しました。その中で、生徒指導担当の先生から全校生徒に『アクションサークル』のメンバー募集についてのお知らせがありました。『アクションサークル』とは、自分たちで学校をより良くするために、自ら課題を発見し、解決に向けて動く新たな取り組みです。参加者は自由(有志)です。皆が過ごしやすい学校に、今よりも更に楽しい学校にするために、我こそはという人は是非とも応募してください!Classroom「学校からのお知らせ」に案内を掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生合唱練習(9月12日、13日)

文化祭に向けて、今週の月曜日から枚方市教育委員会から合唱の専門指導として、教育推進プランナーの田口先生にご指導いただいています。3年生は、歌謡曲(JPOP)など自由に曲を選定してクラス合唱と3年生全員で歌う学年合唱です。田口先生からはさすが3年生とお褒めの言葉をいだきました。本番が楽しみです。1、2年生の後輩や保護者の方、教職員を「感動」させてください。『感動したり、感動させたりできるのは地球上の生き物の中で、人間しかいない。』期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Meetupひらよんtime(9月11日)

本日の「ひらよんtime」は『道徳です。』「ひらよんtime」とは教職員の校内自主研修です。道徳主任の教員が講師となり、1つの題材について互いの意見を交流しました。私(校長)が教師役になって模擬授業の実践もしました。とても有意義な時間でした。
画像1 画像1

2年生合唱練習(9月11日)

今週の月曜日から枚方市教育委員会から合唱の専門指導として、教育推進プランナーの田口先生にご指導いただいています。2年生は、合唱課題曲の中から曲を選定し、クラス合唱です。これまでに数多くの合唱指導をしてこられた田口先生からは2年生とても素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。先生からは「学ぶの語源は『真似る』です。良い手本を真似よう!歌うの語源は『訴える』です。歌で観客に思いを届けよう。」とご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 音楽鑑賞会1
1/30 音楽鑑賞会2

学校安全・いじめ防止

学校からのお知らせ

四中だより

四中校区地域教育協議会

図書だより

図書新着リスト

枚方市立第四中学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘5-3-2
TEL:050-7102-9195
FAX:072-854-0865