最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:151
総数:121392
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 書写 なぞり書き

12月12日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、書写ノートにあるお手本の字をなぞり書きしているところでした。
子どもたちは、お手本の字の上から、1mmもはみ出さずに丁寧に書いていました。
「手が疲れる。」と言った声も聞かれ、一生懸命に書いた様子をうかがうことができました。
みんな、上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流(2年生と4年生)

12月7日(木)6時間目、2年生と4年生による異学年交流が行われました。
これは、先生たちではなくて、すべて4年生の子どもたちが企画して、行われました。
最初に、ドンジャンケンポンを行い、次に、1組、2組に分かれて、2年生、4年生の合同チームで、ドッジボールをしました。
2年も違うと、やはり4年生のボールは速かったですね。
4年生が、2年生にボールを譲ってあげたりして、とても楽しい交流の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 アイロンがけ

12月11日(月)4時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、自分で裁断やミシンを使って作ったエプロンのアイロンがけを行っていました。
アイロンがけも初めての子もいるので、先生から注意を聞いて、しっかり丁寧にアイロンを扱っていました。
熱くなるから気を付けてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同体育 なわとび

12月11日(月)3時間目、運動場では、1年生の子どもたちが、なわとびを持って、いろいろな技に挑戦していました。
幼稚園や保育園の時にやった子もいて、「久しぶりや〜。」と言って、懐かしそうに跳んでいました。
これからだんだんと寒くなってきますので、ぜひ、なわとびで、体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エレベーター設置に向けて

12月、本校では、児童棟のエレベーター設置に向けて、壁の調査が入っています。
中央付近の水道のあたりの荷物を移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 おりがみでサンタクロース

12月11日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、おりがみでサンタクロースを作っていました。
タブレットで作り方を確認しながら、自分たちで作っていきます。
できた子は、またおりがみをとって作ります。
たくさんのサンタクロースができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学期末テスト

12月11日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、枚方市統一の学期末テストに取り組んでいました。
テスト用紙と回答用紙が分かれたテストに取り組むのは、4年生では1学期の学期末テストから数えて、2回目ですね。
がんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 学校自己診断アンケートの最後のお願い

画像1 画像1
保護者様に、学校教育自己診断 保護者アンケートのお願いをさせていただいておりますが、回答は、もうお済でしょうか。
アンケートの回答〆切日を個人懇談日の前日、12月13日(水)とさせていただきます。できる限り多くの保護者の皆さまのご意見を反映させていただきたいと思いますので、まだの方は、アンケートのご回答にご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

GIGAフェス2023 inひらかた万博

画像1 画像1
枚方市教育委員会より、「GIGAフェス2023 inひらかた万博」のチラシが届いています。
ぜひ、ご参加ください。

チラシはこちら ⇒ GIGAフェス2023 in ひらかた万博

以下のリンクより、特設ページに行くことができます。
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...

3年 外国語活動 スティーブン先生と

12月8日(金)5,6時間目は、3年生の外国語活動です。
今回も、スティーブン先生と一緒に外国語の勉強です。
一緒にゲームをして楽しみました。

スティーブン先生とは、約2週間、一緒に英語の勉強をしたり、運動場で遊んでくれていました。
今日でお別れです。
スティーブン先生、とても楽しい授業をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 音階の旋律づくり

12月8日(金)5時間目、5年生のあるクラスでは、音楽室で、友だちの作った旋律と繋げて発表する場面がありました。
自分の作曲した曲だけでなく、友だちの作った曲も上手く繋がって、一つの旋律が生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレの洋式化をしています。

12月に入って、交北小学校では、各階にあるトイレの和式の便器をすべて取り除き、洋式にする工事が始まりました。
しばらくの間、子どもたちには、不便をかけますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業文集づくり

12月になると、6年生は、いよいよ卒業に向けて、文集づくりに励んでいました。
6年間の思い出にするか、将来のことを書くか、いろいろ悩みます。
卒業アルバムに載せるものなので、一生残るものとして、一生懸命、考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 スティーブン先生と一緒に

12月8日(金)2時間目、4年生のあるクラスでの外国語活動の授業。
今日のめあては、学校の教室を覚えようです。
NETのスティーブン先生と一緒にゲームをして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 鑑賞(きょうりゅうの絵)

12月8日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、図工で作成した「きょうりゅうの絵」の鑑賞を行っているところでした。
友だちの作品で、工夫しているところ、上手だなぁと思ったところをくわしく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし(2・4年)合科 運動をしよう会

12月7日(木)3時間目、2年生と4年生の合同で、「運動をしよう会」を体育館で行いました。
ねらいは、みんなで仲良く協力して、ルールを守りながら、運動を楽しもうです。
ねらい通り、みんな楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同音楽 スイミー

12月7日(木)3時間目、1年生のクラスでは、1組、2組合同で、音楽の授業を行っていました。
みんなで、国語の単元でもあった「スイミー」を歌います。
みんな、先生のお話を聞いて、えらいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし(5年)合科 クッキング

12月7日(木)1時間目と3時間目、5年生のなかよし学級では、家庭科室で、アールグレイ(紅茶)が上品に香るマドレーヌをなかよしの先生と一緒に作りました。
小麦粉の量を測って、砂糖や卵、ベーキングパウダー、はちみつ、バターなどを玉がなくなるまで混ぜて、;オーブンで焼きます。
焼いている間に、片づけもしました。
出来上がった紅茶マドレーヌ。
外はカリカリで、中はふわふわ。
とても美味しそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お話ドリームさんの読み聞かせ

12月7日(木)朝の学びの時間、今日は、2年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
2年生の教室でも、机を後ろに下げて、本がよく見えるように、距離を近くして、お話に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 モチモチの木(完成)

12月6日(水)2時間目と3時間目、3年生のあるクラスで、国語の単元に出てくる「モチモチの木」を完成させました。
教科書の挿し絵に出ている「灯のついたモチモチの木」
みんな、とても素敵な作品に仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 生活学習アンケート(〜10日)
たしかめテスト(〜10日)
2/6 児童集会
登り棒チャレンジ3,4年
2/7 クラブ(4〜6年)※3年クラブ見学
登り棒チャレンジ5,6年
2/8 PUSHいのちの授業5年 4時間目
登り棒チャレンジ1,2年
2/9 入学説明会
PTA・地域行事等
2/9 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112