最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

2月1日木曜日の学校の様子

 上 5年生の道徳の時間の様子
   「くまのあたりまえ」
   生命のかけがえのなさを考えました。
   死のある熊と死のない石を比べて
   「熊の方が良い」と結論した子どの熊の話です。
 中 3年生の図書の時間の様子
   児童で読み聞かせをしました。
   読んだ絵本は、「ともだちや」
   1時間100円で、ともだちになってあげるところから
   本当の友になっていくキツネとオオカミのお話でした。
 下 図書室前の2ヶ所の掲示板に、
   新しく入った本の紹介が掲示されています。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分メニュー

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、かすじる、としこしのいわし、はくさいのこんぶあえ、いりだいずでした。調理場の前には魔よけとなるよう「やいかがし」を飾りました。季節の節目には災いが訪れると言われ、いわしの頭を飾るのはその臭気で鬼を寄せ付けないようにするためという風習です。焼き嗅がしが転じて「やいかがし」となったと言われています。船橋小学校でも「鬼は外、福は内」となりますように。

1月31日 水曜日の学校の様子

 上 1年生の体育科の授業の様子
   クラス合同で持久走の授業でした。
   今日は、曇空でしたが声を
   掛け合いながら、あきらめず
   走っていました。
 中 4年生の算数科の授業の様子
   「かけ算の筆算のしかたを考えよう」
    今日は、小数のかけ算の計算をやりました。
    練習問題もやりました。
 下 今日は、クラブの日でした。
   写真は、卓球部の様子です。
   皆、ピン球を追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 火曜日の学校の様子

 上 5年生の図工科の授業の様子
   「彩色版画」の作成をします。第1時間目です。
    この時間は、下絵を選び板に写します。
    その後、板を彫って、版をつくっていきます。
 中 6年生の算数科の授業の様子
   班で問題を解き、教え合いをしています。
   今日は、まとめ、復讐の時間でした。
 下 今日は、1月の「おはなし 給食の日」でした。
   今月の絵本は「はくさいぼうやとねずみくん」です。
   ひとりぼっちのねずみくんと、生まれたてのはくさいぼうやの
   ふれあう、小さなものがたりです。
   今、図書室のこの絵本は、貸出し中でした。
   今日の献立は、はくさいのスープ、くじらにくのノルウェーふう
   コロコロソテー、コッペパン、そして牛乳 でした。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 月曜日の学校の様子

 上 1年生の算数科の授業の様子
   「どちらがひろいでしょうか。くらべかたを
    かんがえよう」
    タイルをかぞえて、かんがえました。
 中 3年生の外国語活動の授業の様子
   「えい語を使ってクイズをつくりましょう」
    動物や食べ物について、つくりました。
 下 4年生の社会科の授業の様子
   カフートを使って、クイズ形式で
   日本の都道府県を学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 金曜日の学校の様子

 今日は、児童会主催の「たて割りドッジボール大会」が
 ありました。1年から6年まで、たて割りに
 3グループにわけ、学年をこえてドッチボールを
 楽しみました。
上  1組グループの開会式の様子
中  2組グループの試合の様子

下 校務員さんが花を育てていただいていますが
  寒い日々が続く中、花をつけています。
  春のあしおとが、聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 木曜日の学校の様子

 今日も寒い一日でした。
 上 2年生の音楽科の授業の様子
   鍵盤ハーモニカのテストをしました。
   1人ずつふき、1人が終わると拍手をしていました。
   ふいていた曲は、「子ぎつね」でした。
   子ぎつね コンコン 山の中 山の中 ‥‥
 中 5年生の家庭科の授業の様子
   「暖かく快てきに過す着衣」
    その着衣の特ちょうを考えました。
    衣服の形、布の種類、色など
 下 6年生の図工科の授業の様子
   6年間で一番心に残る学校の所を
   絵に描きました。校舎、運動場、教室、校門、廊下、など
   いろいろなところで、6年生は、がんばって描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 水曜日の授業の様子 2

