最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2/2(金)6年生と校長室でランチタイム!

 1月29日から、6年生の児童数人ずつと校長室で給食を食べています。卒業前に思い出づくりを!という校長得な校長発信の企画です。短い時間ですが、6年生の子どもたちの小学校の思い出話を聞かせてもらえることを毎日楽しみにしています。給食後には、記念写真も撮って、廊下に掲示していく予定です。

 まだ2月だし、という感じもしていますが、卒業までに登校する日が残り30日となっています。1月が過ぎるのがはやかったですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金)5年生 あいさつ運動がパワーアップ!

 いつも登校した後、正門であいさつ運動をしている子どもたち。今日の5年生の様子がいつもと違うではありませんか!
 「えがおであいさつ」や「あいさつしよう!」と書いたボール紙をもってあいさつしているのです。自分たちで考えた工夫のようです。5年生の「やる気」に朝から元気をもらいましたよ。
画像1 画像1

2/1(木)「静寂」をつくりだすことのできる子どもたち

 毎日、子どもたちの姿を見るために学校中をうろうろしている校長ですが、教室の電気はついているし、子どもたちはいるのに、タブレット端末を操作する音しか聞こえてこない教室が・・・!? 

 そおっと様子を見ると、黙ってタブレット端末で調べものをしているではありませんか。自分で調べる課題を見つけ出し、その課題に向かって真剣に調べまとめていました。1学期の児童集会で校長から「自分たちで『静寂』をつくりだせる(メリハリを自分たちでつくりだす)ことは大切です。」というお話を子どもたちにしたのですが、その集大成のような姿を見ることができました。本当にすばらしい姿でした!
(あまりに集中していた様子だったので、声をかけるのも憚られ、写真だけ撮って、そそくさと去ってきた校長です。)
画像1 画像1

2/1(木)6年生教室近くの廊下には・・・

 毎日、学校中をうろうろしている校長ですが、今日は、6年生の教室近くの廊下に新たな掲示物を発見! これは、なんでしょう・・・? 
 
 これは、6年生が卒業式で歌う歌の歌詞が書かれたものです。6年生の子どもたちが少しでも早く歌詞が覚えられるように、6年生担任と音楽専科の教員でこのように掲示したようです。どんな歌声を聞かせてくれるのか、楽しみではありますが、6年生の子どもたちの卒業が近づいてきていることを感じ、しみじみとしてしまった校長でした。(さみしいですね・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(木)3年生 図工「スチレン版画」

 3年生も版画に挑戦!の3学期です。3年生は、生き物をスチレン版画で描きます。「スチレン版画」というのは、いわゆる発砲スチロールでできた薄い板にヘラで絵を描いたり、模様をつけたりし、そこにインクをつけて刷るという版画です。低学年の紙版画からパワーアップ、そして、高学年での木版画につないでいくという点からも、よくできた版画方法だと感じます。
 子どもたちは、ヘラを使って、真剣に動物の姿を描いていました。できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水)6年生 家庭科「刺し子のコースター製作」

 今日から家庭科では、刺し子のコースター製作に取り組んでいます。家庭科がとっても好きな6年生。やる気にあふれています。が、「玉結びって、どうするんやった〜?」「玉止め、上手くできひん〜。」との声があちらこちらから。5年生の記憶をたどりながらのスタートでした。
 そして、家庭科(特に裁縫!)が好きな校長も参加させてもらいましたよ。昨年から2年間も6年生の子どもたちと家庭科の授業で関わることができて、とっても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)2年生 図工「紙版画」

 2年生は紙版画に取り組んでいます。今日は、紙版画のイメージをつかむために、紙と紙を貼り合わせる練習をしました。動物の顔を紙を重ねていくことで表していきます。森本先生が耳・目・鼻・口・・・と、順に紙を貼り合わせていくと、ネコちゃんが完成!
 子どもたちも先生のネコちゃんをお手本に、紙を貼り合わせて動物の顔を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)4年生 社会「特色ある地域のくらし」

 4年生の社会では、「特色ある地域のくらし」について学習しています。今日は、大阪府柏原市のぶどうについて調べました。「柏原市では、どうしてぶどう作りが盛んなのか。」「ぶどうから、どのようなものがつくられているか。」などについて調べ、ロイロノートでまとめます。全体で共有すると、自分が調べたこと以外のことを友だちが調べていて、新たな発見もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(月)6年生 マラソンに励んでいます。

 先週からとても寒い日が続いていますが、運動場でのマラソンに励んでいる6年生です。10分間に何周走ることができるか、自分との闘いです。前回より、少しでも長い距離が走れるようがんばっています!
(今回の写真は、2階の音楽室から撮ってみました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(月)3年生 俳句をつくりました。

 「冬」をテーマに、「五・七・五」の十七文字の俳句をつくりました。「冬といえば・・・?」からたくさんの言葉やイメージを出すことからはじめ、文字数を合わせていきました。なかなかすてきな俳句が完成しましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金)今日の給食には!!

