最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:37
総数:42944
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

保育所との交流 2

担当の1年生が準備をして、ゲームをして楽しみました。
さすがお兄さん・お姉さん。
保育所の皆さんも楽しく遊べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保育所との交流

保育所のお友達が山田東小学校まできてくれましたよ。
1年生は、国語の勉強で「あたらしい1年生に学校をしょうかいしよう」という学習をしています。
担当ごとにしっかり準備してきました。どんな教室があるのか、どんな勉強があるのか、休み時間の過ごし方など保育所のお友達にわかりやすくしょうかいすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 朝休みの風景

今日も朝は冷え込みましたね。
体育では持久走をやっていますので、自主的に走り込みしている子たちの姿がありました。
えらいですね。6年生と2年生の子ども達でした。
寒さに負けず頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 小数のかけ算

小数✖️整数の計算です。
小数や分数など、だんだん具体的でなくなってきて、
「0.1 × 3」は、0.1が3つということなのですが、イメージしづらいですよね。
計算自体は簡単ですけどね。
しっかり意味を理解して計算してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の作品

廊下の掲示板に貼り出されている子ども達の作品です。
子どもの発想っていいですよね。とてもかわいくて癒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 6年 図工 オルゴール

6年生は、卒業制作のメモリーボックスづくりに取り組んでいます。
三角彫りを基本にデザインを考え、地道に彫っていきます。
これが、なかなか難しいんです。
集中してケガのないように気をつけてくださいね。ステキな作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科校内研究授業 3

授業後は、枚方市教育委員会 指導主事を招聘し、研究協議会・実践交流会を行いました。
先生も勉強頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科校内研究授業 2

たくさんの先生が見守る中、子ども達はしっかり学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年生 国語科校内研究授業

今日は、校内の研究授業がありました。
「この人をしょうかいします」という単元で、クラスのお友達のことを紹介する文章を書いて交流します。子ども達は、自分が書いた紹介文を友達に読んでもらいます。しっかり、自分の言いたいことが伝わったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 2年 算数 長い長さをはかってあらわそう

長さの単位「メートル」の学習です。
今日の学習では、1メートルがどれくらいの長さなのか、「これくらいかな?」と自分の感覚を確かめてみました。
量と測定の領域の学習では、長さや重さの「量感」も大切になってきます。
生活の中でも「これってどれくらいの長さかな?」って考えることありますよね。

1メートルはこれくらい?と手で高さを示します。
先生が、1メートルものさしで合わせてみます。
あってるかな?
       ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業式に向けて・・・

画像1 画像1
            ↑ ↑ ↑ ↑
あと33日なんですね。6年生の三学期は本当にあっという間に感じます。
これまでの小学校生活を思い返し、後悔のない33日にしてほしいと思います。

卒業式で歌う歌の練習も始まっています。
教室でアルト・ソプラノに分かれて練習です。まだ始まったばかりなので、アルト・ソプラノお互いがつられそうになってしまっている段階です。つられそうなので耳をふさぎながら歌っている子もいましたよ。みんな、練習がんばってね。
            ↓ ↓ ↓ ↓
画像2 画像2

4年 図工 ゼンタングル

「ゼンタングル」ってなに?
私も知りませんでしたので調べてみました。
「ゼン」は日本の仏教の「禅」に由来し、英語で「絡まる」を意味する「タングル」を合わせて「複雑な模様や線」という意味なのだそうです。
心を落ち着かせ、無心で描くと日常のストレスや雑念から解放されるそうですよ。まさに「ゼン」ですね。
子どもたちは、上手にデザインしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 1年 国語 あたらしい1年生をしょうたいしよう

2月7日の保育所との交流に向けて、少しずつ準備を進めています。
学校のことを紹介するのですが、勉強のこと、行事のことなど、グループごとに何を紹介するのか役割分担ができています。
当日は、保育所の子どもたちに、しっかり伝わるといいですね。がんばれ!1年生のみんな!

          話し合い中
          ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどんまつり 6

お片付けもバッチリ!
楽しいお祭りになりました。
みんなよくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどんまつり 5

今年のどんどんまつりの目標は「えがおで もりあがろう」です。
目標達成ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどんまつり 4

子どもたちは、スタンプカードをもって回り、各クラスの受付でスタンプを押してもらいます。全部回れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどんまつり 3

ペア学年から、出し物を回っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどんまつり 2

みんなで協力して運営しています。お店番、受付など役割分担もバッチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 どんどんまつり

子どもたちが楽しみにしていたどんどんまつり本番です。

    子どもたちの様子をどうぞ!
      ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 どんどんまつり準備

6年生は図書室を使ってお化け屋敷をします。
図書室は全学年使いますので、今日まで教室でお化け屋敷セットを作ってきていました。
いよいよ明日は本番。
図書室にセットを運び込んで組み立てるようです。
なかなか大掛かりですよ。

     教室から運搬中
      ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 1年山田保育所交流会 委員会 心の教室
2/9 入学説明会 4年読み聞かせ
2/13 児童集会 諸費振替2 学校運営協議会
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235