最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:50
総数:102323

7月20日(木) 終業式の様子(体育館)1

本日、令和5年度1学期の終業式を体育館で行いました。校長先生からの話があり、「家の近所で遊ぶ時の注意事項」について、生徒指導担当の先生からの話、そして、最後に「夏休みの過ごし方・注意事項」について、4名の先生たちから劇形式での話を子どもたちへしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「スパゲティナポリタン・キャベツのカラーソテー・冷凍みかん・コッペパン・牛乳」です。スパゲティの本場、イタリアのナポリという町では、昔からトマトソースでスパゲティを食べていましたが、スパゲティナポリタンは、日本のホテル料理人が考えた料理だそうです。なるほど。今日は、キャベツのソテーとスパゲティをコッペパンに挟んで食べました。とても美味しくいただきました。今日は、1学期、最後の給食でした。
画像1 画像1

7月19日(水) 授業の様子(6年生 音楽科)2

中には少し照れている様子もありましたが、グループで作った音やリズムを楽しみながら、ユニークなアンサンブルを奏でています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水) 授業の様子(6年生 音楽科)1

『ボイスアンサンブル』発表会
『ラバース・コンツェルト』の曲に合わせ、グループで相談して作った口で作る音やリズムを組み合わせ、リズムアンサンブルを演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 授業の様子様子(4年生 国語科)2

子どもたちは、色々と工夫し、とても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 授業の様子(4年生 国語科)1

4年生の国語の授業の様子です。
場面の移り変わりに注意しながら、中心となる人物の性格や気持ちの変化について考えながら学習しています。今日の時間は、物語『走れ』の場面ごとの様子や気持ちがよくわかるように、各班で相談しながら、場面を想像し、動画を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 授業の様子(5年生 音楽科)

『打楽器リズムアンサンブル』発表会
「カスタネット・鈴・トライアングル・マラカス・ウッドブロック・カウベルなど」先生から指定されたたくさんの打楽器の中から、グループで相談し、打楽器を選びます。選んだ打楽器を使って、リズムを作り、演奏しています。なかなか楽しそうな演奏です。終了後、用紙に記載されている指示に従って振り返りを行なっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「豚じゃが・人参シリシリ・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳」です。人参シリシリは、沖縄県の郷土料理です。豚じゃがも、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

7月18日(火) 枚方市立菅原図書館『夏休みは図書館へ』

枚方市立菅原図書館は、菅原小学校の横にあり、子どもたちにとっても、とても馴染みのある行きやすい場所ですので、夏休みの活動をご紹介します。
・低学年用
・高学年用
興味のある方は、問い合わせてみてください。

枚方市立菅原図書館HP
https://hira-manatsuna-library.jp/sugawara/
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火) 授業の様子様子(2年生 『おはなし会プログラム』)

2年生の各学級で枚方市立菅原図書館より職員の方に来ていただき、『おはなし会プログラム』を行なっています。
「菅原図書館の場所」、「図書貸出の手続きや決まり事」などの説明を紙芝居形式であり、『すきなじかん きらいなじかん』『運動ができる すきになる本』『ぼくはなきました』などの本の紹介、そして『スイミー』の読み聞かせもしていただいています。子どもたちは、とても集中して話を聴き、質問に対しても、しっかりと答えています。子どもたちにとって、とても興味深い時間となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
子どもたちは、プリントを使って、「おおかみ」「おおきい」「とおく」「こおろぎ」などの「お」に気をつけて、文字をしっかりと丁寧に書く練習をしています。その後、ポイントとなる「お」に注意して、音読もしっかりと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 授業の様子様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
単元『おおきなかぶ』
めあて:さくひんのよさをかんがえることができる。
先生の質問に対して、子どもたちから、積極的な様々な意見が発表されています。また、物語の内容を理解して、気持ちを読み取って、しっかりと大きな声で音読しています。
最後には、物語内容に合わせて、大きなかぶをみんなで声を出して引っ張るシーンを再現しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「レタススープ・枝豆・ホキのカラフルソース・渦巻きパン・牛乳」です。今日は、3つのおかずそれぞれに、夏野菜が使われています。スープにはレタス、ホキのカラフルソースには、赤色と黄色のパプリカ、そして枝豆です。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

7月14日(金) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
めあて:合同な平行四辺形の描き方を考えよう。
思考:どこの長さ(角度)が知りたい?
子どもたちは、2辺の長さが示された三角形を使って、平行四辺形が描けるかどうかを考えています。最初に一人ひとりがしっかりと集中して考え、その後、相談したりしながら教えあい、考えたことについて、積極的に答えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) 『桃鉄』についてのインタビュー(朝日新聞社記者より)

授業終了後に、朝日新聞社の記者の方より代表の子どもたち2人へのインタビューが行われています。子どもたちは、今まで取り組んできた『桃太郎電鉄 教育版』について、色々な質問や感想等をしっかりと答えています。その後、担任の先生へもインタビューが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) 授業の様子(6年生 『桃鉄』)

6年生の授業の様子です。朝日新聞社の記者と枚方市教委の指導主事の先生が来校し授業を見ていただいています。
『桃太郎電鉄 教育版』(漢字編)
今日は、様々な難読な駅名や地名の由来、その名前から想像するものについて、先生から興味深い話が色々とあり、また、それらに関連する先生からの質問に対して、子どもたちは積極的に答えています。
その後、興味ある漢字が使われている
(1)駅名掲載の箇所をスクリーンショットする。(2)駅名の由来を予想する。(3)駅名をネットで調べる。(4)名前の正しい由来を確認する。の進め方で
タブレットに入っているアプリの『CANVA』を使って、スクリーンショットの写真を貼り付け、説明やコメントを入れまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「かき玉汁・こぎつね丼・キャベツの昆布和え・ご飯・牛乳」刻んだ薄揚げ、ミンチ肉、そして野菜を甘辛く煮て料理されたものをご飯の上にのせて「こぎつね丼」にして食べました。美味しくいただきました。
画像1 画像1

7月13日(木) 『コミュニケーション授業』(6年生)6

子どもたちは、場面設定やセリフを工夫し、各役柄に応じたとてもユニークな演技を披露し、とても感心しました。6年生の子どもたちが、演劇の手法を用いて、コミュニケーションの楽しさや大切さを学べた、とても貴重な機会だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木) 『コミュニケーション授業』(6年生)5

各班で決めた自分のの役を、1回目の教室での演技よりとても上手に、面白く、巧みに演じています。声の大きさ、言葉のイントネーションや動きを工夫して行なっています。もちろん、台本も良くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 『コミュニケーション授業』(6年生)4

体育館では、中央に机や椅子を置き、教室の場面を想定して、班ごとに劇を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 3・5年授業参観・懇談

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053