 今日の給食の小おかずは、さだ西小学校の6年男子児童が考えた、枚方市学校給食コンテストの入賞献立でした! 「大豆とツナマヨのジャーマンポテト青のり風味」です。

 大豆が苦手という人もジャーマンポテトの青のり風味でおいしく食べることができます。ノンエッグマヨネーズを混ぜて食べましたが、青のりの風味もいい感じで、とてもおいしくいただくことができました。
 さだ西小の仲間が考えたメニューというだけで、どの学年の児童も大感激で、いつも以上に嬉しそうにたくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金)物資選定委員会に出席しました。

 枚方市の学校給食で使用する物資(食材や調味料など)を選定するために、市教委の担当者、学校長の代表者、保護者の代表者、栄養教諭・栄養士で構成されている委員会があります。それが物資選定委員会です。

 昨日、開催された委員会に出席し、来年度の4・5月に使用する物資を選んできました。これが、想像以上に大変でした。業者さんから提出されたものを実際に口にして選んでいきます。もちろん、値段は重要ではありますが、子どもたちが口にする給食で使用されるものです。調味料などは配合されているものにも気を配ります。調理しやすいものであるか、時間が経過しても型崩れしなさそうであるか、また、見た目の色など、さまざまな視点から選んでいきます。
 「責任重大な役目だ!」と感じながら、栄養教諭の先生方とたくさんお話をして、物資を選ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木)2年生 紙とんぼを作ったよ!

 竹串とボール紙を使って、「竹とんぼ」ならぬ「紙とんぼ」を作りました。体育館で全員でとばすと・・・、うまくとぶものやすぐに落下してしまうものやさまざまでしたが、それも笑顔になる2年生です。
 「紙とんぼ」をさかさにして、体育館の床でこまのようにまわしだして・・・。「めっちゃまわるやん!」と、こまに大変身させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木)1年生 文化発表会に向けて

 2月の参観では、文化発表会を行います。1年生は、オペレッタ「スイミー」です。国語の授業でがんばってきた音読や音楽の授業での歌の練習の成果をオペレッタという形で披露します。
 ひとりにひとつ、セリフがあります。どのせりふを言うか決めるときからわくわくしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(水)3年生 体育フープボール

 今、3年生の子どもたちが熱中しているのがフープボールです。ボールを投げたい方へ投げることがとても上手になっていて、試合も熱気あふれるものになってきています。
 特に、仲間同士の声がけがとてもよくなっているのです! 友だちの名前を呼んでボールをパスしたり、目で合図をしたり・・・。日頃の友だちとの関わりが試合にも生かされていることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火)5年生 PUSH〜いのちの授業〜

 毎年、約7万人の人が亡くなっているといわれる心臓突然死。いつでも、どこでも、だれにでも起こる可能性がある心臓突然死。胸骨圧迫(心臓マッサージ)をすることで救命率が2倍、AED(自動対外式除細動器)を使用することでさらに2倍高くなるそうです。

 ひとりひとつのトレーニングキットを使用して、実際に胸骨圧迫の方法とAEDの使い方について学びました。方法を知っていることももちろん大切ですが、万が一、倒れている人がいれば、勇気を出して駆け寄り、人を呼ぶことの大切さを伝えていたただきました。自分の命、他人の命を大切にする人に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月)2年生 いろはかるたで大盛り上がり!

 2年生が「いろはかるた」で盛り上がっていました。「いろはかるた」は、「犬も歩けば棒に当たる」で始まるのがよく知られているので、「犬棒かるた」という名でも呼ばれていますね。ことわざを覚えるのにもぴったりの「いろはかるた」 子どもたちは大喜びで取組んでいました。
 個人的には、かるたの絵札の絵がとても古風で、子どもたちにとっては「いつの時代のかるた?」と思っているのでは、と感じてしまいました。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(月)4年生 外国語活動「What do you want?」

 「What do you want?」を使って、パフェをつくります。どんな果物をいくつのせるか、よく聞きましょう。ふらっと教室をのぞいた校長の好物でパフェも作ってくれました。校長の大好きな果物、みんなに知られてしまったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月)1月22日〜26日は枚方市学校給食週間です。

 今年のテーマは、「まめ」「ごま」「わかめ(海藻)」「やさい」「さかな」「しいたけ(きのこ類)」「いも」の頭文字をとった言葉の「まごわやさしい」です。
 今週は、「まごわやさしい」がたくさん入った献立が出ます。さだ西小のみんなは26日(金)に出てくる献立に特に注目!ですよ。何かな〜?
画像1 画像1

1/18(木)5年生 書初め大会

 5年生は、体育館で書初め大会をしました。

 いつもとは違った雰囲気で筆を握りました。体育館の寒さがいい意味での緊張感にもなったかな。書いた文字のようにあたたかい「新しい風」が5年生のみなさんに吹くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 児童集会
2/9 入学説明会(10:00〜)
その他
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222