最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:76
総数:101209

10月21日(土) 『菅原祭』その5

体育館内では、エキストラショーとして先生たちと可愛いちびっ子のショーも行われました。
たくさんの子どもたちと保護者の方の応援があり、とても盛り上がりました。

最後に、PTA役員、祭委員、各担当の委員の皆様、昨日までの様々な打合せや準備、本日の朝早くからの準備や各ブースでの担当、そして最後の片付けまで、色々とお世話をいただき、誠にありがとうございました。また、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
子どもたちの笑顔いっぱいのとても楽しい『菅原祭』となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 『菅原祭』その4

体育館内
○ストラックアウト
さらに、図書室では、プラバン作りが行われていて、子どもたちは、じっくりと取り組んでいました。
○プラバン
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(土) 『菅原祭』その3

体育館内にも、色々なブースがあり、たくさんの子どもたちが楽しんでいました。
○射的
○なぞときゲーム
○ボーリング
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 『菅原祭』その2

たくさんの子どもたちが、ゲームをして獲得したものを鞄や手に持ち、また、そのグッズを使って楽しそうに遊んでいました。
○パターゴルフ
○じ引き
○釣り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 『菅原祭』その1

本日、子どもたちがとても楽しみにしていた『菅原祭』が開催されました。たくさんの子どもたちが開始と共に入場し、運動場と体育館に準備された色々なブースで思いっきり楽しんでいました。
○スーパーボール
○ヨーヨー
○一円玉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金) 今日の給食の献立・給食室前の掲示物

◆今日の給食の献立は、「きつねうどん・白菜のポン酢風味・じゃこ豆・わかめご飯・牛乳」です。じゃこ豆は、北河内地域の郷土料理です。昔は、川のエビを使っていましたが、現在の給食では、桜エビを使って作っています。大豆を柔らかく煮て、桜エビを合わせて、醤油と砂糖で甘辛く味付けされています。ご飯にも合います。今日も、どれもとても美味しくいただきました。
◆給食室前に、今日の献立の「大おかず」「小おかず」について、当日、中心となって作った調理師さんの名前を写真付きで紹介しています。作ってくれた調理師さんの名前と顔を知ることができることで、子どもたちが調理師さんとの繋がりを感じながら、美味しく残さず食べてほしいという調理師さんたちの思いです。子どもたち皆さん、栄養バランスの良い給食を残さずしっかりと食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 学年PTA主催の行事(2年生)

2年生は、体育館のフロアーに製作された手作りシアターで演じられた人形劇を観賞しています。子どもたちは、とてもユニークで愉快な人形劇を笑いながら、楽しそうに観賞しています。
また子どもたちの目の前で、四角いホワイトボードが用意され、その場でそこに描かれた目と口が突然、動き出し、喋り始める腹話術のパフォーマンスも驚きながら、楽しみながら観賞しています。
お世話いただきましたPTA委員の皆様、及びご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)  授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
この時間は、漢字の学習に取り組んでいます。
新しい漢字:「米」「細」
子どもたちは、漢字の読み方や書き順、そして書く時の注意すべきポイントについて、先生の説明をしっかり聴き、練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)  「稲刈り」(5年生)その2

担任の先生から、鎌での刈り方、使い方、そして刈った後のまとめ方などの説明を聴き、その後、ゆっくりと、丁寧に刈り取っています。子どもたちにとって、良い経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)  「稲刈り」(5年生)その1

5年生の子どもたちが、6月に地域の方のご指導のもと、米の苗を植え、その苗が、暑い夏を越え、しっかりと育ち、穂が実り、収穫の時期となりました。そこで、今日、黄金色に色づいた稲を鎌を使って刈り取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「ごんぼ汁・焼き魚(ほっけ)・もやしの炒め物・ご飯・牛乳」です。ごんぼ汁は、江戸時代、船で淀川を行き来する三十石船の客に酒や食事を売る、くらわんか船で売られていた枚方の郷土料理です。「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか。」と大きな声で売るのが名物だったそうです。ごんぼ汁は、ごぼうとうの花が入ったすまし汁です。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月19日(木) 授業の様子様子(6年生 社会科)

6年生の社会の授業の様子です。他市の小学校の先生がタブレットを活用した授業の視察に来校されています。『桃太郎電鉄』の活用を中心とした授業の中で、「keynote」、「Canva」や「ロイロノート」を使って、プレゼンするためのシートを作成しています。子どもたちは、掲載する内容やデザインなどを工夫し、とてもユニークで素晴らしいものを手際よく作っています。視察に来られた先生方も、とても感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 「1年生と菅原保育所の子どもたちとの交流」その3

その後、運動場にある遊具を使って1年生と保育所の子どもたちと一緒に楽しそうに遊んでいます。
最後に、お互いに挨拶をして、保育所の子どもたちは帰って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 「1年生と菅原保育所の子どもたちとの交流」その2

菅原保育所の子どもたちが、運動場でリレーを行い、頑張って走っています。1年生の子どもたちは、保育所の子どもたちへ声援を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 「1年生と菅原保育所の子どもたちとの交流」その1

1年生は、運動会で披露した団体演技を菅原保育所の子どもたちに元気に楽しそうに披露しています。保育所の子どもたちもしっかりと見て楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業の様子(5年生 家庭科)

5年生の家庭科の授業の様子です。エプロン作りをしています。
これまで身に付けた縫い方で裁断した布に針を通していきます。ミシンで縫う前に、子どもたち一人ひとりが自分の手でマチ針で布をとめ、その後、縫ってしつけをします。さらにミシンを使って、上手に縫い、エプロンの形に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 授業の様子(4年生 音楽科)

4年生の音楽の授業の様子です。
曲『ジッパディドゥーダー』のリコーダーのテストをしています。学級のみんなの前で緊張しながらも頑張って吹いています。その他の子どもたちは、リコーダーの演奏をしっかりと聴いて、一人ひとりの頑張りを評価しシートに記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 「給食チャンネル」と給食の献立

栄養士の先生は、月に数回、「給食チャンネル」を制作し、子どもたちに披露しています。子どもたちは、昼の給食時間に各学級のテレビに映し出された「給食チャンネル」を、給食を食べながら見ています。
今日の「給食チャンネル」は、給食の献立の「くるみ餅」について、検食時に動画撮影し、紹介しています。枚方で昔から食べられてきた郷土料理の1つです。枝豆をすりつぶし餡を作り、その餅で餅をくるむことで「くるみ餅」と言います。
今日の献立:「中華スープ・くるみ餅・春巻き・コッペパン・牛乳」です。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月18日(水) ウサギのお世話(4年生)

4年生の子どもたちは、班ごとに交替で、毎日、ウサギ小屋を掃除したり、餌をあげたり、水を交換したりなど、ウサギのお世話をしてくれています。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 授業の様子(6年生 社会科)

6年生の社会の授業の様子です。
「活気あふれる町人の文化」
問い:江戸時代にはどのような文化が生まれたのだろう。
子どもたちは、「問い」を考える上で、教科書の内容からキーワードとなる語句を見つけ、発表し、江戸時代の文化について、イメージすることから学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 3・5年授業参観・懇談

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053