最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:151
総数:121391
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

なかよし 合科 プラバン作り(キーホルダー)

12月20日(水)4時間目、図書室では、なかよし学級の主に2年生の子どもたちが集まって、オリジナルなマイ・プラバンを作成しているところでした。
タブレットでキャラクターを見つけて、紙に写したりして、お気に入りの絵を描き上げ、素敵なキーホルダーが出来上がりました。
とても楽しかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ミシンのテスト

12月20日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、ミシンに糸をかけて縫うまでの過程を先生が見てまわっていました。
グループで、教え合いながら、上手くミシンを操作していました。
この冬休み、ミシンがあるお家であれば、ぞうきんなど縫って、お家の人に見てもらってもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 破れない紙

12月20日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、理科室で、「破れない紙を作ろう。」という実験を行っていました。
紙に少しの油をとって、水につけます。
油は、水をはじくという性質があるので、さぁ、果たして、油のついた水は、破れないかどうか。
失敗もあって、何度も挑戦する子もいて、熱心に実験に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 リコーダー「パフ」

12月20日(水)1時間目、3年生のあるクラスでは、音楽室で、リコーダーで「パフ」という曲を演奏していました。
3年生は、この春からリコーダーを習いました。
この12月で、とても上手に吹けるようになっています。
「パフ」の曲、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年内最後のプラスティックゴミの日

12月20日(水)今日は、年内最後のプラスティックゴミの回収日。
学校では、月に1回、業者の方が、学校から排出されたプラスティック用品のゴミを回収に来られています。
学校で回収したごみを校務員さんが、学校の前に出してくれています。
明日は、学校の大そうじ。
年明けに向けて、学校をきれいにしていきましょうね。

画像1 画像1

なわとび名人めざして

12月19日(火)中休み、なわとび台には、1年生の児童らが、なわとびの練習に励んでいます。
なわとび台の前に、なわとびカードが貼られていて、1年生であれば、目標は初段(まえ30 うしろ10 かけあし5 こうさ1)です。
たくさん跳んで、ぜひなわとび名人を目指してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 保健 飲酒や喫煙の害について

12月19日(火)1時間目、6年生のあるクラスでは、保健で、「飲酒や喫煙の害について」勉強しました。
昔とちがって、お酒やたばこのイメージも変わってきました。
お酒ではノンアルコールのものが出てきたり、たばこもずいぶんと値段が上がりました。
いずれにしても、飲酒や喫煙は、20歳になってからです。
体に対する害も知ってから、自分の判断するようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 年賀状を書く

12月19日(火)1時間目、2年生のあるクラスでは、年賀状を書く体験を行いました。

本校では、毎年、郵便局の「手紙の書き方体験授業」の教材を申し込んでいます。
普段、中々会えていない人に向けて、年賀状であいさつをするという日本の風習をこれからも大事にしていきたいと考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつ 冬について

12月19日(火)1時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつで「冬について」学習しました。
子どもたちから冬について連想することを聞いてみると、たくさんの言葉が出てきました。
みんな、冬について、よく知っているのですね。
その後、冬についての動画(NHK)を視聴して、確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いきいき広場1月予定をアップしました

いきいき広場の1月予定
画像1 画像1

5年 図工 白板づくり

12月18日(月)3,4時間目、5年生のあるクラスでは、伝言板がつくれる白板(ホワイトボード)づくりを行っていました。
まず、板に好きな絵を描き、それを電動糸のこ盤で、周りを切っていきます。
家でも活用できそうですね。
がんばって素敵な伝言板を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 リーフレット完成!

4年生の教室では、国語「ふるさとの食を伝えよう」の単元で、自分たちで調べて作っていたリーフレットが出来上がって、ロッカーの上に並べられていました。
とても読みごたえがあって、素晴らしい出来栄えです。
ぜひ、他の学年の児童にも見せてあげてほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の剪定を行っていただいております。

12月18日(月)学校校務員さんと業務アシスタントの先生とで、留守家庭児童会近くの木の枝の剪定を行ってくださっています。
先日の学校自己診断でも、保護者の方から、「木が伸びすぎて防犯上危ない。」とご指摘を受けておりましが、本校としても、計画的に行っているところです。
どうぞ、保護者の皆さまのご理解のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 クリスマスカードづくり

12月18日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、引き続き、クリスマスカードを作っていました。
とっても素敵なカードが出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 クリスマスリースができたよ!

1年生の教室では、先週、作っていたクリスマスリースが出来上がって、ロッカーの上に並べられていました。
とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育人材募集!

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市教育委員会では、学校教育に関わる様々な職種の人材を募集しています。
私たちと一緒に子どもたちのために働きませんか?

詳しくはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
学校教育人材募集

冬休みのくらし

画像1 画像1
12月18日(月)児童に「冬休みのくらし」を配布しました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

⇒ 冬休みのくらし

片鉾門が新しくなりました。

画像1 画像1
12月18日(月)片鉾門が新しくなりました。
9月の中旬ごろから、片鉾門の開閉の調子が悪く、下校時には、教頭先生が毎日、片鉾門前に立ってくれていました。
ようやく先週の16日(土)工事が行われ、片鉾門が新しく生まれ変わりました。(見た目はそんなに変わっていません。)

保護者の皆さまには、長らくご心配をおかけしました。これで、防犯上も安全です。
引き続きのご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

5年生 書写 毛筆「書き初め」の練習

12月15日(金)1時間目、5年生のあるクラスでは、毛筆で「書き初め」の練習を行っていました。
5年生の練習する字は、「新しい風」
今日は練習のため、2文字ずつ練習しました。
「新し」「い風」
漢字とひらがなが混じっていて、難しそうですが、がんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動 メリークリスマス!

12月15日(金)1時間目、3年生の外国語活動の一場面。
担任の先生、JTEの先生が、サンタクロースに扮し、新聞紙を使って、じゃんけんゲームをしていました。
先生と同じになったら、足にある新聞紙を半分に折っていきます。
新聞紙が小さくなって二乗れなくなったら負けです。
さぁ、英語で、ワンツー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 生活学習アンケート(〜10日)
たしかめテスト(〜10日)
2/6 児童集会
登り棒チャレンジ3,4年
2/7 クラブ(4〜6年)※3年クラブ見学
登り棒チャレンジ5,6年
2/8 PUSHいのちの授業5年 4時間目
登り棒チャレンジ1,2年
2/9 入学説明会
PTA・地域行事等
2/9 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112