最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:93
総数:99384

10月18日(水) ウサギのお世話(4年生)

4年生の子どもたちは、班ごとに交替で、毎日、ウサギ小屋を掃除したり、餌をあげたり、水を交換したりなど、ウサギのお世話をしてくれています。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 授業の様子(6年生 社会科)

6年生の社会の授業の様子です。
「活気あふれる町人の文化」
問い:江戸時代にはどのような文化が生まれたのだろう。
子どもたちは、「問い」を考える上で、教科書の内容からキーワードとなる語句を見つけ、発表し、江戸時代の文化について、イメージすることから学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 授業の様子(5年生 家庭科)

5年生の家庭科の授業の様子です。栄養士の先生から教わっています。
『3つの食品のグループとその働き』食品は主に含まれる栄養素の体内の働きによって、3つのグループにわかることができることを学んでいます。
○黄色 炭水化物・脂質 主にエネルギーのもとになる。
○赤色 タンパク質・無機質 主に体を作るもとになる。
○緑色 ビタミン 主に体の調子を整えるもとになる。
最後に、タブレットを使って、食べ物の分類を確認し、表を完成させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)その9

芝生広場に元気に遊び、その後、色々な植物を観賞しながら、駐車場まで移動し、再びバスに分乗し、学校へ戻ってきました。その後、運動場で解散式を行い、子どもたちは下校しました。子どもたちにとって、色々な学びがあり、博物館内ではマナーもよく、楽しく過ごした校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)その8

弁当を食べ終えた後は、芝生広場で楽しく遊び、過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)その7

色々な話をしながら、楽しそうに弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)その6

館内見学後、芝生広場に移動し、子どもたちが楽しみにしている弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)その5

「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」「生き物のくらし」をテーマに展示されたものなど、子どもたちは、初めて見るものが多くあり、色々と学びがあり、感じることもたくさんあったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)その4

子どもたちは、色々な展示物に興味、関心を持ちながら見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)その3

博物館に入館後、展示されているものを順番に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)その2

目的地の大阪市立自然史博物館に到着し、先生からの説明を聴き、その後、入館します。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 秋の校外学習(3年生)

3年生は、運動場で出発式を行い、その後、バスに分乗し、目的地に向けて出発しました。
画像1 画像1

10月16日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「米粉のクリームスープ・チキンハンバーグカラフル豆ソース・キャベツのソテー・コッペパン・牛乳」です。「チキンハンバーグカラフル豆ソース」の献立は、枚方小学校の児童が考えてくれたものです。とても美味しいハンバーグでした。GOOD!
画像1 画像1

10月16日(月) 『PUSH いのちの授業』(5年生)その2

子どもたちは、職員の方の説明をしっかり聴き、指示に従い、トレーニングに参加しています。最後に、3つのPUSHとは「(1)胸を押す (2)AEDのボタンを押す (3)あなた自身(の勇気のスイッチ)を押す」という話で締めくくられました。これらの練習(トレーニング)が、いざという時に生かされることでしょう。終了後、職員の方から「子どもたちがとても熱心に取り組み、感心しました。」とお褒めの言葉をいただき、とても嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 『PUSH いのちの授業』(5年生)その1

枚方寝屋川消防組合の職員の方に来校いただき、『PUSH いのちの授業』の実技指導を受けています。職員の方から「心臓突然死はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる。偶然出会した人に助けを求めることや自分が胸骨圧迫をする必要な場合もある。」という話があり、子どもたち一人ひとりがトレーニングキットを使って胸骨圧迫やAEDの使い方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 授業の様子様子(1年生 合同体育)その2

子どもたちは、音楽に合わせて、元気に、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 授業の様子(1年生 合同体育)その1

1年生の体育の授業の様子です。この時間は、1年生全体の子どもたちが一緒になって取り組んでいます。学年PTA主催の行事の「ミニ運動会」に向けて、玉入れの練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 秋の校外学習(2年生)その9

弁当終了後、少しのんびり過ごし、お土産のさつま芋を持って、観光農園の最寄りの駅まで歩き、電車、徒歩で学校まで帰ってきました。その後、解散式を行い、子どもたちは解散、下校となりました。子どもたちが、とてもよく頑張った、充実した校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 秋の校外学習(2年生)その8

広場で楽しそうに話をしながら、美味しそうに弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) 秋の校外学習(2年生)その7

芋掘り終了後、子どもたちが、とても楽しみにしている弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053