最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:224
総数:191125
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

秋の収穫 10月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、中庭からなんだがにぎやかな声が聞こえてきました。早速行ってみると、2年生が中庭の畑に植えてあるさつまいもを掘っているところでした。子どもたちは、おいもを傷つけないように、慎重に優しく掘りすすめています。

大きいのや小さいの、形もまちまちでしたが、土の中から掘り当てると、とってもうれしそうに友だちや先生に見せていました。まるで、宝物を探すかのように必死な姿がとてもかわいらしかったです。

ステージも大もり上がり! 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージでは、科学ショーやダンス、のど自慢大会などの催し物も開催されました。科学ショーは、たくさんの子どもたちが実験に加わり、また5人で踊るダンスもとってもかっこよかったです。のど自慢大会では、当日の飛び入り参加も含めると、たくさんの参加があり大もり上がりでした。たくさんの人たちの応援を受けながら、一生懸命歌っている姿がとってもかわいらしかったです。

秋まつりが16:00で終わる時には「えーっ!もっと遊びたかった!」や「めっちゃ楽しかった!!」の声がたくさん聞かれました。この日まで、地域・PTAのみなさんのご協力がありました。心より感謝いたします。ありがとうございました!!

秋まつり 大にぎわい 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:00 太鼓のオープニングで始まった、伊加賀秋まつり。子どもたちが続々と集まってきて、早速いろいろなお店で長い行列ができていました。伊加賀校区だけでなく、近隣の地域からも来ている子どもたちもいて大にぎわいでした。

PTAの役員さんが準備してくださった、子どもたちが遊べるゲームのお店も大人気!ゲームで勝ち取った景品をうれしそうに見せに来る子どもたちもたくさんいて、私もうれしくなりました。

12:00スタートです! 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージやお店も完成!あとは、お客さんを待つのみ♪
オープニングは楽しい催し物やかっこいいステージが盛りだくさん!

晴れ。準備も上々! 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い秋晴れ。今日は、第1回伊加賀秋まつり2023の日です。今朝は朝早くから、地域やPTAの方々にたくさんお集まりいただいきました。子どもたちのために本当にありがとうございます!

準備は着々と進んでおり、大きなステージやお店で使うテントや机、いすなど12:00のスタートに向け、がんばっています。昨日、子どもたちに聞くと「明日、秋まつりめっちゃ楽しみー」という声がたくさん聞かれました。私もとっても楽しみです♪

明日は伊加賀秋まつり2023 10月6日

明日は、子どもたちの待ちに待った「伊加賀秋まつり2023」
地域コミュニティやPTAの方々がご尽力くださり、今日まで準備を進めて来られました。時間は12:00〜16:00。チラシに書いてあることをしっかり読んで、明日はぜひ一緒に楽しみましょう!!

○伊加賀秋まつり2023
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆめのごちそう 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、図工でねん土を使って学習していました。ろう下にいる私を見つけると、子どもたちが「校長先生、見て〜!」と列をなして見せに来ました(笑)。作っているのは、さまざまなごちそう。「これ、何を作ったと思う?」というクイズ大会がすぐさま始まりました。

子どもたちは、おいしそうなごちそうを作っては、友だちや先生に見せながらうれしそうにエピソードトーク。お家の人が作ったものやお店で食べたもの、バースデーケーキを真ん中に歌を歌いだすグループも。給食前の4時間目。なんだかおなかがすいてきました。

3年校外学習【明治なるほどファクトリー大阪】 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、高槻市にある明治なるほどファクトリー大阪へ行きました。ここは、撮影許可が降りている場所がほとんどなかったので、詳しい様子は子どもたちのおみやげ話で聞いてもらえたらと思います。

meijiで作っているお菓子の話やカカオ豆からチョコレートになるまでの話、実際に香りもかがせてもらいました。工場の中では、実際にお菓子が作られる工程を見学させていただきました。見るもの見るもの驚きの連続で、あっという間に時間が過ぎました。素敵なおみやげもいただいて、うれしかったですね♪最後まで元気いっぱいな3年生に、私も元気をもらいました。

3年校外学習【いただきます】 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながお待ちかねのお弁当の時間がやってきました!旧田中家から歩いて少々、王仁公園で食べることにしました。大好きなおかずがつめこまれたお弁当箱を、とっても嬉しそうに見せてくれます。
どれも大好きすぎてあっという間に食べ終わる人、友だちへ自慢のおかずの紹介が忙しくてゆっくり食べ終わる人(笑)。とても楽しい時間になりました。朝早くから、ご準備いただきありがとうございました!