 上 1年生の算数科の授業の様子
   昨日の復習で、たし算、ひき算を
   手をあげて、元気よくこたえていました。
 中 6年生の音楽科の授業の様子
   わかれて、歌の練習「最後のチャイム」
        ソプラノの練習「メヌエット」
   している様子です。
 下 3年生の算数科の授業の様子
   「倍の計算」
    この授業は、枚方市内教職員の授業研修(市教研)
    でした。たくさんの先生が参観に来られ
    その後、研究協議をしました。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 水曜日の学校の様子 1

 上 今日は、とても寒い一日でした。
   朝、ピオトープに氷がはっていました。
 下 4年生の体育科の授業の様子
   寒い青空の下、持久走の授業でした。
   先生も一緒に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 火曜日の学校の様子

 上 5年生の体育科の授業の様子
   5年生も持久走の授業がはじまっています。
   今日は、青空の下、応援の声を聞きながら
   走っていました。
 中 6年生の算数科の授業の様子
   タブレットの中で問題を解きました。
   途中の計算もタブレットの中に書きました。
 下 5年生の社会科の授業の様子
   自然災害について班で調べています。
   台風、地震、など自然災害を調べ
   そこから、防災に関して考えていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 月曜日の学校の様子

 上 2年生の算数科の授業の様子
   「3800はどんな数か、せつ明しょう」
    いろいろな表し方を考えました。
 中 1年生の体育科の授業の様子
   二クラス合同で運動場にて、縄跳びの授業をしました。
   互いに回数を数え記録しあっています。
   少しづつ記録が良くなっています。
 下 4年生の外国語活動の授業の様子
   「ものがどこにあるかをたずねたり
    答えたりする言い方を知ろう」
    ものの場所によって言い方がかわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 金曜日の学校の様子

 上  火災の避難訓練を行いました。
    今回は、20分休み中に給食棟から出火した
    想定で行い、非常ベル、放送の指示にしたがい
    運動場に避難しました。運動場に出てからは、駆け足で
    プール前に避難しました。いつ起こるかわからない。
    その時の状況を把握し、自分の命は自分で守る
    事を、普段からいろいろなことを想定して考えて
    おいてください。
 中  3年生の体育科の授業の様子
    持久走の授業です。みんなの掛け声の中
    一生懸命走りました。
 下  来週一週間は、枚方市学校給食週間です。
    今年のテーマは「ごま」「わかめ」「やさい」
    「さかな」「しいたけ」「いも」の頭文字をとった
    言葉の「まごはやさしい」です。
    図書室前の掲示板には「クイズをといて
    食べ物を見つけよう」が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 木曜日の学校の様子

 今日は、一日冷たい小雨がふっていました。
 子どもたちは、運動場で体育や遊ぶことができませんでした。
 上 2年生の図工科の授業の様子
   「光のプレゼント」
   画用紙に下絵をかき、それをカッターナイフで切り抜き
   その後セロハンをはり、光にかざす作品づくりです。
   ステンドガラスみたいにきれいな作品になります。
   出来上がりが楽しみです。
 中 5年生の算数科の授業の様子
   「割合を使った問題」
   470gの20%はいくらになるか。
   ポイントは、求める公式と20%を小数の0.2に
   して計算すること。 
 下 4年生の書写の授業の様子  
   まず、先生がお手本を解説しながら
   見せていました。その後、各自で
   練習しました。題材は
   「明るい心」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 水曜日の学校の様子

 上 1年生 完成した凧を一クラスごとに
 中 運動場であげます。今日は、風がほとんどありませんでしたが、
   6年生に手伝ってもらって、いっしょにあげました。
   運動場を精一杯走り、冬の青空に自分が作った凧が
   あがっていきました。
 下 放送室前の保健の先生からの掲示物です。
   サイコロを振って「すごろくで冬も元気に過ごそう」
   「冬の健康についてのおみくじ」大吉から大凶まであります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 火曜日の学校の様子

