最新更新日:2024/06/27
本日:count up54
昨日:170
総数:103053

7月6日(木) 職員研修「水難学習『浮いて待て』」

5年生の授業に続いて、放課後に、教職員研修「水難学習『浮いて待て』」を行いました。
防災ボランティアの方々が数々の学校を回ってくださるにも限界があり、子どもたちの指導をしている先生方に伝授することで、「水難学習」を広めて欲しいという思いがあります。
子どもたちが行った授業と同じ流れで、指導のポイントを教えていただきました。この研修で学んだことを子どもたちの指導に生かし、自分の命・友だちの命を守るということを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子「水難学習『浮いて待て』」(5年生)

5年生の「水難学習〜浮いて待て〜」の授業の様子です。今日は、防災ボランティアの5名の方に来ていただき、水に落ちた時の自分の命の守る方法を教えていただきました。最初は、水難事故が起こった際、レスキューの方々が来られるまでの一連の流れを寸劇で見せていただきました。その後、背浮きを経験し、落水から背浮き、そして救助を待つまでの一連の流れを経験しました。最後に、レスキュー隊が来るまでの間、5分間浮き続ける練習を行いました。初めは、なかなか浮くことができなかった子どもたちも全員浮くことができるようになりました。事故は起こってほしくありません。しかし、もし、水難事故にあってしまったときには、今日の経験を生かし、自分の身をしっかりと守って欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「麻婆豆腐・青梗菜のソテー・さつま芋スティック・ご飯・牛乳」です。具沢山で美味しい味付けの麻婆豆腐でした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

7月5日(水) 授業の様子『シンクロマット』(6年生)6

最初から最後まで、子どもたちが司会進行を務め、発表が終わりには、見学している下級生の子どもたちに感想を聴き、上手に進行しています。下級生の子どもたちも6年生の演技を見て、積極的に、素直な感想を6年生に伝えています。演技や司会進行する6年生も、見学・応援する下級生も、とても頼もしく感じた時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水) 授業の様子『シンクロマット』(6年生)5

(5) グループ名:ミッキーズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子『シンクロマット』(6年生)4

(4) グループ名:メラーズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子『シンクロマット』(6年生)3

(3) グループ名:CCレモン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子『シンクロマット』(6年生)2

(2) グループ名:Apple(アップル)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子『シンクロマット』(6年生)1

6年生の『シンクロマット』の発表会の様子です。下級生の子どもたちが応援・見学に集まっている前で、体育の時間に懸命に練習してきた演技を披露しています。オリジナルな工夫した色々な演技を一人ひとりが生き生きと披露し、見学の子どもたちも楽しみ、感動しています。
(1)グループ名:神ーズ(カミーズ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 7月5日(水) 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。
Today’s goal(めあて):「(    )は好きですか?としつもんし合おう。」
Do you like ( )?
Yes, I do. No, I don’t.
色:brown yellow red white pink orange black green blue purple
スポーツ:baseball basketball dodgeball soccer
色やスポーツの英単語及び英語によるやりとりを熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 授業の様子(2年生 図画工作科)

2年生の図画工作の授業の様子です。
紙粘土を使った風鈴づくりをしています。芯材となるものに紙粘土を貼り合わせ、立体的な頭や顔のようなものを子どもオリジナルで作成しています。今日の時間は、風鈴を吊るすための紐につける短冊の図柄をタブレットに入っているロイロノートを使って描画しています。とてもユニークな風鈴や短冊が出来上がりつつあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 「インフルエンザ等に罹患した際のお願い」『学校感染症治癒報告書』について

保護者の皆様へ
「インフルエンザ等に罹患した際のお願い」

★十分休養し、体の調子が回復してから登校してください。
★医師の診察を受けて、登校の許可を得てから、本ブログ掲載の『治癒報告書』を学校へ提出してください 。
★病医院で書いてもらうと有料の場合もありますので、保護者の方がお書きください 。


『学校感染症治癒報告書』
本ブログの写真右側の「配布文書一覧」⇒「学校からのお知らせ」の箇所に掲載しています。
下のURLをクリックしていただいても、様式が表示されます。
(1)表裏印刷(1枚)
(2)必要事項の記入
(3)学校(担任)への提出
※ご家庭で印刷が難しい場合は、登校された日に『治癒報告書』を学校から児童へお渡しさせていただきますので、ご記入の上、ご提出ください。

よろしくお願いいたします。

「学校感染症一覧表」 及び「治癒報告書」

7月4日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「和風スパゲティ・ツナコーン・冷凍みかん・コッペパン・牛乳」です。スパゲティは、イタリアの「麺」です。日本で収穫する小麦粉とは違って、硬いデュラム小麦という小麦から作られています。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

7月4日(火) 授業の様子(3年生 書写)

3年生の書写の授業の様子です。
めあて:筆使いに気をつけて「おれ」を書こう。
子どもたちは、先生の説明をしっかり聴いて「おれ」の筆使いを理解し、意識して書いています。また文字の形を整え、横画を描く時に、上下の間隔にも気をつけながら、丁寧に書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 授業の様子(6年生 国語科)

6年生の国語の授業の様子です。
単元:インターネットの投稿を読み比べよう
読者の投稿1から11をしっかりと読み比べて、書かれている内容について、先生からの質問に対して
積極的に挙手し、自分の考え等をしっかり発表しています。さすが6年生という姿勢、態度を感じるほど、落ち着いて、しっかりと考え、自分の意見や考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「味噌汁・揚げじゃがいもとピーマンの炒め物・ぶどう豆・ご飯・牛乳」です。丸い小さな粒が、ぶどうに似ていることから大豆の煮豆のことをぶどう豆と言います。今日も美味しくいただきましt。
画像1 画像1

7月3日(月) 授業の様子(4年生 ワークショップ)2

ワークショップの内容は、一緒に合唱したり、発声のための体操、息の使い方や声出しをしたりしています。暑い中でしたが、子どもたちは、スタッフの方々の話をしっかり聴いて、懸命に頑張り、とても興味深い、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 授業の様子(4年生 ワークショップ)1

文化庁の『文化芸術による子供育成推進事業』(巡回公演)の事前指導として、「関西二期会」のスタッフの方が来校していただき、ワークショップを行なっています。ワークショップは、本公演合唱をより深く鑑賞するために行うものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 授業の様子(6年生 食育)

栄養士の先生が6年生の子どもたちに「OTSUKAまんがヘルシー文庫」の紹介と共に
「おやつの選び方をかんがえよう。」と題してお話ししています。
○コーラなどの炭酸飲料やジュースなどに含まれる砂糖の量
○ポテトチップス、クッキー、チョコレートなどの色々なお菓子のカロリー量
について、子どもたちと一緒に考えながら学習を進めています。
子どもたちは、日頃、おやつとして摂取しているものを「取り過ぎない」「おやつを抜く日を作る」「運動する」等の対策を講じる必要があることを改めて気付いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
単元:『あまりのあるわり算 わり算を考えよう』
あまりの出る割り算の問題に取り組んでいます。割り算の計算をし、その後、確かめの計算もし、答えを確認しています。子どもたち一人ひとりが、しっかりと取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 3・5年授業参観・懇談

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053