まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました!

画像1 画像1
2月3日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がおこなわれ、今後、地域で実施予定の行事や、3月に発行予定の「ふれあい便」の原稿確認などをおこないました。土曜日にもかかわらず、子どもたち及び地域活動活性化のために、お時間を頂戴し、ありがとうございました。

2年6組、6時限目は英語です!

GOALは「team work(他者とつながる力↑)」です。子どもたちは、班ごとに、教科書の本文にある「English Rakugo」及び「The Little Prince」を訳したり、単語の意味を調べたりしました。なごやかな雰囲気の中、調べたことを班の仲間と共有し、互いに学び合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

津田中学校だより(2月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより2月

数学科の研究授業をおこないました!

4時限目、1年4組で数学科の研究授業をおこない、7名の先生が参観しました。めあては、「角錐と円錐の体積を求めることができる」です。子どもたちは、円柱などの体積の求め方を確認した後、問題演習に取り組みました。その後、色水を使用した実験をおこない、底面積が同じでかつ高さが同じ円錐の体積と円柱の体積を比べ、その円錐の体積は、円柱の体積の三分の一になることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組、6時限目は特別の教科 道徳です!

教材は椋 鳩十の「樹齢七千年の杉」で、この作品は、作者が屋久島の縄文杉を見た時の感動や、自然への畏敬の念を描いたものです。授業者による教科書の読み聞かせ後、子どもたちは、タブレットを活用し「私の見たい景色」を作成しながら、その偉大な存在に想いを馳せていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生、オーケストラ鑑賞会に参加しました!

画像1 画像1
1年生の子どもたちが、枚方市主催の「枚方市立中学校オーケストラ鑑賞会」に参加しました。モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」やエルガーの「威風堂々」など、聴いたことがある曲目が多く、子どもたちからは、「全部の曲目と楽器を知っていたから、楽しめました!」や「最後の曲で、他校の人と拍手で1つの音楽を創れてよかった!」などの声が聞こえ、充実した時間をすごすことができました。

3年1組、6時限目は音楽です!

リコーダーのテストをおこないました。課題曲は「My way」です。子どもたちは、演奏の際にタンギングをすることや、フレーズをつくること、高い音を出す時は、リコーダーの後ろの穴を少しあけ、強く吹く事などを意識し、テストに臨みました。
画像1 画像1

1年4組、3時限目は英語です!

めあては、「本文の内容を理解しよう!」です。子どもたちは、車いすバスケットボール日本代表選手の話を、ペアになって単語の意味を調べたり、センテンスを訳すなどして、本文の大まかな内容を理解しようと努力していました。
画像1 画像1

3年4組、5時限目は数学です!

画像1 画像1
ワークや章末問題の演習などに取り組みました。グループで学び合う中で、子どもたちからは、「これ”2π”になるん?」「正解!」「あっそうか!」などの声が多く聞こえ、学級全体があたたかい雰囲気に包まれていました。

3年生、卒業テストをおこないました!

1月22日(月)、23日(火)の2日間、3年生の子どもたちは、国語・社会・数学・理科・英語・保体の6教科に挑みました。卒業テストは広範囲に及びますが、子どもたちは、これまで学んできた内容を思い出しながら、懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1

入学説明会をおこないました!

お忙しい中、133名の入学予定の保護者の皆さまが参加してくださいました。小学校を通じ、事前に配布させていただきました資料やスライドをもとに、学校の概要や教育課程などの説明をさせていただきました。入学を心待ちにしている子どもたちの期待に沿えるよう、今後も教職員一丸となって教育活動をすすめてまいります。なお、ご不明な点などございましたら、本校までご連絡よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1年学年集会をおこないました!

画像1 画像1
学年の先生より、「これまでの行動を見直そう」「仲間と一緒に考え、行動できる人になろう」「2年生になるためにしっかり準備をしよう」といったお話がありました。3学期は、4月からの飛躍を実現するための大切な準備期間です。これまでの自身の行動や態度を振り返り、皆で協力し、成長できる学年となることを期待しています。

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

1月17日(水)、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。校区でめざす取り組み目標について、協議するとともに、次年度における研修及び活動内容について議論しました。今回も校区の子どもたちのさらなる成長を願い、積極的に意見交換をおこないました。
画像1 画像1

1年1組、5時限目は英語です!

Today's pointは「その時、⚪︎⚪︎をしていました」です。子どもたちは、be動詞の過去形(was、were)を確認後、アニメのキャラクターのイラストを参考に、文章を組み立てる練習をおこない、現在進行形と過去進行形の違いや、過去進行形の疑問文や否定文の組み立て方を理解することができました。
画像1 画像1

2年生、1時限目は特別の教科 道徳です!

教科書にある資料(避難所にて)を読み、主人公の心の変化等に触れたあと、「避難所運営ゲーム(H U G)」に取り組みました。子どもたちは、「家族と家族の間は距離を空けたほうがいい」「体育館は寒いので、できるだけ中央にスペースを作ろう」「受付は普段から「受付」としている職員玄関付近のほうが混乱しなくていい」など、それぞれが避難者の立場になって考えました。今後、万が一、非常変災が起こった場合、今回の学びを生しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

スクールカウンセラー便り(3学期)を発行しました。

【スクールカウンセラー便り】はこちらをご覧ください。
 ⇒ SC便り(三学期)

1年5組、6時限目は国語です!

画像1 画像1
本時の教材は「それだけでいい(杉 みき子)」で、めあては「表現技法に着目しながら読んでみよう」です。子どもたちは、この詩の形式は「口語自由詩」であることを理解するとともに、詩中に擬人法や反復法等が使われていることも学びました。

全校集会及び3年学年集会をおこないました!

画像1 画像1
全校集会では、生徒指導の先生から、「日々の生活において、気を引き締め、地域の方から大切にされる津田中学校の一員であってほしい」といったお話がありました。続いておこなわれた3年学年集会では、「これまでの行動や発言などを振り返り、最高の卒業式をおこなえるよう、残された学校生活を一生懸命に過ごそう!」といったお話がありました。3学期は、4月からの飛躍を実現するための大切な時期です。今回の集会での話を自分のことと捉え、より成長することを期待しています。

2年5組、2時限目は数学です!

めあては、「平行四辺形の性質が分かる」です。子どもたちは、プリント演習を通じて、「2組の対辺の長さが等しい」「2組の対角の大きさが等しい」などの性質を知り、証明問題に取り組みました。どの子どもも、隣の仲間との対話を通じ、理解を深めていました。
画像1 画像1

津田中学校だより(1月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより1月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

教育計画

いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132