最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:50
総数:102324

10月10日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「チキンカレー・豆苗の炒めもの・福神漬け・玄米ご飯・牛乳」です。鶏肉入りのチキンカレーは、隠し味が効いて、とてもコクと深みがあり、美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月10日(火) 『自転車交通安全教室』(3年生)

この時間は、枚方自動車教習所の方に来校いただき「自転車交通安全教室」を実施しています。
3年生の子どもたちは、公道で安全に自転車に乗るための交通ルールや注意すべきことを学習しています。
■自転車の5つのルール
⑴自転車は車道が原則、歩道は例外
⑵車道は左側を走る。
⑶歩道は歩く人が優先で、車道寄りをゆっくり走る。
⑷安全ルールを守る。
⑸ヘルメットを着用する。
■自転車の点検について
「ブ・タ・は・しゃ・べる」:「ブレーキ・タイヤ・反射器・車体・ベル」の日々の点検
今日、学んだことを忘れず、安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 授業の様子(6年生 理科)

6年生の理科の授業の様子です。
子どもたちは、先生の質問に答えながら、色々な水溶液の性質や金属を変化させる働きについて予想を立てたり、水溶液の性質や働きについて考えたりして理解を深めている。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「野菜スープ・ミニ厚揚げ味噌炒め・栗おこわ・渦巻きパン・牛乳」です。今日は秋の味覚の栗を使った栗おこわがとても美味しく、きっと子どもたちも美味しくいただいたことと思います。
画像1 画像1

10月6日(金) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。国語の授業研究を深めるために市教委の指導主事の先生にも授業見学に来ていただき、ご指導、ご示唆をいただきました。
めあて:どんな話者か考え、二人の同じ所を見つけよう。
子どもたちが、運動会に向けて「頑張ったこと」や「楽しかったこと」を書いた作文を題材として、書いた人の気持ちや思いを感じるところを子どもたち一人ひとりがしっかり感じ取り、どんな気持ちや思いであったかを推測し、しっかりと発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数(少人数)の授業の様子です。
めあて:整数、分数、小数の世界をつなげよう1
問題:3mの5分の1の長さは何mでしょうか?3mのテープを5等分した1個分の長さを考えています。
子どもたちは、色々な問題を解きながら分数で表したものを小数で表すにはどうすればよいかを悩みながらもじっくりと考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 児童朝会の様子 2

その後、学校生活について、担当の先生から話があり、最後には、今日で終了となる教育実習生からのお別れの挨拶です。子どもたちはしっかりと聴いています。代表委員の子どもたちが、最後までスムーズに進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 児童朝会の様子 1

今日の1時間目の前に行われた児童の朝会の様子です。
今日も代表委員の子どもたちが司会進行で進めています。
子どもたちの朝のとても元気な挨拶から始まり、校長先生の話の後に、児童会(代表委員)、給食委員、保健委員それぞれの代表の子どもたちが子どもたちみんなに向けて、元気な掛け声、連絡・報告、目標等をしっかり伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「団子汁・舞茸のかき揚げ・高野豆腐・かやくご飯・牛乳」です。今日の献立は、色々な和風料理でとても美味しくいただきましたが、子どもたちはどうでしたか?舞茸は、きのこの中でも栄養価が高く、たくさんの効果効能がある食べ物ですよね。これも美味しかったです。
画像1 画像1

10月5日(木) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
単元『ニャーゴ』 めあて:想像を広げて読む。
最初の先生からの質問「想像って何ですか?」の質問に、子どもたちがしっかりと考え、色々と発表しています。とても感心する発表内容です。
その後、先生の後に続いて音読しています。抑揚をつけ、句読点に気をつけて、しっかりと音読しています。途中、物語の内容についての先生からの質問にも積極的に挙手し答えています。最後、物語についての感想もしっかり書き、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。この時間は、教育実習生の研究授業として、多くの先生に見守られながら行なっています。単元「どちらがおおい」
めあて:水の量をコップの数で比べることができる。
問題:赤色と黄色の水の量はどちらがどれだけ多いでしょう。比べ方を考えよう。
形や大きさの違う2つのペットボトルの赤色と黄色の水の量を比較する方法を考えています。
子どもたちは、先生の質問にしっかりと考えて、積極的に手を挙げ、答えています。実際に同じ大きさのコップに決められた線が引かれたところまで赤色と黄色の水を注ぎ、それぞれが何杯入ったかを確認して比べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「豚じゃが・煮浸し・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳」です。豚じゃがは、具沢山で、とても美味しい味付けなので、子どもたちもきっと美味しくいただいていることだと思います。
画像1 画像1

10月4日(水) 委員会活動(5・6年生)

後期の委員会活動の様子です。
子どもたちの学校生活が充実するように、5年生と6年生が代表して、色々な活動について検討したり、計画したり、必要なものを作成したりなど、みんなで力を合わせて取り組んでいます。
○新聞・掲示委員会
○保健委員会
○代表委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業の様子(5年生 家庭科)

5年生の家庭科の授業の様子です。
手縫いの基礎を学習しています。「小物の製作」に必要な玉結びや玉どめなどは以前に学習し、今日の時間は、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどを練習しています。上手に縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業の様子(1年生 生活科)その2

少し風のある中でしたが、子どもたちは、シャボン玉を上手に作り、ふわふわ浮かんで遠くへ飛んで行ったり、すぐにパチンと割れて消えたり、うちわで大きなシャボン玉を作ったりなど、色々なシャボン玉の様子を見て楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業の様子(1年生 生活科)その1

1年生の生活科の授業の様子です。
子どもたちは、シャボン玉液とストロー、トイレットペーパーの芯、料理用ラップの芯、ウチワなどを使い、シャボン玉作りを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。今日の授業は教育実習生が担当しています。
めあて:3つの容器に入っている水の量を比べることができる。
問題:赤色と青色と黄色の水のかさはどれが一番多いでしょう?
形や大きさの違う3つのペットボトルに入っている色をつけた水の量を比較する活動を通して、量を比べています。
どのようにしたら比べることができるのかを懸命に考え、先生の質問にもしっかりと答えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「きのこスパゲティ・ごぼうソテー・みかん・食パン・牛乳」です。秋から冬に向かう季節を知らせてくれる「みかん」が出てきました。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月3日(火) 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。
この時間は、教育実習生が担当し、授業を行なっています。教育実習生の大学の先生や菅原小学校のたくさんの先生に見守られながら、研究授業として取り組んでいます。
Today goal:アルファベットの大文字とその読み方を知ろう。
Mission:教室にひそむアルファベットの大文字を見つけよ。
アルファベット大文字(A・・・Z)を学習しています。教室内にあるアルファベットが書かれている物を色々探し、タブレットで写真撮影し、その写真を皆んなに紹介しています。アルファベットが書かれている物を発見し、「お〜っ」と言って驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
漢字「谷・岩・池・海」を学んでいます。最初に、空書きしたり、タブレットを使って先生から書き順や書くポイントを聴きながら、ゆっくりと繰り返し練習しています。その後、「かんじドリル」に直接書き込んで練習し覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 3・5年授業参観・懇談

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053