最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:93
総数:99334

10月13日(金) 秋の校外学習(2年生)その1

今日は、2年生の校外学習の日です。運動場で出発式を行い、その後、長尾駅に向けて出発しました。
子どもたち一人ひとりが、長尾駅で切符を買い、電車に乗り移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「青梗菜の炒め物・かきたま汁・焼きさば・寿司海苔・寿司ご飯・牛乳」です。手のひらサイズの寿司海苔に酢飯を載せ、さらに焼きさばを一口サイズに切って載せ、巻いてガブリ。とても美味しくいただきました。子どもたちも同じようにして美味しくいただいたことでしょう。
画像1 画像1

10月12日(木) 『えほんのひろば』(3年生)

おはなしキューピットの方々が、体育館で「えほんのひろば」を開催してくれています。体育館内のあちらこちらいっぱいに約400冊の絵本が並べられています。1時間目から6時間目まで、1年生から6年生までの全学年の子どもたちが1時間目から順番に体育館で絵本を広げ、絵本を見たり、読んだり、イメージするものを膨らませ、楽しみながら過ごしています。座布団のような四角い大きな絵本や1メートル以上ある縦長の絵本など、とても興味深く、楽しく、ワクワクする絵本がいっぱいです。子どもたちは、とても楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業の視察(枚方市教育委員会)2

・2年生の国語の授業
・2年生の算数の授業
・1年生の国語の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業の視察(枚方市教育委員会)1

枚方市教育委員会の指導主事の先生及び元校長先生が来校され、授業を参観していただき、子どもたちと先生たちとの良好な関係の中で、工夫した学習指導等についての肯定的な評価等、様々に指導・助言もいただきました。ご指導いただいたことについては、真摯に受けとめ、今後に生かしていきたいと思います。
・6年生の音楽の授業
・5年生の理科の授業
・4年生の図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業の様子(3年生 図画工作科)

3年生の図画工作科の授業の様子です。
めあて:点描で色を塗ろう。
子どもたちは、先生から示されたポイントを意識して、一人ひとりがオリジナルの絵を工夫して描いています。子どもたちの作品は、なかなかユニークで楽しそうな絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の音楽の授業の様子です。
単元:サーカスのライオン
めあて:じんざの気持ちを考える。
物語の表現からじんざの気持ちを表している箇所を探し、その気持ちを推測し、読み取ろうとしています。その内容について、しっかりと自分の考えを発表し、意見交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「タイピーエン・ささみとにんじんのサラダ・大学いも・レーズンパン・牛乳」です。ささみとにんじんのサラダのにんじんと枝豆の色がとても鮮やかでした。大学いもはホクホクで甘みもちょうどよく、子どもたちも喜んでいました。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その9

予定通り、15時頃に学校に到着し、15時5分頃に解散しました。子どもたちは、色々な姿勢や行動も良く、京エコロジーセンターや京都市青少年科学センターで楽しみながら学習できた校外学習でした。
画像1 画像1

10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その8

弁当の後は、もう一度、科学センター内で色々と体験し、その後、プラネタリウムの球体のドームに入場しました。明るく感動的な満天の星を見ることができ、説明もとてもわかりやすく、子どもたちも楽しみながら鑑賞していました。
只今、バスに分乗し、青少年科学センターを出発し、学校へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その7

楽しそうに話をしながら、「うまい!」と言いながら、弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その6

子どもたちが楽しみにしている弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その5

子どもたちは、楽しみながら科学の不思議さや面白さ等を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その4

京エコロジーセンターでの学習を終えた後は、青少年科学センターへ移動し、色々な体験型の展示品に触れながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その3

センター内には、環境にやさしい工夫がいっぱいあるので、その工夫されたエコを見つけながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その2

今は、京エコロジーセンターの中を配布されたワークシート「エコセンたんけんクイズ」を持って、グループで調べ、学習しながら回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 10月11日(水) 秋の校外学習(4年生)その1

4年生は、運動場で出発式を行い、8時30分頃、京都へ向けて学校を出発しました。
9時20分頃、子どもたちを乗せたバスは、無事に京都市青少年科学センター・京エコロジセンターに到着しました。今は、スタッフの方からの説明を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「チキンカレー・豆苗の炒めもの・福神漬け・玄米ご飯・牛乳」です。鶏肉入りのチキンカレーは、隠し味が効いて、とてもコクと深みがあり、美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月10日(火) 『自転車交通安全教室』(3年生)

この時間は、枚方自動車教習所の方に来校いただき「自転車交通安全教室」を実施しています。
3年生の子どもたちは、公道で安全に自転車に乗るための交通ルールや注意すべきことを学習しています。
■自転車の5つのルール
⑴自転車は車道が原則、歩道は例外
⑵車道は左側を走る。
⑶歩道は歩く人が優先で、車道寄りをゆっくり走る。
⑷安全ルールを守る。
⑸ヘルメットを着用する。
■自転車の点検について
「ブ・タ・は・しゃ・べる」:「ブレーキ・タイヤ・反射器・車体・ベル」の日々の点検
今日、学んだことを忘れず、安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業の様子(6年生 理科)

6年生の理科の授業の様子です。
子どもたちは、先生の質問に答えながら、色々な水溶液の性質や金属を変化させる働きについて予想を立てたり、水溶液の性質や働きについて考えたりして理解を深めている。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053