3年校外学習【竪穴住居と鋳物博物館】 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竪穴住居では、小さな入口の奥にクラス全員が入ることのできる大きな大きな住まいがありました。くら〜い住まいの中で、先生から竪穴住居についていろいろなことをまなびました。建物のつくりもとても珍しいからか、子どもたちは興味津々でした。

また、旧田中家鋳物工場は、江戸時代の貴重な鋳物工場です。鋳物業は溶解した金属を、鋳型に流し込んで製品を作る仕事です。炉の温度を高くするために風を送るたたらの模型は、子どもたちも動くたびに歓声が上がっていました。

3年校外学習【昔の人々のくらし】 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
母屋では、学芸員の方が昔の人たちのくらしについて、詳しく教えてくださいました。かまどを使っての料理の仕方やお米をといだり野菜を洗ったりするときに使うかご、ご飯を食べる時のちゃぶ台や食器など初めて見るものばかり。

部屋に吊るしてある蚊帳を見て「トトロで見たことある〜」と話す人も。氷冷蔵庫や囲炉裏、あんどんなど昔の人々の知恵がたくさんつまった道具を見て感心するばかりでした。

3年校外学習【旧田中家に到着】 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:40 予定よりも少し早く、旧田中家鋳物博物館に到着しました。トイレ休憩をした後、先生からこの後の見学予定について説明を受けています。
これから、田中家の母屋と竪穴住居、鋳物博物館をクラスごとに分かれて見学していきます。子どもたちは右や左をキョロキョロしながら、気になっているところがたくさんある様子です。

3年校外学習【いってきます!】 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとっても過ごしやすい気候です。秋晴れ!ではないですが、活動をするにはこのくらいのくもり空がちょうどいいかもしれません。
バスは、これから旧田中家鋳物博物館へ向かいます。子どもたちは今日も元気いっぱいです。1日安全に楽しみながら過ごせたらと思います。では、いってきます!

4年校外学習【プラネタリウム】10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムでは、リクライニングを全開に倒し、やる気満々でたくさんの星を鑑賞しました。
時間を追って、星の動きや星座の様子などを紹介してもらい、肉眼では見ることのできない幻想的な世界に歓声が上がっていました!
センターの方々にしっかりとお礼をし、バスに乗り込みました。
14時5分頃出発

年校外学習【お弁当後のお楽しみ】10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんなてきぱきと行動ができたので、お弁当の後に「チョウの家」というビニールハウスを見学する時間ができました!
中には、たくさんの蝶が育てられており、さなぎや卵、蜜を美味しそうに吸う蝶の姿を間近で見ることができました!

年校外学習【お昼休憩】10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内を隅々まで楽しみ、ご一行は屋外の岩石園でお弁当タイムです!
頭と体をめいっぱい使ったので、お腹もペコペコ。たくさん食べてゆっくりや体力を回復させました。おいしいお弁当のご準備、ありがとうございます!

4年校外学習【体を使って】10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーソーに乗って空気圧を感じたり、滑車を引っ張り力試し。強力磁石でものすごい磁力も体験しました!

4年校外学習【恐竜がお出迎え】10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティラノサウルスが自己紹介してくれたり、人間万華鏡に入って模様を作ったり、地球の自転を振り子で学習しました!

4年校外学習【元気に到着!】 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスはすいすいと進み、京都市青少年科学センターに無事到着しました!みんな元気です。
今から、行動班に分かれて館内を大捜索。たくさんのブースがあり興味深い科学があちらこちらに!
さあ、新発見の旅に出発だ!

4年校外学習【行ってきます!】10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の待ちに待った遠足です!昨晩の雨も吹き飛ばし、お天気にも恵まれました。
現在バスで、京都青少年科学センターに向かっています。いろいろな素敵な体験があることでしょう!では、はりきって行ってきます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 全学年5H授業( クラブ→28日に延期)
2/8 令和6年度新入生入学説明会 心の教室(AM)
2/9 諸費振替2
2/11 建国記念の日

非常変災時の措置

出欠連絡

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066