 上 2年生の算数科の授業の様子
   「4けたの数 大きい数をあらわした数の線をよもう」
   1めもりの大きさに注意して数の線の読み方を学習しました。
 中 3年生の国語科の授業の様子
   「国について調べよう」
   自分の興味のある国を調べ、そして発表します。
   今日は、発表する台本を考えながら、タブレットを使って
   色々と調べていきました。
 下 4年生の理科の授業の様子
   「金ぞくは、どのようにあたたまっていくか」
   実験として、金属の棒を実験用コンロで熱して、調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 月曜日の学校の様子

 上 「公式を使って面積を求めよう」
   面積が28㎠の長方形のよこの長さが7cmの
   とき、たての長さを求めよう。自分で考え
   その考えを班で出し合いました。
 中 1年生の体育科の授業の様子
   二クラス合同で運動場にて、縄跳びの授業でした。
   まず、1人で飛び、回数を記録し、その後
   グループで飛びました。
 下 5年生の社会科の授業の様子
   「情報通信技術が進化する中での課題と対応を
   考えよう」
   写真は、どんな課題が起こるか。考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 金曜日の学校の様子

 上 6年生の算数科の授業の様子
   「並べ方と組み合わせ」
   今日は、組み合わせ の学習でした。
   4チームで試合をします。2チームの
   組み合わせは?
   表や図を書いて考えました。
 中 5年生の社会科の授業の様子
   「店では、情報通信技術をどのように
   活用しているのだろうか」
   今日は、チェーン店について考えました。
 下 学校の樹木を業者の方に1日をかけて剪定していただきました。
   のびた高所の枝は、高所作業車等を使ってきれいに
   剪定していただきました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 木曜日の学校の様子

上  1年生の授業の様子
   自分の作った凧を上げます。今日は、その凧に
   描く絵を考えました。タブレットからその絵を
   調べ、凧の紙に大きさをも考えて描きました。
中  3年生の図書の時間の様子
   今日は、児童が皆に読み聞かせをしました。
   その絵本は、島田 ゆか 作
   「バムとケロのそらのたび」 でした。
下  4年生の算数科の授業の様子
   「広さの表し方を考えよう」
   図形の面積を考えました。
   手元のタブレットには、図形がうつし出され、その
   図形に斜線や直線を先生が書いていき、それを見ながら
   先生の解説を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 水曜日の学校の様子

 上 3学期の2測定(身長、体重)が今日から3日間にかけて全学年
   行われます。写真は、6年生の様子です。
   6年生は、これが最後の小学校での測定に
   なります。小学校では、毎学期の測定でしたが
   中学校では、年1回の測定になります。これからは、
   自分で責任を持って自分の身体を見ていくようにとの
   お話を聞いている場面です。
 中 2年生の算数科の授業の様子
   たくさんの1円玉が並べられています。
   どのように数えたらいいか。考えました。
   そして、自分の考えを皆に伝えているところです。
 下 3学期の給食が始まりました。お正月を感じる
   献立でした。その献立は、
   ぞうに、ぶりのてりやき、くろまめ
   ごはん、そしてぎゅうにゅう でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 火曜日 今日は3学期始業式でした。

 今日は、3学期始業式でした。
 体育館の改修工事のため放送での式になりました。
 上 寒い中、3学期第1日目の登校でした。皆元気に
   登校してきました。
 中 メディアでも取り上げられていましたメジャーリーガー
   大谷翔平選手から寄贈された3個のグローブが届いています。
   皆に披露し、その後使っていきたいと思います。
   大谷選手、ありがとうございました。
 下 冬の風物詩であります、学校の横の森池が水が抜かれています。
   池干し、換え掘り、掻い掘り、などと言い
   稲作が終わり晩秋から早春にかけて、水を抜き
   天日に干すそうです。少しはなれた新大池も
   水が抜かれています。寒さ本番になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251